from: shantiさん
2007年03月07日 23時05分07秒
icon
アグニホットラ..少しでも環境を良くするために
インドの古い文献にヴェーダというものがあります。ヨガの基本的な考え方もココから出てきています。そのヴェーダに「アグニホットラ」なるものが書かれています
インドの古い文献にヴェーダというものがあります。
ヨガの基本的な考え方もココから出てきています。
そのヴェーダに「アグニホットラ」なるものが書かれています。
荒っぽく言えば、“家庭版護摩焚き”でしょうか?
昔からヨギは、色々なお祈りの言葉を唱えながら、大きな火を焚いて世界の平和や安定を願ったと言います。
それは今でも色々な場で行われているそうです。
でも、一般家庭では大きな火を何日も焚けないし、たくさんの長いお祈りの言葉も覚えられません。
そこで「アグニホットラ」の登場です。
大きな場所も長いマントラも難しい儀式もいりません。
その働きは、それを行う個人は勿論、その周りの環境にも強いヒーリングの力をもたらしてくれるというものだそうです。
アグニホットラをすると、火を見ているだけで癒されます。
インドの古来から伝わる科学ですが、残念ながら、インド人ですら忘れている人が多いと聞きます。
それをすることでウイルスは勿論、今問題になっている放射線や電磁波からも環境を守ることが出来るとも言います。
今回は詳しいことには触れませんが、今まで地球のことを省みなかった私たちに出来る大きな恩返しになるかもしれません。
shantiでした。
from: アイコンさん
2007年08月12日 19時44分11秒
icon
「Re:Re:Re:Re:アグニホットラ..少しでも環境を良くするために(2)」
shantiさん、メッセージありがとうございます。
(前回アイコンの発言)
儀式に必要なグッズが重要なのか、唱えるマントラが・・・(そういえば、日の入りと日の出にこのアグニホットラは行い、それぞれのマントラが決まっていてはじめなければならないんですね^^;)、執り行なう人の心が重要なのか・・・そういうことのような気がしますが
>> 全て重要です(~_~;)
そうなんですか・・・^^;
>> インドではこの世のものは(私達の体も含めて)5つの元素(空間、空気、火、水、土)でできていると言われているそうです。
>> そして今の時代、全てのものが汚染されています。
>> 火の汚染って?
>> 私達は火を使って調理もしますが、いらないものや汚いものを燃やすのに火を使っています。それが“火が汚染されている”ということの意味だそうです。アグニホットラやそれ以外の火を使う儀式では神聖なものを火にくべます。
>> 火の中に入れたものはその質が変わるだけで、無くなりません。
>>この意味でもアグニホットラは、自然から取ってばかりの私達が何らかの形で自然に何かをささげるという重要な機会になります。
そうなんですね。とても勉強になりました^^
ど素人のクセに代用できないのかと生意気なこと言って申し訳ございませんm(_ _)m
とても大切な儀式だということがよくわかりました。
カウダンの画像・・・
荷車に詰まれた牛の糞がいまや金塊に見えます^^
いろいろそれるのは少し時間かかりそうですが、みんなでこの世界を綺麗にしたいですね。またshantiさん、いろいろ教えてくださいね。shantiさんもお忙しいのにいろいろ聞いてしまってすいません。
私は今日もいけなかったので、明日こそ時間を作ってインド人街に行きたいです。そこで銅製のポットくらい見つかればいいんですが・・・。カウダンも聞いてみます・・・絶対難しい気がしますが・・・^^
それではまた。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト