サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jun_zoさん
2006年12月31日 10時21分26秒
icon
ピサロ/砂の記憶
今年も残すところあと1日・・。皆さん、一年を振り返っていかがでしょうか。今年、読んだ美術関係図書で印象に残った一冊を簡単にご紹介します。「ピサロ/砂の
今年も残すところあと1日・・。
皆さん、一年を振り返っていかがでしょうか。
今年、読んだ美術関係図書で印象に残った一冊を
簡単にご紹介します。
「ピサロ/砂の記憶 印象派の内なる闇」。
有木宏二著、人文書簡発行。
カミーユ・ピサロ(1830-1903)といえば、
日本ではモネやルノワールに比べて
知名度がやや低いかもしれませんが、
印象派の主要画家の一人。
というか、印象派のまとめ役といっても良いのかもしれませんね。
ポルトガル系ユダヤ人としてカリブ海に浮かぶ
セント・トーマス島で生まれています。
副題の「内なる闇」という表現は、大げさな気がしますが
そもそもなぜカリブ海にユダヤ人社会があったのか、
ピサロがユダヤの銀行家などと距離を置き、
思想的にアナーキストの立場を通したのか、
ピサロを取り巻く人間関係、社会環境を精査することで
明らかにしています。
印象派という表舞台と歴史の暗部。
ピサロはまさにその接点で生きたといえそうです。
では、来年が皆様にとって良いお年となりますように。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月28日 12時27分03秒
icon
ご参加ありがとうございます。
らりほさん、ご参加ありがとうございます。ゴッホの複製画を購入されたとのこと・・。私もゴッホは大好きで、「ゴッホ全油彩」という2巻セットの画集を昨年、買
らりほさん、ご参加ありがとうございます。
ゴッホの複製画を購入されたとのこと・・。
私もゴッホは大好きで、
「ゴッホ全油彩」という2巻セットの画集を
昨年、買いました。
ゴッホは日本を理想郷のように思っていたそうですね。
逆に、当時の日本人はヨーロッパに憧れていて、
そのギャップが面白い気もします。
考えさせられるのが、日本のサブカルチャーが
世界に広がっている今の状況・・。
奈良美智さんの作品などが評価されている背景に
マンガ文化の海外での拡大と定着があることは確かといえそう。
昔、浮世絵などが海外に出ていってジャポニスムが起きて
新しい芸術表現の一つの起点になったけれども、
今、どんどん世界に出ていっている日本のサブカルチャーが
今後の美術の進展にとってまた新たな土壌を生み出していくのかもしれませんね。
スミマセン、硬い話になってしまいました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
らりほ、
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月21日 01時39分11秒
icon
新宿美術研究所にて
下も新宿美術での素描。20分ポーズで全身を描きました。写真はトリミングしています。年内のクロッキー科は先週で終了。来年の第2土曜日から再開となります。
下も新宿美術での素描。20分ポーズで全身を描きました。写真はトリミングしています。
年内のクロッキー科は先週で終了。
来年の第2土曜日から再開となります。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月17日 17時14分27秒
icon
10分ポーズ
新宿美術研究所での素描。モデルさんの目線が実際にはやや上を見ているのですが、うまく捉えられませんでした。
新宿美術研究所での素描。モデルさんの目線が実際にはやや上を見ているのですが、うまく捉えられませんでした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月16日 23時38分45秒
icon
ティスニカルの画集
こちらが、「死の画家ティスニカル」の画集です。少し恐いようにも感じるのですが、見ているうちに、その恐さが消えてしだいに温かみに変わっていくような不思議
こちらが、「死の画家 ティスニカル」の画集です。
少し恐いようにも感じるのですが、
見ているうちに、その恐さが消えて
しだいに温かみに変わっていくような
不思議な作風です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月16日 12時11分26秒
icon
映画「ニキフォル」
恵比寿ガーデンプレイス内にある東京写真美術館で、映画「ニキフォル知られざる天才画家の肖像」を見てきました(12月24日まで)。映画館の入り口で作品も展
恵比寿ガーデンプレイス内にある東京写真美術館で、映画「ニキフォル 知られざる天才画家の肖像」を見てきました(12月24日まで)。
映画館の入り口で作品も展示しています。
少数民族の出身、言語障害を持ち、観光客を相手に絵を売り続け、4万点を残した異色の画家(1895-1968)の実話を映画化。アカデミズムや権威とはまったく無関係の、率直で素朴な表現には、たしかに温もりを感じました。
