サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: くみばーばさん
2011/02/14 13:28:25
icon
介護者が具合が悪くなったら
去年から私の大きな心配はこれでした。
元来体力のない私ですがやってあげたい気持ちだけはあるので
運動公園での歩行練習に行ったりプールに行ったり旅行に連れていったりしましたが
そのあと結局知らず知らずに自分の体に来て
11月は、古傷が炎症を起こしすごい痛み(これは、最高の痛みは何日でもなかった)腰をかばって車いすを押すのにくるぶしに負担がきたらしい
正月からは、もともと私の首に難あり肩甲骨から腕がものすごい痛み・・
右麻痺の主人を起こすのに私の右肩が悲鳴をあげ・・
ブロック注射もボルタレンも沈痛点滴も全く効かなかった・・
これが三週間も続いて
デイサービスから帰ってくる主人と整形外科かよいとの時間との戦い・・
どんどん自分が追い詰められてきて身体も大変だけど気持ちが大変でした。(先生曰く傷口を安静にしないでいたら治らないのは当たり前 でも介護にお休みの日なんてない)
特に先週は、結局そうではなかったけどノロウイルスかと思うほど調子が悪くなったときこれで救急車とか呼んだら父さんはどうなるの?
着替えさせて車で一緒に病院に連れていくほど力があればいいけど・・
でも今回介護保険認定の見直しで相談員の人にそのことを聞いたら緊急連絡先をでかでかと貼っておきましょう。
万が一ケアマネージャーなどに連絡がつかないような時でも救急隊の人が考えてくれるから大丈夫よ!と教えてもらいました。すっごく安心しました。
我が家もデイケアを週4にしましたがやっぱり年齢的に孤立感があるのか我慢して行ってはくれますが辛いようなので今週からまた少なくすることにしました。でも介護者が倒れないようにまた倒れそうになったときの精神的保護策を元気な時に練っとく必要があると今更ながらに気がつきました。
去年の九月まで仕事に行けるぐらいだったのに たったの5カ月間に起き上がれない程になってしまったことに 私の体と精神と知恵が付いていけなかったこと そのわりに主人が「まだ動ける・じっとしてたら動けなくなる」と家の中や外をうろうろと行動してしては転倒を繰り返すので介護パワー不足を感じましたがいざとなったら方法がないわけじゃないことを知って安心しました。
(今はさすがに外には行けません。その代わりデイ以外は、24時間見守り)
もっとケアマネさんを上手に使う方法を学ぶべきでしたね。
今日は早速緊急連絡表を作ろうと思います。
コメント: 全4件
from: くみばーばさん
2011/02/16 19:54:18
icon
「Re:Re:介護者が具合が悪くなったら」
shihmi-2様
私も介護ベットが来たときは、介護が楽になるのだと固く信じそれが裏切られたようで翌日は、かなり落ち込みました。
2モーターのベットをいったん返してしまいました。
その後主人がデイで勧められうるさく催促するので またベットを頼み今度は、3モーターにして柵の所に取っ手をつかましたがでもそんなに変わらない感じです。
今主人も起き上がりがうまくいかないのですが握力はまだあるので一度ではさすがにうまくいかないのですが杖を両手で持ってもらって私も両手でそれを引っ張ることで私の片方だけにかかる主人の体重83キロが少し軽減しました。(たぶん)
さすがにおむつはかわいそうなので暖房ポータブルトイレを買いましたがそれもやっぱり大変みたいです。でも玄関を魔の三角地帯といつも主人に言っているのですが90度に曲がるのは、危ないしとっても寒いので何とか慣れてもらいたいと思っています。
それにしても いつもブログをのぞかせていただいていますが考えが聡明なのには驚きです。主人と同じ病気とは思えないほどです。
(主人は、危ないと人が心配していることをまったく理解できず歩きまわり転倒します・なんでおごっているのかわかっているといいながら孫と一緒にするなとおごり返しています これが本当に困りものです。)
いつもブログから患者本人の気持ちを知ることができてとっても助かっています。主人は、言葉が激減してしまったので・・・
コメントありがたくお聞きします。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: shihmi - 2さん
2011/02/15 12:02:38
icon
「Re:介護者が具合が悪くなったら」
くみばーば 様
私の場合も、家内だけがすべてです。
どんな犠牲を払っても、健康にだけは気を付けてください。
昨夜、トイレに起き様と頑張りましたが、介護ベッドから起きることが出来ません。そばで見ていた家内の手を借りました。昼間は、椅子から立ち上がろうとして誤って、取っ手を握ったまま座り込んでしまい、家内の手と取っ手を使って立ち上がるのに30分もかかりました。家内の考えは、元気な間は面倒は見る。手に負えなくなったらすまないが本職に任せる、というものです。
リハビリと思ってこの書き込みをしています。私はデイへは週4回行っています。勿論、最年少です。耳の不自由な人、認知症の人と様々ですが、慣れれば平気です。
くれぐれも、身体に気を付けてください。
from: きちぶん - 2さん
2011/02/15 00:11:33
icon
「Re:介護者が具合が悪くなったら」
くみばーば様
頼られている介護者自身の体調が悪くなるという事態に、身体の痛みは言うに及ばず、どれほど不安にかられた事かとお察し致します。
介護は、被介護者が動ける状態というのが一番介護する者にとって厳しいのではないでしょうか?家族が複数で見守る事ができれば一番いいのですが、だいたいは一人ですよね。相談員の方のアドバイスはとてもいいと思いました。頼るというのも大事ですね。
おっしゃるように、これからの倒れない用心と倒れた時の策を練っておく必要がありますね。緊急連絡表はできましたか?
くみばーば様の対応策を見て、私も見習いたいと思います。
from: ヤマセミさん
2011/02/17 11:11:23
icon
「Re:介護者が具合が悪くなったら」
くみばーばさん、こんにちは
ご自身の体調のこともありますし、無理をしなくてもいいように、
みなさまと相談して生活してくださいね。
旦那さまはくみばーばさんをあてにするしかないので、
くみばーばさんは周りのケアマネさんやその他機関の相談員さんを
あてにして、セーフティネット(ご自身も含めての)を張り巡ら
してくださいね。。。
息抜きの時間が持てますように、ふぁいと〜!です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
こたつたこ、