ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ヒロ&ポールさん
2012/04/29 22:52:29
icon
My ヘルメット(乗馬用)
ゲストに同行して乗馬(ホーストレック)に行く事がよくありますが、
普通、乗馬牧場に用意されているヘルメットの中から自分のサイズに合うものを選んでかぶります。
でも、ピッタリサイズを探すのが、なかなか難しい。
合わせたつもりでも、きっちり過ぎると、途中で頭痛がしてくるし、少し緩いとなんだかグラグラしてくるし……。
そこで、ついに、ヒロのMyヘルメットを購入しました。
前々回の乗馬の後、ちょうどガイドツアーでファカタネからオホペ・ビーチに行くコース上に乗馬用品の店があるとインストラクターさんに聞いて、寄ってみました。
ここでもピッタリ・サイズを探すのに苦労したけど、やっと見つけました。
その次の週に2時間トレックのゲストに同行し、早速、Myヘルメットの出番!
いや〜、やっぱりジャスト・サイズは心地よい!
この2時間トレックは、高低差のある丘陵を速足や駆け足も使いながら行くコースで、馬の身体の動きもけっこう激しいので、ぴったしヘルメットの威力試しに最適でした。
ちなみに、トレック前の乗馬レッスンの度に速足・軽速足はやってるけど、駆け足したのは何年前だったかな〜?
ビギナーさんのゲストに同行なので、駆け足までは普通やらないんです。
今回のゲストは、日本でも毎日のようにウェスタン乗馬をしているという方だったので、「広〜い牧場をグングン走りたい!」というのがメインでした。
走ってる時は写真どころではないので、駆け足の画像はありませんが……
他の馬が走ると、自分の馬もつられて走るんですよね。
馬って、群れの動物だから。
コメント: 全4件
from: chuhai - 2さん
2012/05/24 21:29:20
icon
「Re:Re:Re:My ヘルメット(乗馬用)」
軽速足なら、なんとかリズムが合ってきました。
駆け足はまだちょっとこわい。ぼちぼちやります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヒロ&ポールさん
2012/05/18 23:31:28
icon
「Re:Re:My ヘルメット(乗馬用)」
トレックでテクテクのんびり行くのも楽しいですが、
軽速足や駆け足ができると、
トレックできるコースが幅広く選べるようになるので、さらに楽しみが増すと思います。
いつか一緒に乗馬できる日を楽しみにしてます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: chuhai - 2さん
2012/05/14 19:53:42
icon
「Re:My ヘルメット(乗馬用)」
「広〜い牧場をグングン走る」いいですね。なかなか定期的に練習とはいきませんが、少しずつ腕を磨いときます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ヒロ&ポールさん
2012/05/28 21:04:03
icon
「Re:Re:Re:Re:My ヘルメット(乗馬用)」
NZのホーストレックは、牧場内(……といっても、面積が広大で、森などを含みますが)のアップダウンの大きい丘陵で、傾斜の大きい上りコースを行くときに、「駆け足」になる場合が多いです。
ビギナーさんの場合は、1時間コース
少し軽速足ができるなら、1時間半コース
駆け足ができる人は、2時間コース
……というのが目安みたいです
並足だけでも1時間半コースも行けますが、2時間コースはアップダウンが多いので、たいてい、どこの牧場でも「駆け足ができる人」と条件つきになります。
でも、駆け足は上り斜面で使うので、それほど長い距離をビュンビュン飛ばすという感じにはなりません。
逆に、傾斜の大きい上りは、並足では勢いが付けられないので登れないんですね。
駆け足の時は、さすがに、ウェスタン鞍の方がいいな〜と思います。
鞍前の取手をつかんでいれば、それほど怖くないですからね。
ブリティッシュ鞍は、つかむ所がないので、自分の身体を馬の身体の動き・振動にうまく合わせないと・・・
さざんか亭がお勧めするTui Glen牧場では、トレック・コースの他に、「牛追いコース」をいうのもあります。軽速足ができる人なら、このコースもOKだそうです。
実際に自分たちで「牛追い」するわけではなく、牧場のスタッフさん達の牛追いを、一緒に馬に乗って見学参加するのですが、それでも、ある程度「速足」でついていけるというのが条件なんだと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト