サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: けんちゃんさん
2011/07/20 09:11:52
icon
盲学校卒業から鍼灸師資格試験へ。
昭和55年の春、
私は盲学校の卒業を迎えていました。
卒業式を間近にしたある日、私は教頭先生から恐ろしい命令をいただきました。
「けんちゃん、
卒業式で君に答辞を読んでもらいたいのだが。
どうだろうか。」
盲学校では毎年、生徒会長が答辞を読む事になっていました。
「いいですよ。
原稿を書きますから先生がチェックして下さいますか?」
例年、卒業式の答辞は学校で用意していたのでした。
ところがですよ。
そんな大事なしきたりを教頭先生が無視する発言をしたのでした。
「何を言ってるんだい。
良い年をして。
答辞は自分で考えなさい!」
なんと言う事だ。
それならユニークな答辞を作ってやろう。
私は一応学校と先生たちに感謝する言葉は書いたけれども、後は社会復帰を目指す決意発表みたいな変な答辞を作成しました。
例年、先生が作成したものより面白かったよ。
コメント: 全65件
from: 栞さん
2011/08/10 09:50:15
icon
「Re:豚さんとお友達。」
おはようございます。
けんちゃんの、気持ちを考えると言葉も出なくなりました。
私の学校の近くは元々川土手近くの広場に出来たので、周りに家も無い状態でした。
ちょっと離れてけんちゃんと同じ養豚を営まれている所がありましたが、やはり49年頃、住宅が増えてきて廃業された記憶があります。
続きをお願いします。m(._.)m
from: けんちゃんさん
2011/08/10 09:24:19
icon
「Re:豚さんとお友達。」
私は入院して尾骨を切除していただきました。
しかし視力は回復しませんでした。
それどころか手術を受けて一週間過ぎた時、退院の日の前夜に私は右半身に激痛に襲われて一睡も出来ませんでした。
医師は鎮痛剤を注射して下さいましたが注射をして二時間もすれば激痛が襲ってきました。
でも、不思議な事に三日位で激痛はなくなりました。
手術を受けて二週間、私は病院を退院しました。
医師から一級の身体障害者手帳の申請に必要な診断書をいただいて。
昭和47年の秋、私は一級の身体障害者になりました。
34歳の時です。
その頃から養豚場の近くに住宅ができ、私は苦情をいただくようになったのです。保健所からのしどうもあり、私は廃ぎょを決意いたしました。
最後に母豚を出荷した時は泣きましたよ。
次は、養豚業を廃業した当時の話をします。
from: けんちゃんさん
2011/08/10 08:58:50
icon
「Re:豚さんとお友達。」
そんな幸せも長くは続きませんでした。
過労によって私の目はほとんど視力を失いました。
なんとか少しでも視力は回復出来ないか?
いや、視力の低下を防ぐ事は出来ないか?
私は豊橋市の眼科医の診察を受けました。
医師は、
「残念ですが現在、あなたの病気を治す治療法はありません。
まだ、ある大学の研究の段階ですが、手術をして視力の低下を予防する方法があります。
効果があるかどうかは分かりませんが手術を受けてみますか?」
私はわずかの希望を持って手術をお願いしました。
その趣旨割り和津とは尾骨を一つ切除するものでした。
from: けんちゃんさん
2011/08/09 16:25:27
icon
「Re:豚さんとお友達。」
あの頃は充実していましたよ。
妻と二人で借金を返そうと必死に働きました。
数年前に渥美半島にある農業公園のサンテパルク田原に行った時、でっかい豚を撫でました。
本当に懐かしかったよ。
豚は管理が悪いと知らない人が手を出すと後ずさりするんだよ。
逆に管理が良いとそばに寄って来ます。
けんちゃんは皆さんが来ると後ずさりするかな?
