新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

NZロトルア広場

NZロトルア広場>掲示板

公開 メンバー数:81人

チャットに入る

「NZロトルア広場」へ、ようこそ♪
ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ヒロ&ポールさん

    2006年07月30日 13時14分56秒

    icon

    Cheers!

    >そして勝利チームキャプテンのインタビューの最後にリッチーが言った言葉は>『Cheers mate!』でしたぁ〜!
    >Nature's Touch さんのサークルで話題になっていた これこそまさしくキウィ イ>ングリッシュだぁ〜!!!!笑

    chimneysさんが書いてくださった、「Cheers」という言葉
    名詞「Cheer」には喝采、バンザイ、応援、励まし、喜び…などの意味があります。
    「チアーガール」のチアーですね。
    「Cheers」と間投詞的に(ひと言でポンと)使う場面が、「乾杯!」、そして「ありがとう!」、時に「またね!」くらいのニュアンスで「さようなら」の替わりに。
    これはとってもイギリス的、アメリカ英語ではないですね。でも、KIWI(NZ人)だけの特徴というわけでもなく、オージー(オーストラリア人)も使います。
    mateは、仲間、友だちの意味ですが、親しみをこめた呼びかけとして、くっつける使い方をしますね。これもイギリス式。そして、オージーやKIWIも好んで使いますね。アメリカでは、manの方を良く使いますよね。マンよりメンに聞こえますが、「ヘイ、メン」「ヨオ、メン」とか。
    「Cheers mate!」に戻ると、ラグビーのインタビューの最後は、必ずと言っていい程、この言葉が聞かれます。インタビュアーも選手も。「ありがとう」「またね」の意味で。発音は「チアーズ・メイ」(尻上がり)と聞こえます。

    ついでに……Nature's Touch さんのサークルで話題になっていた「Ta」(ター)と「ta-ta」(タター)ですが…辞書では確かに、元は子ども言葉とあるのですが、イギリス式では、大人が普通に使います。
    「Ta」は親しみをこめた「ありがとう」で、コーヒーやお茶を入れてもらったときなど、私もしょっちゅう使います。これはポールの実家でいつのまにか身についたみたいです。使うのは、親しい人にだけですよ。
    「Ta-ta」(=グッバイ)は、私は使いませんが、映画やイギリスのテレビ番組などでは、上流階級や知識階級の人が使う場面をよく見ます。これも親しみをこめたニュアンスだと思います。ロビン・ウィリアムズの「ミセス・ダウト」は教育あるイギリス婦人という設定で、彼女(彼?)が受け持つ番組の最後にこのタターを使っていますね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件