ふと、気が付いたのですが、マン・レイ(1890-1976)と同時代を生きている。2度の世界大戦。
第一次世界大戦のとき、ニキフォルが19歳、マン・レイ25歳。オーストリアでダダ運動が産声を上げた時代。マン・レイがその只中に身を投じていたちょうどその頃、ニキフォルは芸術活動の国際的な動きとはまったく無関係なポーランドの田舎町、クリニツァで来る日も来る日も描き続けていた。
「こうでなければいけない」という権威的な見方、常識的な判断から離れて、自分の心に映った風景、浮かんだ光景を率直に表現する。そのような点が、二人に共通しているようにも感じます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月09日 23時13分16秒
icon
新宿美術研究所にて。自然の光。
新宿美術研究所にて。一日、雨。アトリエの光がかなり弱くなって、最後のほうの5分ポーズはモデルさんがよく見えないくらい。一部の研究生からは電気を点けては
新宿美術研究所にて。一日、雨。アトリエの光がかなり弱くなって、最後のほうの5分ポーズはモデルさんがよく見えないくらい。一部の研究生からは電気を点けてはという意見も出たようですが、結局、最後まで自然光でした。
ここは、意見が分かれるところですが、5分ともなると、細かい描写をするわけでもないし、多少暗くてもやはり自然の光がきれいかなと思います。
下は5分、動きのあるポーズでした。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月09日 10時07分16秒
icon
おはようございます。
午後から新宿美術研究所へ行く予定なのですが、あいにくの空模様。暗くて、これでは自然光では無理だと思います。光が違うと、絵の雰囲気がガラリと変わってしま
午後から新宿美術研究所へ行く予定なのですが、
あいにくの空模様。
暗くて、これでは自然光では無理だと思います。
光が違うと、絵の雰囲気がガラリと変わってしまいますね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月05日 23時23分55秒
icon
世界堂の喫茶店にて
久しぶりに、写真家の平田実氏と世界堂の喫茶店で雑談をしました。先月、沖縄の知人の個展を見に出かけたそうで、向こうは暖かでよかったけれど東京に戻ってさっ
久しぶりに、写真家の平田実氏と世界堂の喫茶店で雑談をしました。先月、沖縄の知人の個展を見に出かけたそうで、向こうは暖かでよかったけれど東京に戻ってさっそく体調を壊したとのこと。
来年1月3日にNHK衛星放送で放送予定の番組、それから六本木に開館する国立新美術館で1月21日から文化庁が実施する企画展について出品依頼が来たというお話でした。
60年代の国際フルクサス運動に連動した当時の前衛芸術を記録した写真を出すようです。NHKや文化庁といったところから要請があるというのは、当時の芸術活動が以前よりは評価されてきたのかもしれない・・というような話題になりました。
平田氏の最近の写真集「ゼロ次元」より
「いなばの白兎」を再掲します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2006年12月02日 23時30分33秒
icon
続 マン・レイ
ニール・ボールドウィン著の「マン・レイ」をようやく読み終わりました。感想を簡単に述べてみます。印象的だったのは、写真芸術の世界で先駆的な役割を果たした
ニール・ボールドウィン著の「マン・レイ」をようやく読み終わりました。
感想を簡単に述べてみます。
印象的だったのは、写真芸術の世界で先駆的な役割を果たしたにもかかわらず、本人が断固写真で評価されることを拒否し続けたこと。マンの晩年、写真が市場性を持ち画廊などから出品の要請があっても主義を変えませんでした。
油彩のみならず映画、オブジェなどジャンルを超えて多彩な仕事を手がけ、一定したスタイルを持たなかったことも特徴。
作風が確立できていないことを理由にマンの作品を否定した画商、評論家もいたようです。
マン自身、その時々に取り組んでいる作品が否定され、過去の作品、とくに写真が評価されるのは納得がいかなかった様子。
「芸術に進歩はない」と主張しつつも、
新たな表現源を探求し続けたマン。
未踏の地を求め続けた魂の冒険家、といえなくもありません。
・・参考になるのではないでしょうか。
今、絵画にしてもあらゆる表現が出尽くしているように
感じなくもありませんが、実はそうではない。
宇宙や生命の謎、心の謎がある限り、
また新たな芸術が誕生していくのだと思います。
表紙の写真を再掲します。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: jun_zoさん
2006年12月16日 23時30分40秒
icon
「死の画家」>>>ニキフォルも知りませんでした。>ルソーのような素朴画を描いた人なんですね。>ニキフォルで思い出した画家が、もう一人いました。旧ユーゴ