from: 栞さん
2011/08/09 12:44:05
icon
「Re:豚さんとお友達。」
けんちゃんの豚さんへの愛情を感じて感動してます。
お産大変ですね。
頭数が増えるとまた更に大変で。
でもけんちゃんが生き生き働いてらしたのが伝わってきます。
from: けんちゃんさん
2011/08/09 08:44:13
icon
「Re:豚さんとお友達。」
陣痛が来ると、私は指ではさんでいる子豚を引っ張りました。
産まれた。
赤ちゃんがキーと鳴くと本当にやれやれと思ったよ。今は簡単に行ってるけど本当は大変なんだよ。
子豚は胎液でぬるぬるしているし、陣痛に合わせて引っ張る時に子豚を離してしまったら子豚は死んでしまいます。
二匹か三匹出してやると、後は自然に産まれました。
お産がすむと、私は母豚が産褥熱の予防の為にペニシリンの注射をしてやりました。
こんなお産を手伝った私の手は三日位痛くて痺れていたよ。
次は、昭和49年に養豚業を廃業した話をします。
from: けんちゃんさん
2011/08/09 08:27:17
icon
「Re:豚さんとお友達。」
皆さん、
お早う御座います。
私は若い時は、母豚が難産で苦しんでいた時はお医者さんみたいな事もしたんだよ。
今日は、その話をしましょう。
豚が難産で苦しんでいる時、私は右手の爪を切りました。
次に上半身裸になって右腕に消毒薬をしっかり塗って苦しんでいる母豚のお腹を左手でさすってやりました。
「心配しなくても良いんだよ。
今、赤ちゃんを出してあげるからね。」
私は母豚の産道に手を入れて子宮の中に居る子豚を捕まえました。
子豚は子宮の中に居る時は臍のおによってぶら下がっていました。
その子豚を上手に位置を変えて母豚の陣痛を待ちました。
from: けんちゃんさん
2011/08/08 15:14:37
icon
「Re:豚さんとお友達。」
子豚たちが並んで乳を飲んでいるのを見ている時は幸せでしたね。
でも、母豚は14匹も15匹も出産する場合があります。
逆に6匹位しか出産しない事がありました。
その場合は子豚を少なく出産した母豚に里子を育ててもらいます。
里子には里親のおしっこをしっかり塗ってやりました。そうすると里親は里子を自分の子供だと思って受け入れました。
もし、里子が自分の子供ではないと分かると殺してしまいます。
子豚たちは母乳を飲んで、すくすくと成長しました。
生後二十日で離乳食を与えました。
人間の赤ちゃんの粉ミルクみたいだったよ。
私もなめてみましたが、とても甘いものでした。
そして生後30日、子豚たちはお母さんと別れました。
お母さんは離乳御一週間で発情が来ました。発情の来ない豚には排卵誘発剤を注射しました。
豚のお母さんは大変ですね。
from: けんちゃんさん
2011/08/08 14:50:17
icon
「Re:豚さんとお友達。」
さあ、栞さんも来たから豚さんのお話をしましょうね。
私は四匹の母豚が三日以内に出産するようにしました。
なぜ、そんな事が出きるかと言うと、私は排卵誘発剤を注射していたのです。
だから赤ちゃん豚の世話も四匹の母豚に協力して子豚に授乳をさせました。出産して三日間、三時間毎に、
それも昼も夜藻でした。
その三日間、私は豚舎の藁の中で寝ましたよ。
母豚に授乳をさせる時は子豚を三匹位保育箱から母豚のそばに出してやりました。
すると、母豚はクークーと泣きながら顔で子豚を集め、ゴロリと寝ころびました。
母豚が寝ると、私は保育箱から子豚を出しました。
from: 栞さん
2011/08/08 12:40:18
icon
「Re:Re:お早う御座います。」
viviさんrillさん みなさんこんにちは(゚▽゚)/♪
けんちゃんの部屋で結果良好を聞きました。
よかったですね!けんちゃんo(^-^)o♪
夏の暑さも楽しむように過ごしましょう〜
from: けんちゃんさん
2011/08/08 12:37:59
icon
「Re:Re:お早う御座います。」
viviさん
rillさん
栞さん、
閲覧されている皆さん
今日は立秋だそうですが、東海地方はとあっついですよ。
名古屋の最高気温の予想は35度です。
けんちゃんは蒸し焼きになりそうだよ。
今、病院から帰って来ました。確認しておきますが、けんちゃんは犬猫病院に行ったんではないからね。
診断結果は血圧は正常よりやや高め、乳房にはしこりなしで御座います。
これからも私なりにトコトコ生きて行きますよ。
from: viviさん
2011/08/08 12:17:56
icon
「Re:Re:お早う御座います。」
皆さん こんにちわ〜♪
今日も「夏だ〜!」という感じの
とってもいいお天気です。
この気候もあと1週間もすれば涼しくなるかと思えば、
とても夏が短くて淋しいです・・・・・
不安だらけの日本ですが、今年の夏も悔いなく過ごしましょうね〜
from: けんちゃんさん
2011/08/08 08:56:53
icon
「お早う御座います。」
けんちゃんは毎月恒例の院長先生の診察を受けて参ります。
この作業をさぼりますと、けんちゃんは豚に。
あっ、間違えたな。
けんちゃんはホルスタインになっちゃうので御座います。
けんちゃんの御立派な頭の中に下垂体腺腫が御座います。
今は自覚症状は全くありませんが、悪化するとホルスタインになるそうです。男でも乳汁が出るそうですよ。
けんちゃんはホルスタインにはなりたくないよ。
では 病院にレッツ ゴー!
