-
from: とおるさん
2009年06月19日 22時18分52秒
icon
09年06月19日Friday
昼休み。学食でいつも通り食券を買っていると、Yさんが「友達にパシられた!」日替わり定食と豚汁を買っている。「これさ、あたしひとりで食べるみたいに見えるよね?」そういう人も居るからね(笑)。
午後、電気実験。
失敗する可能性が一番高いという、接地抵抗(避雷針の原理)の実験。同じ実験をやる班3つ、12人を2つの班に分割する。なんとなく不慣れなメンバーで、実験場所へ。
実験場所は、実験棟のわきの芝生…何がどこにある?なんか、配電盤のボックスみたいなのが3つ並んでいる…これ?TAの院生の話を聞きながら、とりあえず配線する。これでぱぱっと計測して、意外と簡単じゃん、とか思っていた。
ところが、天候がどんどん回復し、芝生の水分がどんどん蒸発。接地抵抗の実験は、ほどよく湿っていないと、まともな結果が出ない。最初の結果とは一転し、有り得ない値が出る。院生「ジョウロ持ってきて、水まいてみ?」しかしそんなのは面倒くさいので、まさかの手段に出る。そう、データの改ざん(笑)。計り直したほうが早いんじゃないかという話もあるが、そんなの無視(笑)。
ようやく実験を終え、実験室に戻る。しかし先生が他の班のレポートを見ていて、うちらの班のを見てくれない。時間はどんどん過ぎる…もぉ〜、授業なのに〜。ようやく見てくれたのは17時…勘弁してよ(泣)。
5コマ目、理科教育法(教職課程)。
授業終了後、K君に愚痴る。「あぁ〜、接地か(笑)」だから、超疲れるじゃんか〜。先生「接地ってなんだい?」あれっす、避雷針とかの話です。「はぁ〜、なるほどね」そういうわけっす。
コメント: 全0件