サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トシコロさん
2015/01/26 11:40:00
icon
小学生向け随筆一月号
佐久のみなさんへ. 2015年1月
一月。そちらは雪が毎日ふっている事でしょう。雪だるまやカマクラも作る事があると思います。かわいらしく、雪パンダとか。さむくなったら、ストーブに当たり、ときどき体を暖めながら、して下さいね。
東京ではあまり雪はふりませんので、冬の子供たちの遊びは江戸時代からたこ上げでした。色んな絵のたこを作っては、糸をつけて、そのまま風の力を利用して、空高く上げるわけです。大人になってからですが、ぼくも一度だけたこを左手に持って上げた事があります。1978年1月、板橋区の高島平団地という所の子供会に行った時のことです。その時は団地の広場で、車いすに乗り、学生ボランティアの人にそれを押してもらって。周りにいた小学生たちも注目して、見ていました。本当にたこは揚がった。おもしろかったです。そのたこの絵はざんねんながら、おぼえていませんが、いっしょに見た空がものすごく青く、きれいだったことはよくおぼえています。さいごまで、タコの糸を手からはなしませんでしたが、北風の強い日だったため、手をはなしたら、遠くまで飛んで行った事でしょう。
タコは世界中にあります。1752年には、アメリカ大陸にいたベンジャミン・フランクリンという人が、あらしの中でタコを上げ、その糸に電気が落ちるようすを見て、雷の正体は電気だと発見しました。タコは科学の発展にも役立ったわけですね。なお、くわしいようすは知りませんが、フランクリンはその実験(じっけん)の時も感電事故がない工夫をして、タコを上げたそうです。その後、同じ実験をして、感電して亡くなった科学者もいました。あぶないですから。みなさんも雷の時や台風の時には、タコは上げないようにして下さい。(1752年はまだアメリカ合衆国はできていませんでした。だから、「アメリカ大陸にいた」と書きました)
今回はこれで終わります。また書きます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件