新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

NZロトルア広場

NZロトルア広場>掲示板

公開 メンバー数:81人

チャットに入る

「NZロトルア広場」へ、ようこそ♪
ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: kozogawaさん

    2010年06月04日 21時16分44秒

    icon

    ハーベスト・ムーン

    「ハーベスト」=「収穫」

    八幡神社・秋祭りの起源は、旧暦8月15日の「放生会」です

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9A

    現代では・・秋分の日・・中秋の名月の頃ですネ
    現代「秋季例大祭」は10月15日とか・・お祭りは10月の第2土曜・日曜に、変遷しています(**)

    古(いにしえ)は、中秋の名月の頃が「宵宮」だった
    お祭り原理主義者ではありませんが・・最高に風情があったでしょうネ

    現在の宵宮・・なんと味気ない夜空(**)

    満月は「生命の誕生&再生」
    珊瑚の産卵も「大潮の満月」

    新月は「闇」
    林業では「新月伐採」「闇伐り」
    木や竹の伐採は「新月伐採」・・そしたら害虫が入らない(??)
    生活(仕事)が、月の満ち欠けに連動して動いていた時代・・

    「収穫祭」では、ありますが・・

    「放生会」は、捕まえた命(魚)を「放生池」に、解き放つ(リリースする)神事!

    「月の神秘??」ですネ

    そして、新しい疑問は(??)

    その当時・・秋のお彼岸は(??)・・無かった・・(??)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: kozogawaさん

2010年06月05日 21時39分36秒

icon

「Re:Re:ハーベスト・ムーン」

> 彼岸は、それより後の時代の産物ですね。
>
> さて、ロトルア楽鼓メンバーのクリスが、先週の練習の時に質問しました。
> 「太鼓って、韓国の発明なの? 
> 韓国に行った時に、出会ったコリアンがそう言ってたけど…」
>
> 「違うと思うよ。どこの発明ってのはなくて、打楽器ってのは、楽器の中で一番原始的なものだから、どの地域でも、どの民族でも、その歴史の最初から、打楽器は必ず使っていたはず。ヒト同士の交信にも、神や精霊との交信にも、打楽器は、原始から世界中で使われてきたのだから。
>  ただ、旨や腰の位置にかついで打つ桶胴タイプのスタイルについては、朝鮮半島の文化が日本に入ってきたというのは、確かだと思うな。」
>  
> 太鼓=タイコ=太古
> 魂の楽器ですね。


彼岸のあいだは・・
お囃子練習は禁止?タブー?ですネ

古は・・宵宮&本宮だったのにネ(??)

「和太鼓」が「楽器」に昇格したのは・・
歴史的に・・最近の事だと想像しています

古は・・単なる「合図の音」だった(**)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロ&ポールさん

2010年06月04日 23時22分58秒

icon

「Re:ハーベスト・ムーン」
> 「ハーベスト」=「収穫」

> 古(いにしえ)は、中秋の名月の頃が「宵宮」だった
> お祭り原理主義者ではありませんが・・最高に風情があったでしょうネ

> 満月は「生命の誕生&再生」
> 珊瑚の産卵も「大潮の満月」
>
> 新月は「闇」
> 林業では「新月伐採」「闇伐り」
> 木や竹の伐採は「新月伐採」・・そしたら害虫が入らない(??)
> 生活(仕事)が、月の満ち欠けに連動して動いていた時代・・

> 「月の神秘??」ですネ
> そして、新しい疑問は(??)
> その当時・・秋のお彼岸は(??)・・無かった・・(??)


月の引力は、満月と新月の時が一番大きく、
月は地球の惑星なのに、その力で地球上の生命誕生・成長、潮の干満など、
本当に大きな影響があるんですね。
人間の意識の集中度も、月の引力と関係があるとか……
満月と新月の時が最も、研ぎすまされていて、
その中間(下弦や上弦の時)は、のほほんとなるのだそうです。

月の満ち欠けが季節の節目としてわかりやすいというだけではなく、
その力の大きさと神秘を、生殖や農耕・狩猟・漁の根幹だと、
太古のの人たちは知っていたのでしょうね。

彼岸は、それより後の時代の産物ですね。

さて、ロトルア楽鼓メンバーのクリスが、先週の練習の時に質問しました。
「太鼓って、韓国の発明なの? 
韓国に行った時に、出会ったコリアンがそう言ってたけど…」

「違うと思うよ。どこの発明ってのはなくて、打楽器ってのは、楽器の中で一番原始的なものだから、どの地域でも、どの民族でも、その歴史の最初から、打楽器は必ず使っていたはず。ヒト同士の交信にも、神や精霊との交信にも、打楽器は、原始から世界中で使われてきたのだから。
 ただ、旨や腰の位置にかついで打つ桶胴タイプのスタイルについては、朝鮮半島の文化が日本に入ってきたというのは、確かだと思うな。」
 
太鼓=タイコ=太古
魂の楽器ですね。
それが、木でも革でも、人体そのもの(手拍子・足拍子・腹鼓?)を楽器にしても…

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト