ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: kaneさん
2006年07月27日 20時00分13秒
icon
\(~o~)/
「鼻ネジ」ですが、毎日見ています^^;
正直・・・虐待なんですが^^;
暴れる馬を治療する時など、おとなしく
する為に使いますが、必要ない馬の時も
担当者によっては使う時もあります。
そんな時は虐待だな〜と思いますよ。
レースの時の鞭もそうですが、気合を
付ける程度の効果はありますが、叩き
過ぎるのも逆効果と思いますよ^^;
下手な騎手、下手な担当厩務員程馬を
叱り、叩きますね^^;
海外の競馬場は良いですよね(^^)
ギャンブル場ではなく、社交場です。
海外産馬は気性もおおらかで、人の
言う事を良く聞きます。
扱いやすい馬が多いですよ(^^)
栄養分の多い土で育った草を小さい頃
から確り食べていますから骨も丈夫です。
栄養分の少ない土で育った草を食べている
日本産馬は弱い馬が多いですからね^^;
その点、社台グループの馬は、土壌の管理
も確りしていますから、馬の中身も丈夫
です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全2件
from: ヒロ&ポールさん
2006年07月27日 21時32分20秒
icon
「Re:叱り方と食べ物と」
> 「鼻ネジ」ですが、毎日見ています^^;
> 下手な騎手、下手な担当厩務員程馬を 叱り、叩きますね^^;
> 海外の競馬場は良いですよね(^^) ギャンブル場ではなく、社交場です。
> 海外産馬は気性もおおらかで、人の言う事を良く聞きます。
> 栄養分の多い土で育った草を小さい頃から確り食べていますから骨も丈夫です。
「鼻ネジ」って、そんなに頻繁なんですか〜
やっぱり業界の方に聞いてみるもんですね
下手な担当者ほどよく叱る……人の育て方も一緒?
自分に自信のない大人程、意味もなく叱るか、逆に媚びるか……
いい食べ物が丈夫な体とおおらかな性質につながるのも、一緒なんですかね〜
行けども行けども牧場地帯をドライブしてると、日本からのゲストの方がよく「この羊や牛たちは、夜はどこで寝るんですか」って聞かれますよ。馬じゃなくて牛の話ですが、日本の牧場みたいな牛小屋って、見ないですね。狭い小屋でエサをあてがわれる必要がない。牧草地から牧草地へ、移動するだけです。
シープショーのスタッフさんが、バターのきれいなクリーム色は、牛たちが食べてる草のカロチンだよ、と説明していました。牛たちが食べている草がいいほど、きれいな色のバターになるんですね。その栄養を人間ももらっているわけで…
ロトルアの競馬場にも、仮想パーティー用みたいなドレスやら帽子やらが置いてあって、ギャンブルだけでなく、そういう雰囲気を楽しんだりするのかなって思いました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: kaneさん
2006年07月28日 23時43分09秒
icon
「Re:Re:叱り方と食べ物と」
「鼻ネジ」私はあまり使いたくないん
ですが・・・^^;
気の悪い馬には仕方なく使います^^;
人の教育も同じだと思います。
人間の場合は媚びる方が多いんじゃ
ないですかね^^;
健康は食から、は人間も馬も一緒なんです
よね(^^)
海外の牧場は、昼夜放牧が原則です。
雨だろうが、晴れだろうが、昼も夜も
放牧されています。
競走馬の場合はよほど高価な種馬しか
馬小屋に入れてもらえません。
過保護にされないのも丈夫な馬作りの
一つかもしれませんね(^^)
これも人間の子育てと共通するのかも(^^)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ヒロ&ポール、