サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シュンさん
2006年07月17日 12時47分48秒
icon
ちえーーす!
サボテンを描いてみたチョー。
>素人考えで、水彩は高度なテクニックが必要な気がしていました。
>その点、油彩はごまかしが効くような。
>初心者は何から入るのが、おすすめですか?
しゅうさん、はじめまして。シュンです。
ニックネームが近いです。それだけで親近感がありんすね。
私の研究では、初心者の方は油性のクレヨンか水に溶けない色鉛筆が良いと思います。
私が薦めるなら、断然!油性のクレヨン(オイルパステル)です!
クレヨンとか色鉛筆は自分で混ぜようと努力しないと色を混ぜることができません。それが初心者の方にとっては長所となって、思った以上に良い絵を描くことができると思います。
それはどういうことかといいますと、色が他の色と混ざりにくいということは、鮮やかな色を使えばそのまま鮮やかな色のまま絵にしていけるということです。
厳密にいうと、ごまかせない画材なので、描いた絵に対する思い入れがハッキリ出ると思うんです。
油彩と水彩は油か水に絵の具を溶かして使いますよね。
予想外の展開が楽しめる画材だと思います。
予想外だらけの画材だといっても良いと思います。
だから、間違って素晴らしい絵になることがあったりします。
水彩はちょぴっと色の知識が必要です。
最低限、3種類のグレーの作り方の知識は必要かと思います。
油彩の場合は無限に塗り重ねが可能なので、色に対する知識が無くても、なんとかなるんじゃないかな。
油彩は色より、使う絵の具やオイルの用途や長所や短所などの知識が、ちょぴっと必要かも。
チャン♪チャン♪それじゃ、今日はこの辺で!また会いましーーーょーーー♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全3件
from: シュンさん
2006年07月18日 21時44分41秒
icon
「Re:Re:ちえーーす!」
> シュンさん、はじめまして。
>
> いろいろアドバイスありがとうございました。
>
> 仙台にお住まいなんですね。
>
> 今のところ、ちょっと雑事に追われて多忙で、
> 絵を始めるのはもう少し先になります。
>
> 近くに住んで居りますので、よろしくお願い致します。
おお!近くに住んでらっしゃるんですか!?
いつの日かお会いできる時があるといいですね。
年末に、作並のニッカウヰスキー工場のゲストハウスで個展をする予定なので、お越しくだされば、会えるかもしれませんね。
なにはともあれ、これからもよろしくお願いします。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: しゅうさん
2006年07月18日 08時08分38秒
icon
「Re:ちえーーす!」
シュンさん、はじめまして。
いろいろアドバイスありがとうございました。
仙台にお住まいなんですね。
今のところ、ちょっと雑事に追われて多忙で、
絵を始めるのはもう少し先になります。
近くに住んで居りますので、よろしくお願い致します。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: jun_zoさん
2006年07月19日 14時17分34秒
icon
「Re:ちえーーす!」
> サボテンを描いてみたチョー。
花の赤がいきいき感じられて、こんな雨の続く日に拝見すると、
心が癒される気分になります。ほっとしますね。
> 油彩は色より、使う絵の具やオイルの用途や長所や短所などの知識が、ちょぴっと必要かも。
>
ですね〜。ただ、絶対に押さえなければいけないのは
混色すると退色したりするので混ぜてはいけない色とか、
ポピーオイルは乾かないとか・・いくつかに限られるかな?
絵画教室であれば、ぼちぼち教えてくれると思います。
ただ、混ぜ方にはいろいろあるようで、先生によって「パレットで混色してから塗るように」とか、「パレットでは混ぜないで、キャンパスの上で混ぜてごらん」など、違う方向で指導する人もいて、若い頃に「う〜ん、どっち?」と考え込んでしまった記憶があります。
・・結局、その時々なんでしょうけれども。
混色については、「自分なりに色見本を作ってごらん」という話をかつて一コマ漫画家のアヤタ・クニオさんから聞き、キャンバスの切れ端にいろいろ試してみたことがあります。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト