サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: えびとろあなご蒸しさん
2006/04/08 23:57:07
icon
MP化希望勇者シリーズ
って言っても全部なんですが、ここでは出して欲しいユニットとおまけギミックなどについての話を…勇者エクスカイザーゴッドマックススカイマックスのマスク装着
って言っても全部なんですが、ここでは出して欲しいユニットとおまけギミックなどについての話を…
勇者エクスカイザー
ゴッドマックス
スカイマックスのマスク装着ギミックが欲しいところ。専用武器の合体も当時品同様に採用希望。余談だけど、番組未登場の強化パーツも欲しい。付属フィギュアはフーコと徳田さん。
ウルトラレイカー
ゴッドマックス同様に番組未登場の強化パーツ付属希望。付属フィギュアは星川パパとママ、タクミとコトミちゃん希望。元々出来が良かったから余り書く事ないかも…余談だけどエクスカイザーとマックスチーム・レイカーチームのコアロボ同士はほぼ同じ身長というように設定されているのでMPもセット品になると言うわけ。
ホーマー
ホーンガイスト&アーマーガイストのセット。もちろん個別変型や合体は当然可能。自分の記憶に間違いがなければ合体前ではエクスカイザーくらいの身長だったような気が…最終話前にウルトラレイカーとゴッドマックスを捕獲して封じ込めた楯が付属するといい。
プテダー
プテラガイスト&サンダーガイストのセット。もちろんホーマー同様に個別変型や合体は必須。更にホーマーと合体してマッドガイスターに。おまけにダイノガイストの腹から出てくるコウモリのロボットや宇宙商人トレーダーのフィギュア付き。ちなみに合体後のサイズはホーマー・プテダーとも巨大合体カイザーチームと同じくらいの模様。
ダイノガイスト
基本的に劇中アクションは完全再現で。3段変型は外せない。恐竜形態時の可動部の増加も期待。これで個人的には足首と脚部の改修を行った改良版エクスカイザーが付けば文句ないんだけど…(脚パーツだけの添付じゃあ納得しません!!)コウモリとトレーダーか、捕獲楯はこっちに付けてもいいかも…
黄金勇者ゴルドラン
何故いきなりここに書いたか?と言うと、どうしても書いておきたかった事があるから…それは…
歴代勇者の埴輪顔は絶対添付して欲しかったから…(^_^;)ちなみにソドラのパチ勇者はボディカラーも埴輪色単色だけど…
しかし、それをやれば全勇者コンプリートは義務になりますなあ、タカラトミーさん。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 17
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: えびとろあなご蒸しさん
2006/04/22 11:32:47
icon
「Re:MP化希望エルドランシリーズ」
MP化希望エルドランシリーズの最後はもちろんゴウザウラー。本家本元の意地を見せて欲しいです。
熱血最強ゴウザウラー
ゴウザウラー
ライジンオーモチーフの3体合体ロボ。各種ザウラーメカは恐竜モード時の首 及び尻尾パーツ軟質別部品化による可動アクションの完全再現だけでなく、ザウラージェットへも完全変型。しかもザウラーマシン付き。ガンバルガーもそうだけど当然ながらコクピットへの合体も可能。当然全シリーズ咆吼ギミック付き。ウォータービーム発射時のエフェクトパーツの他にもザウラーボンバーも。更に電飾内臓でザウラーブレードがマグマフィニッシュ時の発光状態にも。合体時の各部収納も押さえて欲しいところ。…サンダーブラキオの首パーツはともかくとして…
マグナザウラー
ゴウザウラーへの合体だけでなく、恐竜モード時の尻尾部分の可動アクションが欲しい。特にマグナは尾で敵を打ち据えるシーンが迫力あるので絶対押さえて欲しい。マグナボンバーももちろん付いてくる。ザウラービッグバースト時のせり上がった地面もあるとかっこいい対決シーンが再現できると思う。
グランザウラー
ジェットへの変型だけでなく、ミサイルランチャー部分の展開アクションは別パーツででもいいので再現して欲しいところ。マグナ同様にグランボンバー付き。ちなみにTVアニメでは他の2体と違って投げつけていたのが印象的です。キングブレードを取り出す炎パーツも付くとかっこいいかも。
ガクエンガー
最終話のみ登場のゴウザウラー最終モード。キングエクスカイザー同様の収納式巨大ロボット。でも大きさはエクストラグレートスケールゲキリュウガーには遠く及ばない(^_^;)
キングギア
歯車王の最終モード。各部が分割できる歯車王が付いている。巨大改造のシーンも再現できる。
デスボルト
電気王のメカ。蛍光灯状態に変型した電気王が胸の部分に合体収納できるオリジナルギミック付き。
ハイパーデスボルト
電気王の最終形態。無変型ロボット。おまけにボウエイガーが付いてくる。デスボルトと組み合わせると巨大発動シーンも再現可能?
ギルターボ
エンジン王のロボットでエンジン王を「ファーザー」と呼び慕う。巨大結合シーンは再現できないかも…orz…
ダークゴウザウラー
キングゴウザウラーのリペ品だが、単品発売分とセット箱では配色が違う!!原子王のメカでギルターボの頭部からダウンロードしたゴウザウラーのデータを元に作られたもの。対決シーンを大いに盛り上げてくれそう。
機械大王
歯車大王・電気大王・エンジン大王・原子大王の合体ロボット。ちなみにキングゴウザウラー(単品含む)、ダークゴウザウラー(単品・セット両方必要)とこれのポイントを揃えて応募すると4大機械大王のMPセットが貰える。機械王は巨大化しなかったものね…
サウンド変型シリーズ
各部パーツに仕込まれたサウンドセンサーの働きで、合体用の変型をすると迫力のメカニックサウンドが流れる合体ギミックや武器発射時の攻撃アクション、アニマルモード時の口部分を開くと流れる咆吼サウンドを楽しむ為のアイテム。変型システムはMP同様だが、サイズは当時品に近い。シリーズの主役メカ全てを網羅し、ライジンオー・バクリュウオー・ガンバルガー・リボルガー・ゲキリュウガー・ゴウザウラー・マグナザウラー・グランザウラーをラインナップ。ジャークライジンオー・ジャークバクリュウオー・石ガンバルガー・石リボルガー・石ゲキリュウガー・ダークゴウザウラー・ダークマグナザウラー・ダークグランザウラーの敵仕様モードも。
MPサウンドプレイヤーシリーズ
エルドランシリーズの各種ブレスやコマンダーを完全再現の上に、シリコンメモリーチップ搭載で携帯サウンドプレイヤーとしても使える実用アイテム。当時品の時計内臓ライジンブレスなどよりもモバイルや携帯に近い機能を有する。フィルム液晶画面使用なので各モード時の画面変更までも完全再現!!実を言うと外装デザイン違いのFOMAと同等品なので携帯契約をすれば普通に携帯としても使用できる。おまけのゲームも楽しめるほか、そのゲームを収録したNintendo DS用ソフトも付いてくる。
ラインナップはライジンブレス・ライジンコマンダー・ガンバーブレス・ガンバーコマンダー・ザウラーブレス・ザウラーチェンジャーの6種。ガンバーコマンダーはほとんどCLIEみたいなもの…
エルドランシリーズは最終モードでの発光モードがなかったので金メッキVer.とかは作らなくていいかなあ…でも実はスケルトンVer.を構想している。神々しさ満点だし。エルドランメカって最終モードでなくても善神っぽいし…でも全部ソドラフェイス装着可能…orz…
ちなみに「あれ」は…現時点では製品化一切なしで!!宜しく。タカラトミーさん。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト