サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2007/06/29 06:14:59
-
from: べべこっこさん
2007/06/29 05:46:45
icon
石和温泉に出かけます
しじれ織りの紺の木綿の単衣で、半巾帯を貝の口に締め、半襟にお茶の伊衛門のおまけの手ぬぐいをピンクと薄いブルーを二枚つけて(取り替え用)出かけます。
早番で出勤の後、山梨県石和温泉に、桃の実を描きに行ってきます。今度はあわてないで、ゆっくりと、2泊3日。
でも、雨かなあ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 花さん
2007/06/27 22:19:11
icon
「Re:Re:見る目。」
> 花さん 五感を総動員して 本物の「味わい」や「良さ」を判別してください。
> 間違い無く、布が語りかけてくれますから・・・
いつも「なんでも鑑定団」を観るたびに
見る目を養っておかないと「○千円!」・・・ってな具合に
なってしまうんだなあと感じます。
まだまだ素人の私は自分のアンテナに引っかかっても
単なる好みなだけなのか、本当にいいものなのか
いまいち自身が持てません。
すっごく高い着物までなると素人目にもわかるくらいに
安っぽい着物とは全く違うのですが、問題はそこそこの値段!
好みはともかく、なるべくいい着物を見れる機会を作って
コツコツ判別できる力をつけていきたいと思います!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぴーはーちゃんさん
2007/06/26 15:12:20
icon
「Re:見る目。」
こんにちは!
べべこっこさん 着物の面白さ、奥深さに開眼されてようですね。これからも「素晴らしい出会い」をされるんでしょうね・・・
私も展示会や問屋さんでのセミナーに出向く度、連れて帰りたくなるような「別嬪さん」に出会いますが、我慢してお財布の紐を長くしているんです。
それでもグズグズに緩んでしまい、後で慌てる事も多いのですが・・・
> イイ着物がわかるぐらいにはなりたいなあと思いました。
花さん 五感を総動員して 本物の「味わい」や「良さ」を判別してください。
間違い無く、布が語りかけてくれますから・・・
着物に限らず、何かと向き合う時、私は自分を素にしてみるように心掛けます。
自分の本音も聞こえてきたり・・・たまには「本当に欲しいの?」とかね(苦笑)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 花さん
2007/06/25 12:52:09
icon
見る目。
お久しぶりです。花です。
「展示会の餌食」・・・わかる気がします。
本当のいい着物を紹介しているいい展示会もあれば
結構ムニャムニャ・・・な展示会もあるらしいですものね。
要は自分の見る目かなあ・・・なんて思います。
私はまだまだ見る目がないので、すごく高い着物を買うのは
もっと先になりそうですですが。(資金力もまだまだ・・・。)
本当にいい着物を高い値段で買ってもワクワク感しか残りませんが、
イマイチの着物を高い値段で買ってしまったら
それこそ不満しか残りませんし・・・。
着物に罪はないのですし、着物にもかわいそうなことですよね。
そうならないためにも着物と値段が釣り合ってるかがわかるくらいの
見る目は養っていきたいなあと思いました。
信頼できるお店や店員さんに出会うのも大事ですが
せっかく着物に興味があるんだし、みなさん程まではいきませんが、
イイ着物がわかるぐらいにはなりたいなあと思いました。 -
from: べべこっこさん
2007/06/23 06:45:03
icon
「Re:Re:しっぽさん、「展示会での出会い」のこと」
初めての展示会は、ほんとうに着物を見たことのなかったわたしにとっては、天女が舞っているようなたころでした。
作家の方々の、最新の作品。そして、あこがれの大島や、花織り。音符がモチーフの小紋、最高級の錦織の帯。越後上布や宮古上布など。そのなかで、泥大島に出会えたこと、しあわせですね。自分にあった、仕立てにしてもらって。
今まで知らなかった着物の世界に、ドボーンと飛びこんだんでしょうね。
