サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: べべこっこさん
2008/09/04 19:47:42
icon
今度は運動会で、沖縄のクイチャー
バリダンスでかなり、特殊に見える踊りを踊った後ですが、保育園の10月の運動会を目指し、4歳児(今年度中に5歳になる子どもたち、年中児とも言います)と、宮古島のステップを踏み始めました。
日本各地で色んな踊りがつい最近まで踊られてきたはず。なのに、テレビの普及や地域社会の変化で、盆踊りはなくなり、踊りを楽しむ風土は消えつつあります。
沖縄は、琉球王朝の楽師さんたちが、琉球王朝崩壊後、地元に帰って、踊りや歌を日常生活で守ってきたようです。小さい県、地域なのに、島々の踊りや歌が受け継がれています。
着物関連では、上納しなければならなかった、高給な織物染物。きっと、貿易や小さな島国は生き残るための布は、特殊な発展をしたのでしょうね。あこがれの紅型や、宮古上布は、他いろいろ、宝物のような素敵なものの数々。
でも、わたしが伝えたいことは、宮古の音楽リズムにあわせて体を動かす楽しさを感じること。体操ではなく、踊ること。とにかく、音楽がなったら、踊りだしたくなる感じを伝えたいのです。きっと、つらい仕事の合間に、素敵な三線や唄を聴いて踊って、明日の元気につなげたと思うのです。
ステップがうまく伝えられない、今の私。宮古の子どもたちではなく、東京の子どもたち!初めて聴く、沖縄の音楽。
四苦八苦しながらも、日本人だよねって心の中で言い聞かせながら、次世代を育てていく責任を感じています。これまでずーっと、大切に受け継いできたものを伝えたいのです。 -
from: はっぴーはーちゃんさん
2008/09/03 23:51:16
icon
楽しく過ごせるなら最高!
こんばんは☆
べべこっこさんのバリダンス・デビュー前日まで、私は横浜まで行く気満々でした・・・が、当日の朝から発熱、午後には38度以上に・・・
そんな訳で残念だったけど、今回はベベこっこさんの麗しい・・・と言っても どの方がそうなのか解らないのですが(^_^;)。。。お姿を拝見する事が出来ませんでした。
べべこっこさん もし写真等御座いましたら、是非とも拝見させて下さいな!
紅さん 習い事やお仕事も素敵な時間の過ごし方だと思うけど、何かをしてもしなくても「楽しく過ごしている」と思えるなら それが一番素敵なんじゃないでしょうか?
「幸せだ」と素直に自然に思える人が、実は本物の「幸せな人」だそうですから・・・
私も常に「楽しく過ごしている」と思える様に、もっと素直になりたいです・・・
さて、9月に入り、また単の着物が楽しめる時期ですね。
今月も多忙なので何回着物が着れるか判りませんが、極力着ようと思っています・・・が、最近の気象がオカシイので、雨対策も考えておかないといけません。
それが何とも億劫ナンですが・・・新調した薄物の雨コートにも出番を与えられると思って、出来る限り単を楽しむつもりです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 紅さん
2008/09/03 12:32:10
icon
べべこっこさんすごいなぁ
皆さんお元気ですか?
各地で猛烈な雷雨が続く今日この頃、その合間〃〃を縫って和服を着ています。
先週今年最後の浴衣を来ました。
近所の夜祭りなら、まだ浴衣も良いでしょうが、近所だけれど神楽坂へ出かけるために、ちょっと軽めの単と帯を出しました。
足袋は麻混の夏足袋でも良いでしょうか?
まだサラッとのが気持ち良いので…
しかしべべこっこさんも皆さんも色々と習い事をしていたり、バリバリ働いていたり、羨ましいです。
私のイケナイ所は、なんでもかんでも適当な所かなぁ?とちょっぴり反省。
でも、楽しく過ごしているからいいか!
って、毎回こうなっちゃいます笑。 -
from: べべこっこさん
2008/09/02 23:41:15
icon
バリダンス、デビュー
着物サイトなのに、関係ないようなことばかり書き込んでごめんなさい。でも、私の中では同じ位置にあるのでかきこんでしまっています。
31日の横浜、センター北のお祭りにバリダンスを踊りました。始めてから間もない私は足をひっぱり続ける、初心者。
メイクも衣装も、日常生活とはかけ離れた分野でした。でも、帯を巻く、腰を落とす、歌舞伎に通じる目線の動きなど、外観は違って見えるけれど、共通項がいっぱいあって、アジア人の中の日本人を感じられる、体験でした。
神奈川県も大気の状態が不安定で、私たちの踊りの後すぐ、集中豪雨でした。
小唄の勉強会にも、着物を着ていけなかった私。心は日本文化なんだけれど、どうもアジア文化に興味があり、職務上、本日はわらべ唄の勉強会に参加し、日本古来の子育てを考え、目の前の子どもたちの育ちに日々、頭を抱える毎日。
ああ!それでも着物が着たい!
お金がなくても、へとへとでも!
支離滅裂ですが、がんばります。