新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

BEYBLADE RENAISSANCE

BEYBLADE RENAISSANCE>掲示板

公開 メンバー数:213人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • icon

    №A-9 ガルズリー

    先回のガルオンの登場にあわせて、先にガルズリーにイキます!

    ※ジャイロスシリーズやガルオン色違い(ランダムブースター)の紹介はまた今度と言うことで・・

    TVアニメ開始の2001年1月発売されましたガルズリーです。
    先回のガルオンと同様に中国チームベイです。

    ガルズリーの語源は、ヒグマやハイイログマである「グリズリー」からくると思われます。
    Grizzlyは、灰色(グレイ)がかったという意味から Grisly(もの凄い、ゾッとする)と言う単語に派生しています。

    四聖獣がドラグーンの「ドラ」に合わせて「ドラ」ではじまる名称に統一している事に対し、中国チームのベイは、「ガル」で始まる造語の名称となっています。
    「ガル」の意味は不明確ですが、私のまたまた勝手な解釈では、アタックリングの2重構造とリンクしていると考えます。

    「ガル」だけでは、カモメ(シーガル)になってしまいますが、むしろ「ガルウイング」と言う意味から取っている「ガル」なのではないかと思うのです。
    一般に「ガルウイング」は、車の跳ね上げ式ドアなんかを指しますが、元々「カモメの翼」の意味が転じた航空機の翼の形状(種類)の名称だそうです。
    中国チームベイは、2重アタックリングの構造を基本に、翼に相当するアタックリングの形状を、防御型・攻撃型・持久型に各々アレンジしてベイを考えたのではないかと思うからです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 7
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全7件

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:№A-9 ガルズリー」

ハスブロの通常品は所持しておりませんので、今回のガルズリー(ハスブロ製ハイパーブレイド)を、タカラ製通常版と、アタックリングの裏側を主にパーツ比較してみました。

画像上段左のアタックリングでは、形状はほぼ同じようですが・・
タカラ製のこのパーツの裏側には、十字に走る線状の突起(出っ張り)があります。おそらく組み上げた時にフリー回転するこのパーツとウェイトディスクが面で接触するのを避けるために(接触抵抗を減らす為に)考えたのではないでしょうか。
ところが、ハスブロ製にはこの十字線状の突起はありません。
画像上段右側のアタックリングでは、パッと見ではわかりませんが、よく細部を比較して見ると、形状(パーツの輪郭)が若干異なるようです。
またこのパーツの幅(肉厚)は画像ではわかりませんがハスブロの方が薄いようです。

画像下段左側のブレードベースでは、以前ドラグーンSの時記載したのと同様にハスブロ製の方は、エッジの処理がキッチリRをとられており、全体的に丸みをおびております。

ウェイトディスクはタカラ製(画像下段の右側のさらに右)の方が角がしっかりしております。ハスブロ製の方は、タカラのベイ販売末期ぐらいの製造のエイトワイドに似ており、細くて角がとれております。
重量比較は今回実施しておりません。

こうやって比較するとハスブロも通常品がどうなのか気になり、欲しくなってしまいます(笑

あと、ハスブロにはメタルマスターシリーズと言うメタリックの塗装仕様のベイブレードがあり、ガルズリーもその中に含まれております。
また追ってご紹介します。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:№A-9 ガルズリー」
通常品以外のハスブロベイは未組立で保存しておりましたが、今回、思いきって組み立てました。

じっくりご覧下さいね〜。

アタックリング右上の「BBA」は見えますか??


ビットチップには、タカラ製と同様にカタカナでしっかりとベイの名前が刻まれています。以前私は、日本語がほとんど排除されているのでは、と書きましたが、そんなわけでもないようですね。
それにしても、どうしてシールの方は、名前を取ってしまうのだろう?

ハスブロベイは、ベイの名前を一部変えているものがあるからかな?