from: けんちゃんさん
2011/08/06 10:34:11
icon
「Re:豚さんとお友達。」
お母さん豚は一度の出産で八頭から十二頭の子豚を産みます。
子豚が全部産まれるまで、子豚たちは保育箱の中にいますよ。
子豚たちが保育箱の中で鳴くと、母豚は出産の途中でもクうクうと鳴いて、子豚が授乳しやすいようにお腹を出しました。
お産が終わると、子豚たちにお乳を飲ませるのですが、その時に小さい子豚はお乳が良く出る真ん中の乳首をすわせてやります。
不思議なんだよ。
子豚たちは最初にくわえた乳首を覚えていて、いつも同じように並んで飲みました。
前足で乳房に置いて、それは可愛かったよ。
一頭の母豚は十匹の子豚を育てました。
次は子豚を里子に出す話をします。
from: けんちゃんさん
2011/08/06 10:10:57
icon
「Re:豚さんとお友達。」
お母さん豚は陣痛の為、苦しそうでした。
私は母豚のお腹をなでてやりました。陣痛の感覚は次第に短くなり強くなりました。
赤ちゃんが産まれる時は、母豚は陣痛と共に後ろ足を強く突っ張って、尻尾をピコピコと細かく降りました。
と同時に赤ちゃん豚の誕生です。
生まれた赤ちゃんは、すぐにふらふらと立ち上がり、おぼつかない足取りで歩きました。
私は臍の諸をきり、赤ちゃんは保育箱に入れてやりました。
from: けんちゃんさん
2011/08/05 08:33:34
icon
「Re:豚さんとお友達。」
私は母豚を20頭飼育していましたので、4頭を一つのグループとして、5ヶ月で一回りするように出産させました。
お母さん豚は出産の前日になるとしき藁を口にくわえて寝床を作ります。
寝床が出来上がると、お母さん豚はゴロリと寝ます。
でも、すぐに立ち上がって、せっかく作った寝床を前足を使ってくしゃくしゃにしてしまいました。
そして、最初から寝床作り、寝ころんで気にいらなければ作り直しです。
何度か寝床作りをして気にいった寝床が完成すると気持ち良さそうに寝ていました。
出産が近づくと乳汁がでるようになりました。
私が乳房を絞ると、お乳がピューット飛びました。
もうすぐ赤ちゃん豚が生まれますよ。
お母さん豚のお腹をなでてあげると赤ちゃんが動きました。
出産の話はまたね。
from: けんちゃんさん
2011/08/05 08:09:43
icon
「Re:豚さんとお友達。」
子豚は成長し、生後八ヶ月位すると恋心を抱くようになります。
発情した豚はうろうろと歩き回り、キッキチと変な声で旦那さんを求めますよ。
発情は三日程で、交尾の適期を見つけるには面白い方法があります。
うろうろと歩いている豚の背中に私が飛び乗りました。
すると、豚は両方の耳をピント立てて足を踏ん張って動かなくなります。
少しくらいひっぱたいても動きませんでした。
この時が雄豚と交尾する時です。
豚の妊娠期間は113日です。
出産予定日を計算するには、交尾した月に4をたして日から7を引きます。
、
from: けんちゃんさん
2011/08/04 18:01:17
icon
「Re:豚さんとお友達。」
rillさん
こんにちは。
豚も200頭も居ると、お食事の時間になると大変立ったよ。
「早くちょうだい。
私にもちょうだい。」
柵に前足をかけて鼻を振り振りキーキーブーブー。
その賑やかな事、
今、思い出しても笑えます。
豚さんは繁殖用と肥育用とは飼料は全く違うんだよ。
キーキーブーブー
懐かしいなあ!
from: けんちゃんさん
2011/08/04 09:38:17
icon
「Re:豚さんとお友達。」
何よりも嬉しかったのは、豚たちは私を障害者として差別しない事でした。
当時の私は視力の低下に伴い、極度の人間不信になっていました。
でも、豚は私を差別するどころか本音で付き合ってくれました。
しかし、豚は一端御機嫌を損なうと、あの強烈な武器である鼻を私の体に押しつけて攻撃して来ました。
そんな子豚も成長し、生後八ヶ月で恋心を抱くようになりました。
次は豚の出産の話をします。
from: けんちゃんさん
2011/08/10 10:20:42
icon
「Re:豚さんとお友達。」
栞さん、
私は借金をして働いた事で、それなりの根性が出来たんだよ。
養豚をしていた時は青色申告をしていました。
廃業するに当たり、税理士さんが事業の総決算をしていただいた時、200万円以上の利益を出しました。
おかげさまで農協に借金を返済する事が出来ました。もっと嬉しかったのは養豚場の敷地の地価が高くなっていたんだよ。
その土地は今も半分所有していますが、住宅地となり、購入した時の10倍以上になっています。
もし、親父の遺産を全部相続していたら私の人生は甘いものになったでしょうね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
vivi、 栞、