-
from: とおるさん
2025年01月18日 22時57分31秒
icon
25年01月18日Saturday
大学入学共通テスト、我々世代はセンター試験。受験生の皆様、初日お疲れさまでした。
うちの会社は、基本的に週休2日制。しかし年に何回かある土曜出勤日、今日がそれである。だいたいの土曜日は有給休暇取得奨励日だが、今日は社員教育の日なので、休んだから怒られる、あ~あ。気合いを入れるため、普段ならしないネクタイなんかして、出勤する。
会社に到着し、タイムカードを打って、建屋を移動。始業と同時に、社員教育開始、web会議アプリで前者を結ぶ。まず教育のほうから、全体の説明が行われる。からの、情報システム部からの、標的型メールの訓練結果についての話がある。先月、抜き打ちで標的型メールの訓練が行われた、その結果、まあ訓練のダミーのメールの開封率が高かったと。あまりの結果に「時間が押してますが、続けます」説明を続行。「マジかよ~」「時間がなくなりますね…」ようやく終わって、次は総務経理部から、電帳法に対応した新システムの運用に関する説明、この辺りは技術部からはちと縁遠い。ただ手書きの書類も読み取ってくれるとか、仕組み自体はなかなか興味深いものであった。休憩休憩をはさみ、品証部からハラスメントと社内相談窓口について、この話はわりと短い。続いてが、品証部からのわが社のマネジメントシステムについての説明である。これがまた長い。しかも来年度からマニュアルが改定される、本来ならこの改訂内容について話を聞きたいところだったが、その話はあえて出さないということで、マネジメントシステムとはなんぞや?の話になった。これも時間押せ押せである。結果、予定より20分押しで教育部の説明に移って、そのまま昼休みに突入である。この20分で備品の棚卸を行なう予定だったのに…。
各々「時間守る気ないよな」「ですね~」なんて言いながら散っていく。土曜日、仕出し弁当はない。会社近くのスーパーに自転車を走らせ、適当に弁当類を買ってくる。事務所のデスクで食べて、さっさと昼寝だ。
午後はまず、保健所の方に来てもらって、救急救命訓練ということで、AEDの使い方講習だ。会議室に集まり、まずは座学から。救急救命の使い方に付随して、市の取り組みやらなんやら、郡山は救急車1回の出動で4万円の滋養がかかってるんだってさ。座学を終えたら、いざ講習。訓練用の人形とAEDを使って、強国圧迫とAEDの操作方法を学ぶ。10年前にも一度講習があったが、だいたいみんな忘れている。「1分間に100~120回が目安ですね。郡山市の救急車の到着までの平均所要時間は10分ですので、皆さんで10分間やってみましょう」「これ疲れる…」「一人じゃ無理だ」胸骨圧迫はかなり深くまで押さなければならない。そして10分間を一人でできる体力はない。今回は1班5人くらいでやったが「あと何分!?」「まだ5分す…」「この人数でもこれだけですから、複数人でやるのが大事ですね」さらにみんな、人形に社内メンバーの名前を付ける、そうでもしないと持たないテンションだ、それくらい体力のいることだ。いや~、すごかった。人数が多いので前後のグループに分かれて実技なのだが「あいつ腕曲がってんぞ」「全然沈んでないですね」客観的に見るとできてないのがわかるが、自分はいかほどできていたのかわからない、難しいね。
訓練が終わって、次は月次のISO会議。会議室だと聞いていたので、いったん建屋に戻って、時間になったら会議室へ。しかしうちの部署のメンバーだけ集まって、他に誰も来ない。他のメンバーに聞いたら「え?zoomですよ?」え~?会議室って言ったじゃん…。
諸々終わって、残りの時間はISO活動に充てる。私はISO担当なので、発破をかけて回る、やる気のない推進員がこの役目だもの、自分でやってて気が引ける。さらに建屋と事務所を行ったり来たりしていると、営業さんに「どうしたの?ネクタイなんかしちゃって」休みの日はこれくらい気合いを入れないと出勤できないっす…。定時くらいには、だいぶ数字が埋まった、みんなやればできるじゃん。
ということで定時、どれ外注さんに投げる資料の準備でもするか(爆)。さすがは土曜日、引き上げるのが早い。こっちの建屋は私が最後、事務所のほうも3人しか残っていない。30分で切り上げて、私も撤収だ。
書店で立ち読みして、ベニマルで買い物…恵方巻が増えてるが、早いって。帰宅して、いつもの番組たちを聞く、やっと土曜日だよ、うん。
コメント: 全0件