展示会のことを悪く言ってしまい、しっぽさんを悲しませてごめんね。作家が発表していく場であり、いろいろな着物を知らせていくばでもあり、着物をほんとうに愛する人たちが、素敵な着物と直接出会える場ですね。
こんなに素敵な大島紬の帯はないわ!!と見とれています。
他の紬にも合いそうです。リバーシブルで裏も使えます。さあ、いろいろ着てみて、自分の帯にしていくぞ!!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2007/06/22 20:14:39
icon
「Re:しっぽさん、「展示会での出会い」のこと」
ココでは、新しく手元に届いた着物や帯を、あたらしさんと、擬人化して恋人のように、子供のように呼ぶことがあります。前に餌食と呼ばないでと言った事は、あたらしさんに、逢えるかもしれない、最高のチャンスを、無駄にしてほしくなかったんです。
一生の出会いですもの。別れることのない、出会いですよ。楽しめばいいんです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: べべこっこさん
2007/06/22 19:34:58
icon
しっぽさん、「展示会での出会い」のこと
前に「展示会の餌食」と言ってしまい、ごめんね。
その時、あつらえた大島の帯が先に、届きました。すごくやさしい柄で、展示会場で見てたイメージとまた、違って見えました。
生まれて初めての、展示会で、もう、めくるめく、素敵な着物の数々。ほとんど、酔っ払い状態で、憧れの大島に出会い、着物と帯を新調しました。
ほんとうに「出会い」ですね。田中一村が愛した、奄美の風土で、生き続けてきた、大島紬。実際に作品にしている、作家にお会いしたり、話が聞けたり、出会いの場ですね。
ああ、憧れの大島もあとしばらくで、手元に。
木綿と麻が着たい私は、絹織物のやさしさに揺れ動きます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: べべこっこさん
2007/06/18 20:54:51
icon
「Re:Re:Re:田植えに行きました」
ありがとう、はーちゃん。
着物を着る前から、久留米絣のベストやスカートが気持ちよくて、愛用してきました。藍染めも大好きでした。
着物を着るのがむずかしくなったこと、洗濯機ができて毎日苦労なしに、きれいなものが着られること、生活環境の変化ですかね。
今、着物を少し着られるようになってきて感じることは、日常的な着物は滅びてしまいそうで、芸術品のようなおしゃれな着物が主流なのかな?
ほんとに木綿や麻の着物が着たい。気を使わないで着られる、働く着物が着たいです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぴーはーちゃんさん
2007/06/18 00:19:29
icon
「Re:Re:田植えに行きました」
こんばんは☆
> > 着物も、きっと皆が苦労して作って着てきたんですよね。
> > 素敵な着物もいいんだけど、日常的に着られる作業着としての着物が着たい。
>
> 実は田んぼに入るときにも、もんぺがあればなあと思いました。ジャージでソックス2枚重ねで入ったんですが、地下足袋やもんぺはいつ滅びてしまったんだろうと。働きやすいのに電車に乗れないんだなあ。
べべこっこさん 素敵な体験ですね〜。
私の実家の母も農家の娘だったので、私が子供の頃は母の実家で農業の俄か体験した事を思い出しました。
祖母も伯母達も当時はもんぺを着用していましたね〜・・・
本藍染の木綿絣・・・子供心に可愛いと思っていました。
藍染は野良着には最適の物ですよね!虫除けになるし、藍には殺菌効果が有るので怪我した時などは藍染の野良着を裂いて止血の包帯代わりにしたそうです。
地下足袋やもんぺも販売している所は未だ有るけど、本当に細々と・・・との事。
特に もんぺはデザインをちょっと今風にアレンジして お洒落な日常着にしたら、気持ち良くテキパキ家事がこなせそうですよね!
二部式着物のようにして(作衣に近い感じでしょうか)下衣だけパンツ風と撒きスカート風と両方作ってみても 普段着のお洒落がより楽しめると思うのですが・・・
先人達の知恵と現代風のアレンジで、自然環境を大切にした素敵なファッションを創作したいものです。icon