サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jun_zoさん
2006年07月15日 19時07分08秒
コメント: 全2件
from: しゅうさん
2006年07月16日 19時39分45秒
icon
「Re:新宿美術研究所」
とっても自然な感じで、この絵に色をつけたのがみたいです。
先日、親友が出展している「水彩in福島」を観てきました。
私のイメージにある水彩とは程遠い油彩のような作品がいっぱいあり、
親友の説明を聞きながら、水彩でもいいのかなと。
素人考えで、水彩は高度なテクニックが必要な気がしていました。
その点、油彩はごまかしが効くような。
初心者は何から入るのが、おすすめですか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: jun_zoさん
2006年07月16日 22時20分17秒
icon
「Re:Re:新宿美術研究所」
> とっても自然な感じで、この絵に色をつけたのがみたいです。
> 先日、親友が出展している「水彩in福島」を観てきました。
> 私のイメージにある水彩とは程遠い油彩のような作品がいっぱいあり、
> 親友の説明を聞きながら、水彩でもいいのかなと。
> 素人考えで、水彩は高度なテクニックが必要な気がしていました。
> その点、油彩はごまかしが効くような。
>
> 初心者は何から入るのが、おすすめですか?
ご参加、ありがとうございます。
油彩、水彩・・どちらから入るのがいいか。
その方の個性によって、いろいろかもしれませんね。
・・最近は、絵画技術の研究が深まって、
油彩、水彩、日本画(膠画)、アクリル画、テンペラといった技法の
間の垣根が低くなってきているように思います。
マックス・デルナー著の「絵画技術体系」を読むと
顔料や染料がどのようなしくみで画面に定着するか、
理解が深まります。
で、最近では技法を併用するケースが少なくありません。
アクリルの上に油彩・・というのは非常によく行われています。
膠系の下地から日本画のように始めて油彩で仕上げる方法もあります。
私の場合は、水彩と油彩を混合させることもあります。油彩を強くひくと上に水彩で描くのは不可能になってしまいますが・・。とはいえ、それも乾燥前であれば、テンペラメディウムでできないこともありませんが・・。
絵は考えてばかりいても前に進まないので、とにかく「えいっ」と思い切りが大切。好きなように描いていくうちに自然にいろんなことが見えてきて、楽しみも広がると思います。例えば、油彩からでも良いのではないでしょうか。
ちゃんとした答えになっていなくて、すみません。
ここで少しずつ、ご紹介していければと思います。
・・ほかの参加者の方も、ご意見・ご提案、ご経験の紹介などをいただけると幸いです。
油彩、水彩を比べるとして、う〜ん。・・難しいですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト