サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 浜ッ子さん
2012/06/27 00:16:31
icon
胃ろう
初めまして、サークルに入会してから中々書き込む事に一歩踏み込めず、皆さんのメッセージを読み参考にさせて頂いておりました。今回はどうしても経験者の方に聞
初めまして、サークルに入会してから中々書き込む事に一歩踏み込めず、皆さんのメッセージを読み参考にさせて頂いておりました。
今回はどうしても経験者の方に聞いてみたく書き込む事にしました。
義父(76歳)が二度目の誤嚥肺炎で入院し一か月が過ぎようとしています。前回よりも治りも遅く、痰の吸引の量に驚くばかりでした。やっと肺炎も落ち着きホットしていましたが、医師から胃ろうを進められ!!元々食べることが大好きな人ですし、外出もデイサービス以外あまりできず楽しみは食事でしたからものすごく悩みました。又退院時には家での痰の吸引をする事になるとも言われました。言語障害が若干出てきていますが、こちらの言ってる事はきちんと認識していますので父の意思を聞き胃ろうの手術をする事にしました。(それでも考えてしまう…)
入院前は体幹バランスが悪く車いすでの移動ですが、デイケアや訪問リハビリーを活用し、日によって座位を保っているが頭が上がらなかったり、目を開けなかったりと反応が悪く電池が切れてしまったような症状もありましたが自宅にいる時は極力べっとには寝かせない様にしていました。今回の入院がかなり長引き(初回は3週間で退院)CDBの進行がどれくらい進んでしまうのか怖いです。
目の前にあるハードルを一つづつクリアーしていくしかないとは思っているのですが、痰の吸引をする事に大きな不安があります(ひとつ間違えば窒息してしまうのでは・…と)皆さんは大丈夫でしたか?何かコツみたいな物もがあるもでしょうか?もちろん家族がマスターしてから退院なのですが・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: オレンジさん
2012/06/30 14:21:43
icon
「Re:胃ろう」
こんにちは。
私の母(74歳)について書きます。
母は平成22年11月に誤嚥性肺炎で入院しました。
肺炎は治りましたが口からはもう食べられないと言われ、胃ろうを造りました。
現在は療養型病床に入院中です。
胃ろうにしてからたまに下痢をするくらいで重篤なトラブルもなく過ごしてきました。
しかし今年4月頃からひと月以上微熱が続きました。
肺炎ではなかったのですが、胃ろうでも逆流して誤嚥すると言われ、熱を下げたいなら胃ろうを止めるしかないと言われました。
胃ろうを止めて一週間くらいなら再開出来るが、それ以上の期間が開くと再び胃ろうは出来ないと。
結局胃ろうは止めずに様子を見ていくことにしました。
簡単ですが胃ろうをしてからの現在の母の様子です。
痰の吸引は入院してからするようになりました。
私の場合、毎日病院に行ったその時に使用するだけなので、私が吸引するときは手動式の吸引器を使っています。
もちろん病院には電動の吸引器がありますから、看護士はそれを使います。
何度かやっているうちに慣れます。大丈夫ですよ。
こんな事くらいしか書き込めませんが、また何かあったら書きますね。
それから、胃ろうについて見直す動きがあるという記事を読みましたので…
「日本老年医学会の専門会議は3月、人工栄養などの延命処置を高齢者の治療に用いる際のガイドラインを公表した」ということです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ヤマセミ、 キタキツネ、