-
from: とおるさん
2010年09月22日 23時02分51秒
icon
10年09月22日Wednesday
1コマ目、情報社会学(他学科)。
情報の免許による他学科履修。この授業では、S君も一緒だ。しかしこの授業では、グループを作らねばならない。「どうすんだ?電気、俺らだけだぞ」端数が出るのを待つべ。そういうわけで、まとまらなかった連中と一緒にグループを組まされる。これで授業自体は、なんとかなるか。
休み時間。テラスにて、S君とN君とたむろしていると、雨が降ってきた。S君「あ〜洗濯物。どぉ〜すんだよ」だから取り込め、って言ったのに。S君、向こうを走る新幹線を見て「あれなんだっけ?セルシオ」全然違うだろ(笑)。
2コマ目、パワーエレクトロニクス。
講義中、マイクの電池がなくなった先生。「そういうときは、こうする」おもむろに、備え付けのプロジェクタのリモコンを取り上げ、電池を取り出し、それをマイクに入れ、マイクの電池をリモコンへ…。「これ、リモコンが言う聞かなかったら、俺の仕業や(笑)」ちょくちょくやっているらしい(笑)。
コメント: 全1件
from: とおるさん
2010年09月22日 23時20分46秒
icon
「10年09月22日Wednesday」
午後、電気実験。
前期とは逆になり、1組は高周波、2組が電気機器である。今日は初回なので、説明会である。しかし13時になっても、先生がそろわず。居合わせた先生「これ、実験Ⅱやろ?機器実験で間違いない?」合ってますけど?「ほな、面白い話して、間つないで」そんな無茶な(汗)。
それからメンバーがそろったところで、説明が始まる。とにかく、機器実験は死ぬ可能性が往々にしてあるわけだ。注意しろと、そういうわけである。死なないように頑張ろう、うん。
市民合唱団の練習が行われた。
12月に、郡山の音楽連盟の演奏会がある。アンサンブルコンテストとブッキングしているが、市民合唱団としてはこちらを優先する。複数の団体で、演奏するのはモーツァルトの「レクイエム」である。市民合唱団からすれば、十八番…みたいな?長期の人は知っている。そういうわけで、今日からモツレクの練習に入る。
顔ぶれを見れば、歌ったことがないほうが少数派。私も少数派だ、うん。音程はOさんとKさんの声を便りに、進めていく。っていうか、難しい…なんだよこれ(泣)。十六分音符がいっぱい並んでる、高い…あう〜(←弱気)。
練習の行きと帰りと、高校生のZさんと一緒になる。「なんか、一人旅とかしたいです…。でも迷子になる(笑)」将来について、いろいろ悩みが多いらしい。「人生の先輩として、アドバイスをください」そういうことを言うかい?そんな大きなことを言えるわけでもなく、考えを話してみた。ちょっとでも参考になれば、幸いなんだけど。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト