サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ヤマセミさん
2011年04月02日 22時23分43秒
icon
1〜2年前の研究結果ですが…
東日本大震災により、東日本をはじめ全国的にその影響が出始めて
いますが、なんでもかんでも「自粛だ、節約だ!」と暗く考え過ぎ
ずに、どんどんお金を回して景気の活性を図る事も大事ですよね。
毎日ニュースに出てくる「放射線」に関して、ちょっと調べていた
ところ、ある研究結果が出てきました。すでにご存知のみなさまも
いるかも知れませんが、参考までにコメントします。
今回の原発事故で被爆者が出て、その治療施設で名前が出た、
「放射線医学総合研究所」では、放射線機器を使った研究や診断も
行っていて、その中での研究・結果です。
①パーキンソン病患者の脳内コリン神経系は病気の初期より障害
されており、この障害がパーキンソン病における認知機能障害
に関与していると考えられます。本結果は、パーキンソン病に
おける認知機能障害の原因の一部を明らかにするものと考えて
います。
「パーキンソン病における認知機能障害の原因解明に進歩」
http://www.nirs.go.jp/news/press/2009/08_27.shtml
②陽電子断層撮像(PET)装置と独自技術により開発したPET
プローブ「[11C]MP4A」を用いた画像診断により、パーキ
ンソン病と近い関係にある、大脳皮質基底核変性症と
進行性核上性麻痺におけるコリン神経系の障害を明らかにした。
③大脳皮質基底核変性症と進行性核上性麻痺において、コリン
神経系の機能を調節する薬が症状の改善に有効である可能性を
示した。
「パーキンソン病類縁疾患にコリン神経系の障害が関与」
http://www.nirs.go.jp/information/press/2010/06_17.shtml
②、③の研究結果として、
『コリン神経系の障害が認知機能障害の原因の一部であることを
明らかにしました。この成果により、脳内のコリン神経機能を
調節する薬が、これら2種類(CBD・PSP)の神経疾患の症状を
改善する可能性を示しました。』、とあります。
1〜2年前の研究結果であり、医療現場の医師にまで情報が来て
いるかはわかりませんが、主治医に聞いてみるのもいいかも知れ
ませんね。。。
私の場合、幼少期の脳への放射線治療が今の症状の一つの原因では
と考えて、現在調査中(今回の震災で東京へ行くタイミングを
失した…苦笑)ではあるが、その放射線を利用してその病気の
解明が進められているというのも、なんとも皮肉なものです・・・
皆さまに何か良い事がありますように、ふぁいとっ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: ヤマセミさん
2011年04月10日 11時35分58秒
icon
「Re:Re:1〜2年前の研究結果ですが…」
キタキツネさま
震災の影響は落ち着いてきましたが、原発問題は長引きそうです。
ペンションの方も前途多難ですが、体調を考慮しつつ、マイペース
でやっていくつもりです。
夏までにいい方向に行くといいのですが・・・
キタキツネさまも、ご自身の体調にも気をつけて。。。
ねこやまさま
いろいろと情報がありますが、自分で読み解いて解析していくには
難しい用語ばかりで大変ですよね。。。
ここから更にいい研究結果が出て来てくれると嬉しいのですが・・・
ヨシさま
初めまして。
お母さまの事、心配で不安でしようがない心中と思います。
なかなかいい情報も手に入りませんが、こういったサークルに
おいて、不安な事や知りたい事の意見・質問を出し合って、
患者本人さまも介護する者も、少しでもいい環境で生活して
いけたらいいなと、思っています。
私自身も右脳に症状があり、利き手・足がまだ自由に使える
ので、なんとか独りで生活しています。
今回の放医研の記事ですと、認知機能の改善に効果があるような
事みたいで、アルツハイマーに使われているコリン神経機能調整薬
が対象みたいですが、私もまったくの素人ですので、主治医とよく
相談するのがいいですね。
それに放医研は今は他の事で忙しいそうですしね・・・
ヨシさま、ご家族ともども、ご自身の体調にも気をつけて。。。
ふぁいと!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヨシさん
2011年04月09日 07時51分22秒
icon
「Re:1〜2年前の研究結果ですが…」
ヤマセミ様
初めまして。
CBD患者を母に持つ富山県在住の者です。
貴重な情報有難うございます。
またBlogのほうも拝読させていただきました。母も興味深く聞いています。
母は5〜6年前から左手に違和感を感じ、幾つかの病院を転々とした後、親戚筋を通じ和歌山県の大学病院で診て頂いたところ、この病気と診断されました。
その後、地元の大学病院に通院を続け今日に至っておりますが、
症状は好転せず、ここ半年くらいはほぼ寝たきりの状態にあります。
この病については、いまだに信じたくない気持ちと、現実を受け止めるしかない気持ちが交錯する中、日々介護の毎日が続いています。
むしろここ最近の戦いは患者本人のうつ病です。どれもこれも家族にとっては初めての経験であり、数少ない情報の中で今できることを精一杯やるしかない、といった心境です。
せめてもの救いは、
・発症が左手からであり、利き手の逆だったこと。
・自分の嫁が母に対し献身的に尽くしてくれること。
・孫達(私の子供)が母に優しく接してくれること。
くらいですか・・
放医研の記事は今の母にとって一寸の希望を与えてくれるものでした。
友人が大学病院の放射線科にいますので、今度聞いてみようと思っていますが、文中のコリン神経機能調整薬とは、現在抗P病薬に多く適用されている抗コリン薬とは違った、あるいは進化した方向性に向かうことを期待されているんでしょうか。
放医研にも直接アクセスしていますが、レスポンスがありません・・
今度主治医さんにも聞いてみます。
いずれにしても我々患者、家族にとってはいかなる情報にもすがり付き、あらゆることが日進月歩することを日々祈るばかりです。
ヤマセミ様、サークルの皆様、どうかお体ご自愛くださいませ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヨシさん
2011年04月10日 14時11分23秒
icon
「Re:Re:Re:1〜2年前の研究結果ですが…」
有り難う御座います。
自然と涙がこぼれます・・
「世の中には幸も不幸もなく、考え方でどうにもなるのだ。シェークスピア」
笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生!
月並みですが、皆様、できることのBESTを尽くして頑張りましょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト