サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2006/04/30 17:41:43
-
from: 花さん
2006/04/30 02:44:53
icon
おばあさんになっても!
こんばんは。
はーちゃんさんの意見に大賛成です。「自分に似合う物を知る」というのは「自分を知る」ことなのだなあと思いました。2・3年前に思い切って(私にとって)一世一代の着物と帯を買ったのですが、(もちろんローンです。そしてまだ払ってます・・・。)お店の方に似合う着物を選んでいただいたら黄緑色というか萌葱色のような色でした。色々な色を持っているのだったらわかるのですが、最初で最後かもしれない一枚にその色が選ばれたので意外でした。もっと普通の色になるかと思ったので。でも試しに他の色も数枚試してみましたが、やはりその色が一番しっくりしたんです。自分に似合う物を知るにはまだまだ時間がかかりそうです・・・。
紫さんが「レースの半襟や、帯締めの変わりにリボンとか。若い人が着るからステキだけど私みたいに40代後半になるとちょっとイカレたおばさんになっちゃうのよねぇ」と、おっしゃっていたのを見て思い出した事があります。
私が短大の卒業旅行にローマへ行ったのですが、街を歩いているとベピーピンク色のロングコートとお揃いのベレー帽をかぶったおばあちゃんを見かけました。その色がとても似合っていて本当に上品で可愛いらしくて、あんなおばあさんになりたいなあと思いました。
自分に似合う物を知ってそれを着こなせれば誰かがきっと紫さんみたいな女性になりたいと思うに違いありません!アクセントとして使ってみれば若い人にはない可愛らしさが出るかもしれませんよ!いつか小泉今日子が言ってました。「おしゃれは気合だ!」って。・・・私は将来着物生活をしたらきっと「若い者には負けん!」って言いながら似合いもしない小物を身に付けているかもしれません・・・。それまでに自分を知らなければ・・・。 -
from: はっぴーはーちゃんさん
2006/04/30 02:06:11
icon
お洒落って時代によって様変わりするものなんでしょうね
こんばんは!
ピアス談議、面白いな〜と思いながら読みました。
率直に言って、その場の雰囲気を壊さない程度なら 自分らしさを表すお洒落はどんどんした方が楽しいですよね!
でも住んでいる場所によっては、他人の目が煩くて、自分がしたいお洒落も儘ならないのも事実。
だって、町田では目立つけど銀座や赤坂辺りでは全然目立たないもの!洋服も和服もお洒落の仕方が違うのでチョット大変・・・
紫さん、私は貴女より幾つか年上だけど 自分で鏡を見て「大丈夫!」って思える範囲のお洒落は沢山しています。
あまり無責任なことは言えないけれど、きっと紫さんの「着物でピアス」も素敵だと思いますよ!
他人の目より自分の目と感性を信じて 鏡に向かって「イケてるよ!」って自己暗示をします。
本当に自信が持てると 不思議な事にファッション・リーダーになったような気分で、身のこなしまで違ってくるみたい・・・?!
私は 祖母の遺言で「体にキズを付けてはいけない」と言われ、ピアスは開けていないし、超過敏肌なので化粧もポイントメイクぐらい(口紅は苦手でしません)しかしないけど、TPOや気分で「笑顔になれる」お洒落を楽しんでいます・・・他人が見ても不愉快にならない程度に・・・
今の着物の様式だって江戸時代以降の物。平安時代やそれ以前、また関西か関東かでも違っているわけだし・・・
私は「ついたけ」に細帯を締める平安時代の着姿が結構好きだけど、現代では一般的ではないので物足りなく思っています。
そうそう、昼間 偶然いつもの呉服屋さんに立ち寄ったら、例の「黄金繭」の着物が出来ていて、やっと我が家の子になりました。
光の加減で本当に綺麗な変化をする色模様なので、やっぱり出会えて良かったと嬉しくなりました。一重にしたので これから夏前まで楽しめるとワクワク〜〜〜〜!
