サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: べべこっこさん
2008/09/04 19:47:42
icon
今度は運動会で、沖縄のクイチャー
バリダンスでかなり、特殊に見える踊りを踊った後ですが、保育園の10月の運動会を目指し、4歳児(今年度中に5歳になる子どもたち、年中児とも言います)と、宮古島のステップを踏み始めました。
日本各地で色んな踊りがつい最近まで踊られてきたはず。なのに、テレビの普及や地域社会の変化で、盆踊りはなくなり、踊りを楽しむ風土は消えつつあります。
沖縄は、琉球王朝の楽師さんたちが、琉球王朝崩壊後、地元に帰って、踊りや歌を日常生活で守ってきたようです。小さい県、地域なのに、島々の踊りや歌が受け継がれています。
着物関連では、上納しなければならなかった、高給な織物染物。きっと、貿易や小さな島国は生き残るための布は、特殊な発展をしたのでしょうね。あこがれの紅型や、宮古上布は、他いろいろ、宝物のような素敵なものの数々。
でも、わたしが伝えたいことは、宮古の音楽リズムにあわせて体を動かす楽しさを感じること。体操ではなく、踊ること。とにかく、音楽がなったら、踊りだしたくなる感じを伝えたいのです。きっと、つらい仕事の合間に、素敵な三線や唄を聴いて踊って、明日の元気につなげたと思うのです。
ステップがうまく伝えられない、今の私。宮古の子どもたちではなく、東京の子どもたち!初めて聴く、沖縄の音楽。
四苦八苦しながらも、日本人だよねって心の中で言い聞かせながら、次世代を育てていく責任を感じています。これまでずーっと、大切に受け継いできたものを伝えたいのです。
コメント: 全1件
from: べべこっこさん
2008/10/14 19:53:56
icon
「みなさん、お元気ですか?」
10月に入り、袷の季節になりました。
今週末、運動会。そんなこんなで着物と縁遠い生活になっています。
皆さんの、楽しい着物生活、ききたいなあ。
また、ネットのオークションで、黄八丈を買ってしまいました。まだ着てないので、実際私が持っている襦袢とあうか、あわせる帯があるか、わかりません。
ただただ、黄八丈という憧れの生地を実際に手元で見てみたかった。
私の運動会なんていうメールを打ったために、みんな発言しにくくなったのではと、心配しています。着物、着たいよう!でも、日常のあわただしさの中で切り替えられないよう!
あと、着付け教室をやめました、ついに。毎週夜の教室に行く体力がなくなったので、しかたなく。友達も先生もいい方々でまたまた、悩んだ末。と言うわけで、着物の話、是非是非、続けたいなあ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト