ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: chuhaiさん
2008/07/29 21:33:49
icon
乗馬
ご無沙汰してます。日本全国でも5%以下という情報
過疎地に、やっとADSLが引かれました。で、久し
ぶりの書き込みです。
ひょんなことから、仕事(!)で乗馬をする機会が
ありました。
ほんの2時間ほどの手ほどきでしたが、足と手綱の
ちょっとした動きに反応してくれるのは感激でした。
そのときは大丈夫のつもりでしたが、今、気付いたら
尻痛(?)です。インストラクターから「100鞍
までは初心者」と言われ、確かに長期のトレッキング
などこれでやったら、お尻と太ももはぼろぼろで
しょうね。
今回は下見で、9月にまた乗れるので、楽しみにして
ます。上達したら、ぜひNZでトレッキングしたいです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: chuhaiさん
2008/08/01 17:38:30
icon
「Re:Re:Re:Re:乗馬」
いろいろ解説どうも。
どんなことでも、無駄な力を抜く、というのは大切ですよね。
平戸で乗ったのですが、インストラクターはアグリの丘にいた
方だそうです。
馬がやけに可愛くて、趣味がまた増えそうな気配であります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヒロ&ポールさん
2008/08/01 12:55:56
icon
「Re:Re:Re:乗馬」
> 映像は撮ってなかったので、次回をお楽しみにと言うことで。
chuhaiさん 楽しみにしてま〜す♪
> > 鞍を股の内側で締めて乗るので、翌日など足の内側が筋肉痛ってのは、よくあります。
> インストラクターの指示は、なるべく足の力を抜いて、という ものでした。彼の後ろを走りましたが、彼は鞍とお尻がほとんど離れていない。こちらは、どすんどすんという感じで...
> ちなみに、ウェスタンスタイルの乗り方だとのことでした。
鞍を膝で締める…というのは、足に力を入れるのではなくて……これは、言葉で説明するのが難しいですね〜。馬の腹を抱くように乗ると足がO脚形になりますが、鞍の曲線に沿って膝をちょっと内側に入れる感じ…と言えばいいかな?
インストラクターさんの「足の力を抜いて」という指示は、その通り!
足にムダな力が入ると、踵が上がって不安定になりますが、リラックスして鐙はつま先で浅く、踵を下げて乗ると、ぐっと安定して、楽です。
踵が下がって足がリラックスする分、お尻も楽に鞍に接していることになります。
後は背筋を楽に伸ばして(これも力まずに)、馬の体の動きに素直に合わせて…。
背筋が突っ張ってると、これまた逆に、馬の体の上下運動の衝撃をモロに受けてしまいますので、力を抜くって、ホントに大切。
これは、太鼓も同じですね〜。
初めはコツがわからないし、緊張してるから、体のいろんな部分にムダな力みだらけ。
慣れてくる程に、上手になる程に、力まずにできるようになるんですよね。
上手の証拠は「省エネ」!
乗馬の話に戻って…
ウェスタンの鞍は、ブリティッシュと違って、前輪に握りの出っ張りがありますよね。
カウボーイがロープを巻いたり、アップダウンの激しい地形で馬を乗り回すのに適した鞍で、私は、こちらの方が好きです。
日本で乗馬レッスンを受けている方は、馬場馬術や障害ジャンプなどのスタイルで、ブリティッシュが多いようですね。
NZでは、ホーストレック用でも、ウェスタンは滅多にありません。鞍のタイプがどちらでも、馬に乗り馴れている経験はとても貴重です。
どうぞ、これからも機会ある毎に、長く乗馬を楽しんでくださいね。
乗馬の魅力は、年齢に関係なく続けられること、それに情緒のリハビリにとてもいいそうですよ。ストレス多い生活をしている方、きっと、効果があると思います。
また、乗馬を体験すると、映画の乗馬シーン等を見る時、俳優さんやスタントさんの乗り方の上手い下手も見えてくるようになって、別の楽しみが増えますよ。疾走シーンでも乗り手の頭がほとんど上下せずに、滑るように動いているのを見ると、ほれぼれしますね。
『ロード・オブ・ザ・リング』の隠れた主役たちは、馬でもあるので、そんな観方も楽しいです。アラゴルン役のヴィゴの初主演作『オーシャン・オブ・ファイヤー』(原題ヒダルゴ)は、乗馬大得意の彼がスタント無しで演じていますので、これも必見。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: chuhaiさん
2008/07/30 06:10:48
icon
「Re:Re:乗馬」
> お尻が痛くなるのは、体重をかけ過ぎのせいかも?
> 鞍からお尻が浮くか浮かないかくらいで、背筋をスッキリ伸ばしていると、お尻に負担がかからずに楽ですよ。
> 馬の動きに合わせつつ、体の重心はまっすぐ保って…
>
> 鞍を股の内側で締めて乗るので、翌日など足の内側が筋肉痛ってのは、よくあります。
インストラクターの指示は、なるべく足の力を抜いて、という
ものでした。彼の後ろを走りましたが、彼は鞍とお尻がほとんど
離れていない。こちらは、どすんどすんという感じで...
ちなみに、ウェスタンスタイルの乗り方だとのことでした。
映像は撮ってなかったので、次回をお楽しみにと言うことで。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヒロ&ポールさん
2008/07/30 00:24:28
icon
「Re:乗馬」
> ご無沙汰してます。日本全国でも5%以下という情報過疎地に、やっとADSLが引かれました。で、久しぶりの書き込みです。
chuhaiさん わ〜い お久しぶりです
どうしてらっしゃるかな〜と気になってたので、嬉しいです。
ADSL開通、おめでとうございます。
> ひょんなことから、仕事(!)で乗馬をする機会がありました。
> ほんの2時間ほどの手ほどきでしたが、足と手綱のちょっとした動きに反応してくれるのは感激でした。
敏感な反応…いい馬ですね。
調教がきちんとなされているのでしょうね。
NZのホーストレックでの馬は、おおむね良い性格の馬が多いけど、たまに、初心者用に選んでくれる超ゆったりの性格の馬だと、反応が鈍すぎて、なかなか動いてくれない時もあるんですよ。
神経質なのも困るけど、ある程度、反応の良い活発な馬の方が、ビギナーさんにもいいような気がします。
> そのときは大丈夫のつもりでしたが、今、気付いたら 尻痛(?)です。インストラクターから「100鞍 までは初心者」と言われ、確かに長期のトレッキングなどこれでやったら、お尻と太ももはぼろぼろでしょうね。
> 今回は下見で、9月にまた乗れるので、楽しみにしてます。上達したら、ぜひNZでトレッキングしたいです。
お尻が痛くなるのは、体重をかけ過ぎのせいかも?
鞍からお尻が浮くか浮かないかくらいで、背筋をスッキリ伸ばしていると、お尻に負担がかからずに楽ですよ。
馬の動きに合わせつつ、体の重心はまっすぐ保って…この辺りのコツは、太鼓や民舞のときに、自然体で重心を常に真ん中にまっすぐ保つのと通じるものがあります。
鞍を股の内側で締めて乗るので、翌日など足の内側が筋肉痛ってのは、よくあります。
ちなみに、乗馬をやると、O脚が直る、というのは、ホントらしいですよ。
回数を重ねるたびに、楽しさが深まる乗馬
次回が待ち遠しいですね
チャンスがあれば、画像も……楽しみにしてます
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヒロ&ポールさん
2008/08/02 20:07:28
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:乗馬」
> 平戸で乗ったのですが、インストラクターはアグリの丘にいた方だそうです。
> 馬がやけに可愛くて、趣味がまた増えそうな気配であります。
平戸ですか…いいですね〜
景色はきれい、海の幸が美味
そう言えば、以前に、平戸でビーチトレックができる乗馬牧場(?)の情報を見た記憶がよみがえってきましたが、同じ所でしょうか?
知人のお友達が、野母崎で乗馬牧場(?)をしているというお便りももらいました。
アグリの丘、諫早の「干拓の里」……
長崎でも乗馬体験ができる場所が増えていくと、より多くの人が馬の魅力に触れる機会ができていいですね。
「ロトルア広場」仲間の皆さん
各地でお住まいの市町村の近くの乗馬情報など、寄せていただくと嬉しいです。
または、旅行先、海外で、こんな乗馬を経験しましたよーというお便りも!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト