ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/28 20:40:21
icon
タラウェラ滝
昨日、ゲストを案内して、タラウェラ滝ウォーキングに行ってきました。
ロトルア・エリアにある14の湖の中でも、120年前に大噴火したタラウェラ山(このエリアでは一番高い、唯一1000mを超える山)の麓にある湖から流れ出た川が、一旦地中に潜って、断崖絶壁から吹き出ている、とても不思議な滝です。
今年は雨が多かったので、滝の本数も水量もこれまで見た中で一番迫力ありました。
湖はロトルア地方にあるのですが、タラウェラ滝へのアクセスはロトルア側からはなくて、隣りのカウェラウの方から林業道路を通って行きます。
ウォーキングは片道20分くらい。
これまた不思議な水の色の川沿いを歩く、とても気持ちいいコースです。
日本のガイドブックにはない超穴場なので、
ロトルア滞在の際は、ぜひ行ってみてください。
渓流トレック・コースのある乗馬や、ドルフィン&ホエール・ウォッチングのできるファカタネとの組み合わせが特におすすめです。
KIWI-RACCOでは、ガイドツアーもしています。
このコースのガイドツアーをしているのは、たぶんKIWI-RACCOだけ
*「さざんか亭」ホームページの「ガイドツアー」ページをご参照ください。
http://www.kiwi-racco.com/ -
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/25 12:23:07
icon
ラヴジョイ彗星
クイーンズタウンで星空ガイドをされているミノルさんから、
すごい画像が届きました。
12月2日に発見された「ラヴジョイ彗星」をご本人が撮影されたものです。
12月26日から、水平線上に肉眼で見えるそうです。
(南半球でのみ、見られるそうです)
クイーンズタウンにこの時季、旅行される方、
ミノルさんの星空ガイドで、特別のNZ体験をぜひ!
ミノルさんの説明を引用しますので、解説はこちらで……
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月2日に発見された直径200メートルほどの小さな彗星があります。
太陽に猛烈に接近する事で知られているクロイツ群に属する彗星で、これをAUSのテリー・ラヴジョイ氏 Mr Terry Lovejoyが発見し、12月16日にはまさに「カミカゼダイブ」と業界で言われておる通り、太陽表面からたったの12万キロの所をかすめていくことが分かりました。
直径がたったの200メートルしかない汚れた雪だるま(彗星)だと分かり、こんなに太陽に接近すれば間違いなく溶けて消滅すると言われておりました。
しかし、その16日の午後になって、この雪だるまが数時間の灼熱地獄を耐え抜き、なんと消滅せずに太陽を回遊してしまったのです。
最接近時の距離12万キロとは、地球の直径の7倍ほどで、地球の円周でも3倍ほどの距離です。
そこを直径200メートルの雪だるまが溶けないで生き残ったというのです。
そして現在、途轍もなく長い尾を棚引かせる姿に変わり、今朝12月23日早朝(午前3時過ぎ)に撮影したものがこれです。
星の動きに合わせて望遠鏡を電動追尾する方式で撮影しています。
一枚目は90秒の露出で二枚目は120秒の露出です。
なんと尾の長さは昨日が14度、そして今朝は18度にもなっており、腕を伸ばした時の拳の横幅が10度ですので、拳2個分の尾が伸びている事になります。
26日ボクシングディからは、一晩中地平線の上に彗星の核(頭とも言います)があり、一晩中南の空に見えますよ。南半球だけですけど。
しかし、彗星はまさに水物で、溶け出す成分を使い切ると一気にくなりますので、確実ではありませんが、46年前、私が1歳の時に出現した有名なクロイツ群彗星である池谷・関彗星は、2週間ほど頑張ってくれましたので、もし同等なら年を越えても輝いてくれるのではないかと期待しております。
これが望遠鏡にカメラを直接取り付けて撮った彗星核付近の画像です。これも電動追尾で30秒ほどシャッターを開けっ放しにしています。
通常彗星の核は「点」であることが想像されるのですが、よく見て頂くと「線」になっている様な、いない様な。
いずれにしましても2007年1月に400年ぶりとも言われたマクノートという彗星が来たばかりなのですが、4年後にもこんな凄い姿の彗星が現れるとは、本当に南半球に住んでいて良かったと思います。
実は、マクノート彗星も、このラヴジョイ彗星も、トンでも姿になった時は南半球でなければ見えなかったので、マスコミもほとんど取り上げなかったものですから、天文ファンは怒っているのですね。
「知っていたら、無理にでもNZやAUSに行ったのに」と。
今回も頑張ってNASAを含む関係各省に毎日情報を発信しておりますが、この情報は殆ど知られていません。
今回のラヴジョイ彗星を逃したら、恐らく次は天国に行ってからになると思います。
もしかしたら、これの親玉がまだやってくるのかも知れませんけど。
実は池谷・関彗星の直径は5キロもあり、クロイツ群の親の親が来た・・・と言われています。
このラヴジョイは直径200メートルですから、親がまだ後ろに待ち構えているかもしれません。
その時はどんな姿になるのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミノルさんの星空ガイド「サザンクロス・スター」ツアーのサイト
http://rakudaoyaji.web.fc2.com/sct.htm
「さざんか亭」ホームページの「リンクNZ編」でも紹介しています。
http://www.kiwi-racco.com/link/
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/25 11:44:36
icon
メリー・クリスマス
皆さん どんなクリスマスをお過ごしですか?