その呉服屋さんに、半幅帯の両端に模様と同柄のバラをモチーフにした柔らかな生成り色のレースが付いていました。
冗談で言ったことが現実に商品となっているのを見ると、世間には同じような考えをする人がいるんだと、思わず笑っちゃいました。
私も今季は何処かにレースを取り入れた私らしい着こなしをする予定です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2006/04/29 22:20:01
-
from: 花さん
2006/04/29 21:40:48
icon
「Re:Re:Re:ピアス」
私は初心者なので着物のマナーとしては知らないのですが、自分がいいと思えばどんどんピアスも楽しめばいいと思います。もちろん出て行く場所によっては止めた方がいい時もあると思いますが、着物生活を目指している私にとっては着物を着たらピアスが出来ないなんてその方が変な感じです。
最近アンティーク着物に興味があるのですが、昔の着物はとても斬新で帯との取り合わせも本当におしゃれですよね。思うに昔はピアスが一般的ではなかったのでしていなかったと思うのですが、もしその頃にピアスがあれば大正・昭和初期のあんなおしゃれな方たちならこぞっておしゃれに取り入れたのではないかしら?・・・なんて。その頃にピアスが流行っていれば今の着物の常識も変わってたかもしれませんね。
私の伯母は還暦の自分へのお祝いとしてピアスの穴を開けました。それで私は小さなルビーのピアスをプレゼントしたのですが、そんな伯母はすごいなあと思います。紫さんに自由におしゃれしていただいて、紫さんのような方がどんどん増えていけばもっと着物人口も増えるのではないかな?って思います。応援してます!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2006/04/29 16:09:30
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2006/04/29 00:09:44
-
from: はっぴーはーちゃんさん
2006/04/28 23:01:52
icon
「Re:色々 ありがとうございます <(_ _)>」
> 襦袢は、「うそつき襦袢」って通販で見たことがありますが
> あれは、和装スリップの上に普通の襦袢のように
> 着るもの?
はい、そうです。
紫さんの先生の仰る通り、「絹の着物には絹の襦袢」が一番良いし、柔らか物などは確実にすべりの良いものに限るとは思います。
でも昔着物や普段の紬などに「うそつき」を利用しても良いのでは・・・?
今のように和装スリップが無い時代、ガーゼの肌着と綿やモスリンの卦だし(腰巻)を着てから長襦袢を着ていました。
私はまだ子供だったので、したことは有りませんが、ブラの代わりに晒しをきつめに巻いていたそうです。
私は以前、普通の下着や股割りの下着が嫌で(着物の上から下着のラインが見えるのは無粋だからです) ずっと卦だしの下は何も身に付けていませんでした。
最近はお端折りの位置が随分と上の方になったし、良い下着も買えるので良い時代だなーと思います。
まあ それなりの色気は薄れてしまったようにも思えますが・・・
それにしても、浴衣の下に長襦袢を着るのは無粋だし絶対にしたくありません(断固!・・・頑固?)
またまた脱線しちゃいました。ごめんなさい!
私の知っている足袋屋さんは、一度誂えると「型」を取り置いてくれます。いわゆる「老舗」なのですが、時代でしょうか、かなり多様化しているそうで、お値段もピンきり(?!)だそうです。
お裁縫が苦手でも 違った工夫が出来ると思います。
基本を学んだら、どうか少しづつでも良いですから 紫さんらしい着こなしを楽しんでくださいね。
何かを始める事に「年齢」は関係ないと思いますよ。
誰でも最初は赤ちゃんなのですから・・・
私だって やっと雛くらいになれたかな・・・なんてものです(笑)
皆さんとご一緒に仲良く「和心」を学び楽しめたら 本当に嬉しいです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぴーはーちゃんさん
2006/04/28 20:47:12
icon
紫さんに拍手!
普段から「柔らかもの」を はんなりと着こなして、お買い物にも着ていかれるなんて・・・本当に素敵ですね!
小紋柄なら普段だってお洒落ですものね!
私は仕事の時は着物が着られません。Gパンの方が多いくらいです。事務所で企画書を作成したりする時は、たまに着物でおりますが、急な打ち合わせとかで出かけることも多いので、ゆっくり着ていられず残念です。だから時間が許す限り、箪笥の整理を兼ねて着物を出して眺めたり、小物のリメイクをしています。
仕事で役立つのは 衣装を考えたり揃えたりする時等ですね〜・・・
先程 足袋の件で書き忘れたのですが、足袋専門店があります。
でもお近くに無いなら、呉服屋さんに相談してみては如何でしょう。
足袋の誂えは何とも贅沢な気分に浸れますが、少々・・・いえいえ、かなり高価なお買い物と言えるかも・・・
でも自分の足にぴったりした足袋は、お洒落の基本形だと思います。自分へのご褒美にも良いのかな・・・
そうそう、おまけの話ですが・・・
草履を履く時や 磨き込まれた床で滑りやすい時、固く絞った雑巾の上にチョット乗って 足袋の裏を湿らすと良いですよ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2006/04/28 20:15:46