サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 朝陽さん
2012年08月02日 16時10分55秒
icon
「人間蘇生」の医療への挑戦
サークルの皆様こんにちは。
今日は、標題の新聞記事を見つけましたのでご紹介します。
藤宮峯子教授(札幌医科大学解剖学講座教授)の研究テーマは、骨髄
の中にある幹細胞(骨髓間葉系幹細胞)を使って、糖尿病が原因でお
こる多臓器の障害を治療することです。
再生医療で使われる幹細胞として、ES細胞やiPS細胞がよく知られて
いますが、これらの細胞を用いた再生医療は、あくまでも移植医r等の 延長線上にあるいりょうです。私達の骨髓間葉系幹細胞を用いた再生 医療は、臓器が傷ついたときに、もともと人体に備わっている、自然 治癒力で治そうとする力を最大限に引き出す医療です。
具体的には、患者さんの腰の骨から骨髄液を5ml取り出し、2週間培 養して1億個に増やし、培養中に調整を加えて、患者さんに戻すと糖尿
病でおこる臓器障害や脳梗塞、神経変性疾患、自己免疫疾患など多く の病気が治るのです。脳梗塞の治療では治験がまもなく始まり、糖尿 病の治療も近い将来臨床応用できると考えています。
という記事でした。多くの医療関係者の日々の努力に感謝です。
パソコンが不得手で読みにくいと思いますが、ご容赦の程お願いし
ます。
毎日暑い日が続いています。体調に気をつけて頑張りましょう!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
icon拍手者リスト
テリーの妻、 mukururu - 2、 うずちゃん、 ヤマセミ、 ピーナッツ、
-
コメント: 全2件
from: ヨシさん
2012年08月03日 01時02分04秒
icon
「Re:「人間蘇生」の医療への挑戦」
朝陽様
ips細胞の研究はさまざまな機関で進められているようですね。
期待して待ちましょう。
猛暑、酷暑が続きますが、お体ご自愛くださいませ。
7月26日慶応大学の記事
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2012/kr7a4300000asrkm.html
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 朝陽さん
2012年08月03日 17時16分42秒
icon
「Re:Re:「人間蘇生」の医療への挑戦」
ヨシ様
早速のご返信有難うございます。
多くの大学病院で、神経難病 の治療に関する研究がなされている のですね。詳しい情報に希望が湧いてきます。 嬉しい限りです。
友人からこんな激励を頂きました。
生命には、生き抜く力と治す力がある。治すのは「自分自身」であり 治すと決めるのは「自分の信ずる心」である。
多くの心配してくださる方や、家族、医療関係者の努力に報いるため にも、 私は、「絶対に負けない」「絶対に治してみせる」、と諦めな い強い気持ちを持ち続けていきます。新たな情報有難うございました。
今日も暑い1日です。くれぐれも無理をなさらずご自愛ください。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
テリーの妻、 こばけん、 mukururu - 2、