例、デスドライガー → シャドードライガー 

のようにかわっているので、カタカナ表記を修正したりすると煩雑になるから、名前はカットしたのではないかと思いました。

しかしよく見るとこのツートンカラーの明暗は、「太極」のようですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:№A-9 ガルズリー」

全体のパーツの配色としては・・・

水色の成型色に紺色の塗装がかかっているような感じです。

水色は、ランダムブースターのものとは異なりようです。

アタックリング・ブレードベース等に、「BBA」の文字が刻まれております。

参考に、この画像と逆の裏側の面は、成型色のみです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

icon

「Re:Re:Re:Re:№A-9 ガルズリー」

ちょっとデザインの変わったベイです。

ハスブロ社のベイブレードに「ハイパーブレード」という名称のシリーズがあります。
ベイの成型色にツートンカラーで部分塗装を施したようなデザインになっているベイブレードです。
画像は、そのうちのガルズリーです。
箱は少々損傷しており、お見せするにはイマイチですが、このシリーズは、ゴールドのデザインの箱でなかなかカッコイイです。

ハイパーブレードは、全8種類あり、今回のガルズリー以外に、ガルマーン・ドラグーンF・ドライガーF・ドラシエルF・マスタードランザー・ウルボーグ2・シーボーグ2があります。

http://www.hasbro.com/beyblade/default.cfm?page=browse&subbrand_id=178

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

icon

「Re:Re:Re:№A-9 ガルズリー」
ガルズリーの続きです!
この時期に押入れの奥から出すのは、さすがに暑くてシンドかったです。
それよりか、とても眠くて・・寝る時間が・・。

ランダムブースターのものがほとんどですが、中央のピンクのものは、ベイキューブという限定もののベイです。
ベイキューブとは、俗に言う「ガチャガチャ」の高級版で、500円を入れて回すと、全6種ある何れかの限定ベイが、出てくるものです。
そのベイのラインナップは、ガルオン、ガルズリー、ガルマルーン、マスタードライガー、マスタードランザー、マスタードラシェルとなります。サイコロみたいな箱に、組み済の状態で入っているベイです。

実は画像右下の青いベイもランダムブースターではなく、A-110のBBAアタッカーと言うものです。 ベイブレードの基本を学ぶセットとしてHMSベイ販売直前に、BBAセレクションとして、4種類のベイがリメイクされたました。そのうちの攻撃型がこのベイですが、またプラベイの終わりぐらいに別途コメントしようと思います。 

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

icon

「Re:Re:№A-9 ガルズリー」

とりあえず、限定関係としては、結構ありきたりですが、この2つのベイを紹介します。

画像右側が、ペイントキットの白ベイに、色を塗らずにカスタマイズシールを貼り付けたものです。
「白くま」くんです!

画像左側はランダムブースターアタリベイのレッドクリアに、シール列伝のアタックリングシールのキラのものを貼り付けたベイです。

大会限定では、我が家は、息子がエキスパート大会で金を自力入手していたのですが(・・・[17] エキスパート大会より・・・)
ふっちゃん様が、金・銀・白の1・2・3ガルズリーを全て所持していたのにはビックリでした。
画像は、以前紹介されておりましたね(・・・[23] ガルズリー達より・・・)。

ガルオン同様に、このガルズリーのランダムブースターもまた押入れから出そうとしております(笑

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

icon

「Re:№A-9 ガルズリー」

アタックリング  ・・・ウォーベアー
ビットチップ   ・・・ガルズリー
ウエイトディスク ・・・エイトワイド
スピンギア    ・・・ライトスピンギア
ブレードベース  ・・・SGフラットベース

このベイは、フラット軸やドラグーン同様のワイドのウエイトディスクのパーツを採用していることより、まさに攻撃型タイプのベイですね。
これだけ大きなカマのようなアタックリングではありますが、先回説明した通り、フリー回転ゆえに実現できた(衝撃が緩和される安全な構造)ですね。
以前公式大会でも、DJが、「フリー回転しないとダメですよ〜」と説明していた記憶があります。
でもガルズリー自体は、余り大会使用されませんでしたが(笑
実際、これだけ大きなアタックリングを持ちながら低位置ですから、スタジアムの傾斜にすってしまい、回転が弱まって負けちゃいますからね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト