サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ブルーベリーさん
2014/12/19 06:30:06
icon
まだまだ、雪は溶けていないですが。
ミミさん、花京院さん、おはようございます。
ミミさん、名古屋で23センチですか?9年ぶりの雪と聞いて、驚いていますが・・
ツアーのキャンセル、とても残念でしたね・・
花京院さんとこの、横浜って、やはり雪降るんですね。
確かに、スタッドレスタイヤは、FRでは滑りやすいし、怖いです。
4WDでないと、不安ですよね?
雪が大量に積もったら、雪おろしはできないって・・雪国の家の屋根って、
平たくて(フラットなイメージ)、雪おろしできやすいように、造ってあるんですよね。
コメント: 全7件
from: 花京院さん
2014/12/21 09:48:12
icon
このまま生活保護に頼る老人が増えたら国家は 『レベル 7 』 を発動せざるを
得なくなると思う。これは宮部みゆき 原作の小説で一病院に拠る老人暗殺の
物語だが決して絵空事ではない。生産力の無い、税金を食い潰す老人だけが
増えたら国家財政は急激に破綻する。防ぐ為には自然死に見せかけた老人の
(国家的)暗殺計画を実行するしかない事は小学生でも解かる。
『子供や老人に優しい国創り』 なんて言うのは政治家の戯言だ。
侵略戦争を起こし、大量の外国人を奴隷に出来れば別だが大幅な増税もせずに
高齢者老人を大量に養うなんて不可能中の不可能だ。
寒い日には 『温かいコーヒー』
『花』
『看板』
from: ミミさん
2014/12/21 08:40:22
icon
公的年金だけで暮らせる人は良いけれど そうでないと私的年金は どうしても必要になりますよね。
私は零細企業で 年金も安く 退職金もなかったので 若い頃から私的年金を準備しました。
おかげで今 年金生活になっても困りません。
矢張り私的年金は必要だと つくづく感じますね。
生活を切り詰めてでも 何とかしなくては 生活が出来ないからと あまりに多くの人が生活保護を頼りにしたら 国家の財政が立ち行かなくなりますよ。
この国の未来はどうなるのでしょうかねえ。
from: 花京院さん
2014/12/20 10:16:08
icon
花京院が最初に住んでいた(横浜の)所は平地で近くに商店街もあったので
買い物に不自由する事はありませんでした。今はスーパーが遠いので
車なしでは買い物が出来ません。
アメリカでは(障害者向けの)自動運転車が開発されており、10年後には
日本でも実用化販売されるかも知れませんね。(高齢者にとっては朗報)
第一生命保険の調査に拠ると(正社員)40代・50代の60%が老後、公的年金
だけでは生活出来無いと考えている事が判明。彼らの多くは個人年金や
貯蓄をしたいと思っているが現在の生活が手一杯で、そこまでの余裕が無い
と言う実情があるそうだ。
『 ♫ 見よ あの海に 遠く映る影・・・飛翼に輝く南の太陽 ♪ 』 (ゼロ戦ハヤト より)
こう寒いと 南の太陽が恋しいです
『寒さが何よ 気合よ 気合』
『花』
from: ミミさん
2014/12/20 08:05:09
icon
買い物難民。
家から500m以内に 買い物をするところがない人のことを言うそうです。
わが家もそうです。
以前は小さいながら スーパーが近くに在ったのですが 潰れてしまい 今は2k離れたところに大手のスーパーがあるのみ。
2kと言うと 買ったものを持って 歩ける距離ではありません。
車を利用していますが 車が無くなったら即買い物に困ります。
車の運転は 夫に頼んでいますが 夫も80歳になったら免許を返納しようかと言っていますので そうなったら立派な買い物難民。
タクシーで買い物に行くしか 手は無くなります。
都会に住んでいても(バス停まで1分、地下鉄まで5分)買い物難民になるのです。
地方の限界集落などと呼ばれているところは さぞ大変でしょう。
今はどこに住んでいても 車の利用が前提になっていますので 車をつかえないと 本当に困りますよね。
近所に八百屋さんなどがあった昔のほうが便利だったのでしょうか。
from: 花京院さん
2014/12/19 20:20:49
icon
今 『買い物難民』 と言うのが全国的に増えているそうです。
これは高齢化に因り自由に歩く事が困難になった為、スーパー等に行けなくなる
事だそうです。これに対処する為 『移動スーパー』 と言う食料や日用雑貨品等を
車に積んで団地や個人宅を回るサービスがある様です。
全国で800万人が利用しており、ネット通販の出来無い(パソコン不得意者)人達が
助かっているとの事です。
花京院の山形の家はボロでしたが雪の重みには良く耐えていました。
父は冬になるとカヤで家の周りを(窓と入口を除き)囲っていました。
断熱の為ですが昔からの生活の知恵だった様です。
今、山形に残っている人達(高齢者)がどの様に雪下ろしをしているかは
判りません。山形(山奥)では冬、男性が都会に出稼ぎに出る場合が多いので
雪下ろしは家に残った女性の仕事になります。
田舎(雪の深い)の生活は厳しいものがあり花京院は二度と戻りたくありません。
from: ミミさん
2014/12/19 08:21:09
icon
岐阜県の白川村の屋根は 合掌作りでかなり急な屋根ですよ。
雪が積もらないように してあるんじゃないのかしら??
以前は雪って軽いというイメージがあったのだけど 実は重いものなのね。
家がつぶれるほど重いなんて 見た感じからは想像できなかったわ。
雪下ろしって 本当に大変そうね。
高齢化が進んでいるし 皆さんどうやって雪下ろしをなさっているんでしょう?
痛ましい事故も 時々起きていますものね。
雪の降るところは本当に大変ね。
from: ミミさん
2014/12/22 08:38:09
icon
知らなかったけど随分恐ろしい小説があるのですね。
老人を自然死に見せかけるのか・・・
以前 映画で一定以上の老人は殺されて 残った人の食料になるという すさまじい映画がありましたっけ。
いずれも姥捨てのお話ですね。
楢山も姥捨てのお話ですものねえ。
かっての共同体は 生活がぎりぎりだったから 老人を切り捨てたのでしょうね。
ボーボワールの老いを読むと 良くそのことが分かります。
何処の国でも人口を加速度的に増やすのは難しいから 老齢化をたどる以外は道がありません。
これが問題なんでしょうね。
私など団塊の世代だから 一番老齢人口が多くなる時 年取って助けが必要になったら どうなるんでしょうかしらね。
他人事ではなくて マジ心配しています。
未来は暗い・・・
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
花京院、