サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ひまわりさん
2006/10/24 10:02:21
icon
晴眼者
21日の日記は自分で読み返しても過激ですかね?
(~_~;)
こんなことがあったんだぁ〜・・・と人事のように
傍観して読んでいてもやっぱり腑に落ちない!
思い出しては又腹立たしくなるのでした。
日記は忘れない内に書いて置くべきです。
そして、一体何にヒットしたのだろう?と思うほど、
今までにないアクセス数でした。
お役人の適当さに平民が怒る、
なんていう感じが共感を呼ぶのでしょうか。
┐(  ̄― ̄)┌
つまらない愚痴を読んで頂きありがとうございます。m(;∇;)m
明日は朗ボSの日。
対面朗読日です。
点字図書館などでも行なわれていますが、
あまり、というか全然交流もないので
確かな事は知りませんが、
週に何回かそういう日を設けて、
視障者の希望に添うように
どんな物でも読むという日です。
思うに。
図書館を利用する人への福祉分野のサービスですから、
そこで働いている人がそれをすれば良い訳で。
実際はそんな所までは手がまわらず
ボランティアにやらせておけ、という所でしょうか。
それに技術も必要、職員はそこまで育たないでしょう。
様々な問題もある中で、もちろんボランティアにも
消化し切れない問題があります。
あたしの理想はですね。(^_^)
予約を入れずともいつでもボランティアを利用できる、
という体制。
・・・・・・・・・・。
無理です_| ̄|○
では、予約さえ入れればいつでも利用できる、
せめてこの位の体制が整っていれば。
そんな理想ばかり言っていても埒があきません。
ボランティアにも都合がある訳で、
それで月に2回の対面朗読日というのを決めている訳です。
ヽ(+∇+)ノ・・でもこれじゃあ利用する人が
ボランティアに合わせなければならないので、
本当のサービスとは言えません。
でもそこは民主主義、
ボランティアの活動できる日が優先なんでしょうなぁ〜。
なんか考えているとバカバカしくなってきます。
日時がきっちり決められていて、しかも平日で、
これではお仕事している人なんかは全く利用できないのです。
視障者はどんな方が多いかというと殆どは高齢です。
介助なしでは外出もままならないでしょう。
それを知っていながらの、月2回の対面朗読日。
一体それに何の意味があるのか・・・・・・・。
それでいて、利用者が無い、利用する人はいないか?と
言っている浅はかさ。
問題はまだある。
市民の中の視障者が、果たしてこのサービスの事を
どれだけ知っているか?ということだ。
現在、声でのお知らせが毎月届いているのは、
視障者の約1割未満。
これは朗ボHでも春になんとかしようとしたが、
結局詰めが甘く、報道にも間違えられ、
何の成果もなかった。
それについては福祉課さえも(」▼ロ▼)」何とも思っていない。
はるか遡ればその時の愚痴が書いてあります。
こんな状態で対面朗読は利用する人も限られた人のみ。
いろいろ問題がある中で、待っていても仕方が無いと、
視障者と高齢者のための、という副題を付け、
月に2時間だけ読むものを決めてこちらから提供する
といった試みを始めたのです。
利用者は増えたかというと本好きの方が
毎月数人来られていますが、視障者はふえません。
ただ良いところは、ボランティアがその日に備えて
読む練習をしなければならない事。
何回も読むので、この数ヶ月で皆さん力が付きました。
昨年まではただ集まって無駄話をして、
あまりに暇なものだから朗読を誰かに聞かせてやろうと
『朗読サロン』などと銘打ってヾ(*≧▽)ノ彡アハハ!!
子どもが絵本を読む場所を占領して、しかも晴眼者に
朗読をするから聞きに来てください、と
全く変な事をやってしまった元代表Aさん。
呆れて物も言えませんでしたが、
本人は至って大万足。・・ ヽ(;▽)ノ アハハハハ
朗ボの主旨からはずれている事にも気付かず、
おまけに図書館でボランティアをしているからと
備品や機械なども勝手に使い(横領ですね)、
代表になったから天下でも取ったかのように振るまい、
人をあごで使い何もかも自分の思い通りにしようとしていた
元代表Aさん。
ま、Aさんは変な方なんですけど、
┐( ̄_ ̄;)┌ 何故? に朗ボが
晴眼者に本を読んで聞かせなければならないのか?
全く理解不可能。
もともと視力障がい者に、と朗読の技術を磨いて
立ち上げたボランティアグループなのに、
弱者の立場も考えず視障者が来ないからと
「サロン」なんてヘンテコな事をやって、
それで平然としていたAさん。
今年は代表も変わり、もともとの主旨に添うような
流れに戻しましたけど、
それでもやっぱり根源的なものは
解決に至りません。
Aさんは本とか朗読が好きなので、
『朗読さーくる』とか別に作ってやってみればいいのに。
晴眼者にそれを聞かせたいのなら、
それはボランティアの範囲ではなく、趣味ですね。
「図書館のボランティア」ということで、
図書館を我が物顔でただで自由に使用して良い、
ということではないんですよ!Aさん。
おばさんになると、そんなことも判らないのか?!ねぇ。
今日も調子に乗って長々と書きました。
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件