ロトルアはとっても うららか・爽やかなクリスマス日和です。
こちらでは、「クリスマスは家族で過ごす日」(=日本でのお正月のようなもの)で、
3世代集まってとか、友達同士の数世帯が集まって、
ガーデンBBQパーティーなどで楽しむことが多いです。
ご近所の家のほとんど、5〜6台の車が停まって、賑やかな声が聞こえてきます。
たいていの家は2台くらいの駐車スペースが敷地内にあるけど、それ以上は路駐。
そのスペースがあって、道路脇に車がズラ〜ッと停まっていても大丈夫な点が
日本とNZの違いですね〜。
さざんか亭では、昨日、連泊のゲストがチェックインされて、
明日、また連泊のグループが到着。
今日25日はヒロ&ポールとJJだけの束の間のファミリー・タイム
……と言っても、年中無休(文字通り)のポリネシアン・スパで働くポールは、
クリスマスも明日のボクシング・デー(祝日)も仕事です。
明日のゲストがコースディナーをリクエストされているので、
クリスマスから1日遅れですが、
ポールがロースト・ターキーをメインにしたディナーに腕を振るいます。
(ついでながら、明日はヒロ&ポールの21回目のアニバーサリー で〜す)
画像の花はフィジョアです。
真紅の花と濃緑の葉、クリスマス・カラーの組み合わせで、「NZクリスマス・ツリー」と呼ばれるポフトゥカワによく似ています。
大きな萼がある点が違いです。種類にもよるけど、この萼の部分が既に甘いんです。
秋に、芳香と美味の果実が実ります。
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/21 21:42:29
icon
やっと夏らしくなりました
NZの上空に高気圧が戻って来てくれて、
今週火曜日から、カラッと晴れ間が続いています。
洗濯物を干しているわずかな間でも、太陽の日差しが「痛ッ」と感じるくらい
でも、ロトルアの最高気温20℃前後なので、
いつもの夏より5℃くらい低いです。
最低気温が10℃以下の日もあって、
まだまだ油断禁物
昨日、友達のBBQパーティーの誘われて出かけたのですが、
昼間がカンカラ天気で、
夕方になってもまだまだ明るいので、
(そのはず…だって「夏至」前後は夜9時半頃まで明るいんです)
つい半袖のままで行ったら、やっぱり寒かった〜!
友人に長袖の上着を借りて来てたら、
帰る時に返すのを忘れて、家まで来て帰っちゃいました(トホホ)・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/18 19:04:53
icon
冷夏
12月のNZは真夏の季節のはずなのに、異常な「冷夏」
集中豪雨みたいな大量の雨の日が続き、気温も10〜18℃くらい……と、
まるで晩秋のような寒さです。
今日のロトルアは日中でも13℃
寒さにガマンできずに、暖房をつけました。
来週は晴れが多くなり、気温も上がりそう。
クリスマスからニューイヤーの一番のホリデイ・シーズンに向けて、
どうぞ、本来の「さわやかでカラッとした夏」になりますように。
それでも、朝晩はやっぱり冷え込むので、
この時季に日本からNZに旅行に来る皆さん、
「季節が逆 NZは夏」に惑わされずに、
フリースやマフラーなど、しかり温かい服装の用意をして来てくださいね。
日本を出発する時が冬服なので、たぶん、それがそのまま役に立ちます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/14 21:08:19
icon
アボガド・オイル スプレーが出ました
まだあまり知られていないNZの特産品、アボガド・オイル
ワインについで、オリーブ・オイルの品質の高さが、ずいぶん知られてきましたが、
アボガド・オイルを紹介しているガイドブックは少ないと思います。
ロトルアが属する「ベイ・オブ・プレンティ」(中心地=タウランガ)は、
NZ北島の中でも、ベイ・オブ・アイランズ、ホークスベイなどと並ぶフルーツ生産地。
いろんなメーカーがアボガド・オイルを出していますが、
さざんか亭のお気に入りは地元タウランガの「Grove」製です。
写真がGrove社のアボガド・オイル シリーズ
特にアボガド+ライムは香りが抜群にいいです。
アボガド+チリは、スパイシーで、パンチの効いた炒め物などにベスト。
さざんか亭では、料理にも、ドレッシングにも、
サラダ・オイルやオリーブ・オイルの代わりに、
このアボガド・オイルをよく使っています。
ごま油との香りの相性も良く、浅漬けなどにも、いいですよ。
Grove製シリーズ瓶は角形で好きなのだけど、注ぎ口がやや大きくて、
気をつけないとドバッと出るのが難点。
その悩みを解決する、スプレータイプが新製品で出ました。
(画像の右、白い缶がスプレータイプ)
これ、ホントにムダが無くて、使い勝手がいいです!
アボガド・オイルは、普通のスーパーで買えます。
お試しください。
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/04 21:51:17
-
from: ヒロ&ポールさん
2011/12/04 21:40:34
icon
ストリート・バナー作り
先週、RAVEで「ストリート・バナー作り」がありました。
ストリート・バナーというのは、街の街灯に飾られる旗のことで、各都市ごとにオリジナル・ロゴのバナーがかかっていて、イベントがあると、そのバナーがかかります。
アート・ワークショップなどを手がけているジル&ブライアンのカップルが担当して、毎年、子どもたちが手描き作製したバナーが街を飾ったりしていました。
今年は、ロトルアのいろんな民族コミュニティやグループなどで作ろうというキャンペーンで、私たちの太鼓チームにも声がかかったので、こんなバナーを作りました。
2日にわたって、ヒロ&ポール、千恵さん、タケさん、直子さん、ゼインくんで完成。
ちょうどオリジナル新曲「花祭り」完成記念になりました。
20以上のいろんなグループが、カラフルなバナーを作っていました。
どれも、デザインや色彩が素晴らしい出来です。
こういう派手派手な物を作るのは、KIWIって得意で、大好きですね〜
その中でも、「花祭り」バナー、皆の注目を浴びてました。
これが街に登場するのは、いつかな〜?
数ある通りの街灯のたった1つなので、皆で気をつけて見つけないといけませんね〜