サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: べべこっこさん
2009/02/14 22:54:47
icon
「Re:京都から戻りました・・・」
はーちゃんは、写真撮影関係の方なのかな?
素敵なイメージが広がります。見たいな、大正ロマンが感じられる建物!
素敵なところに行ってこられたんですね。
私は、今日、素敵なコンサートに行きました。
絵の友人(85歳!)が、誘ってくださって、山下洋介のコンサート!!
でも、山下洋介さんも素敵だったけど、ビブラフォーンの二人と、アカペラグループのXuXuと3部構成で、びっくりしたの、XuXuには。クラシックのくるみ割り人形とか、運命とかを、スキャット(イメージにあわせた、でたらめ語)で歌っていた!
山下洋介さんのことは知っていたけど、ビブラフォーンの「ぶらん・え・ぶらん」も、「XuXu」も知らなかった。若い人たちが、それぞれの才能を駆使して素晴らしい音楽を奏でていました。
昨今着物が着られず、エーンの日々だけど、着物を着たい思いと、日々豊かな思いで過ごしたいという気持ちが共通だなと勝手に考えています。
バリダンスに出会って、今はガムランとイカット、バテックにはまっているし、もともと好きな、ケルト系のダービッシュの新曲に漬かっている私。
今日は着物を着てコンサートに出かけるはずだったのに、小唄の練習を午前中いっぱい、がんばったらエネルギーがきれてしまい、あきらめました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぴーはーちゃんさん
2009/02/13 15:54:28
icon
京都から戻りました・・・
こんにちは!
先月30日夜から今月6日迄、車で京都方面へ行ってきました。
31日は午前中に大阪で打ち合わせが有り、その後は京都に戻りました。
京都では江戸時代の名残そのままの建築物を3日間撮影(宿泊は 同敷地内の老舗ホテル)、後半は丹後半島へ移動しました。
丹後半島には美しい風景の伊根の舟屋を撮影しました・・・と言っても全て仕事ですが(笑)
丹後では木津温泉の「えびすや」と ちりめん街道付近の小さな宿に泊まりました。
「えびすや」本館は大正時代の建物でアールヌーボー様式が随所に取り入れられ、ステンドグラスも全て昔のままのシックでモダンなものでした。
何でも、松本清張が2ヶ月間滞在、執筆していたそうで、その部屋もそのまま残してあり、宿泊客に魅せてくれるとのことでした・・・が、私は観ませんでした。
着物姿で大正浪漫の気分に浸りたくなる・・・そんな素敵な温泉でしたよ!
まあ、泊まった部屋は新館でしたが、露天風呂も気持ち良く、源泉かけ流しの豊富な湯が疲れた肌を蘇らせてくれました(嬉)
本館にある大正時代そのままのお風呂(2箇所)は家族風呂として24時間利用できたので、独り占めして ゆっくり大正時代に思いを巡らしました・・・
時代を感じさせる揺らめく手作りのガラス窓やステンドグラスと総タイルのお風呂って何とも懐かしい気がしました。
食事も美味しく食べきれない程、何もかも気遣いが優しい宿で大満足でした。(それなのに宿泊費用は結構安かったとのことでした。)
その他、琴引き浜の鳴き砂を体感したり、ちりめん工房へ立ち寄ったり・・・と各所を巡り、序でに天橋立を散策してから帰路に着きました。
本当は雪の京丹後をイメージしていたのですが、残念と言うか・・・山間部に少しだけ名残雪が積もっていただけでした。
総体的に、仕事で行った割にはノンビリ出来たかと思いますが、やはり、旅はプライベートで楽しみたいですね〜、着物を着たりして・・・(笑)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: べべこっこさん
2009/02/05 21:20:36
icon
「Re:立春」
京都の冬、寒いですね。北海道は論外だけど、学生時代、大阪で過ごした私には、京都は暑くて寒いところを体感しました。
でも、観光地、京都はいつ行っても人が多く、冬だけ、人が少なくなると凍えながら、通いました。
キャー!!バリ島で京都の方とお会いしました。
大村しげさん、おばんさいなど、京都の日常を書いた方をご存知ですか?
若いときから大好きな方だったのですが、晩年はバリ島で過ごされた方です。
ガムラン音楽と、祇園祭の音が同じように聞こえ、棚田が広がるバリをほんとうに愛された方でした。着物関連で言えば、バティックやイカットが、日本文化に昔から溶け込んでいる不思議に、遠い国ながら、関心を持ってきました。
二年続きでバリに行き、京都を愛された、大村さんも虜にした文化にどっぷり浸ってしまった、べべこっこです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: さくら!さん
2009/02/05 10:25:54
-
from: 着付け教室に通い始め二年になったしっぼです。さん
2009/02/04 18:51:14