from: shantiさん
2008年03月05日 01時53分00秒
icon
ギータ
こんにちは、皆さん。「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。が、
こんにちは、皆さん。
「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。 が、今は時間があることと、読みたくなったので気を入れて勉強し始めています。
「ギータ」とは正式名をバガヴァッドギータ(Bhagavad Gita)
と言ってサンスクリット語で書かれたインドの5000年前とも言われる古い文献です。 インド哲学のエッセンスが詰まっているとも言われているとても有名な書物です。 有名であるがために、沢山の学者にも研究され、ある人は宗教的に、ある人は哲学的に様々な角度から見られ、色々な比較などをされながら今日に至っています。
私はヨガの専門家でも、インド哲学を専攻したわけでも、宗教研究家でも、ましてやサンスクリット語がわかるわけでもないので、ただ純粋にインド人の社会でこの「ギータ」がどういう風に扱われているのか、という視点になると思います。
「ギータ」は私達が困難に出会ったときにどのように前向きな考え方をもってその困難を切り抜けていけばいいのかについて書かれてあるようで、会社の研修などでも使われることがあるそうです。
そしてギータが各国に読者を持っているのは特定の宗教に偏らず、人の生き方について書いてあるからだとも言われています。
長い文は読むのがしんどくなるので、ちょっとずつメッセージに出して行こうと思います。 が、今18章中の4章まで行ってすでにA4ノートに50ページほどになっています。 勿論、メッセージでは、かいつまんでしか書きませんが、1年以上かかるかもしれません。 それよりも終りまででいけるのかどうかと言うこととが自分でもちょっと不安です。
サボりそうになったらハッパをかけて下さい....(^_^;)
一応、ついにここに書いてしまったということで自分を追い込めました。
shantiでした。
from: shantiさん
2008年04月23日 02時44分42秒
icon
「ギータ7 :ギータに入る前に」
皆さん、こんにちは。
shantiです。
クリシュナの調停もむなしく、パンダヴァとコーラヴァの戦いは避けられないこととなります。
そこで、パンダヴァ5人兄弟の一人アルジュンも、パンダヴァが憎くてたまらないドゥリヨダンもクリシュナが住んでいる宮殿に、この戦いの助けを求めに行きます。
ドゥリヨダンが先にクリシュナの寝室に入り、傲慢な彼は高い椅子を持ち出し、寝ているクリシュナの枕元に座ります。 遅れてきたアルジュンはクリシュナの足元に座ります。
クリシュナが最初に目を開けてみたのはアルジュンでした。
クリシュナがアルジュンに「おや? アルジュン、何が望みかな?」と聞きます。 するとすかさずドゥリヨダンが「何を言ってるんだ。 俺が頭のところに座っているんだから俺が先にクリシュナに頼む権利がある」と言います。
クリシュナは二人に2つ与えられるものがあると言います。
どちらでも好きなものを選ぶといいと。
一つはクリシュナの持っている1万の特別な兵士、そして特別な武器そして戦いに使えるたくさんのもの。
もう一つはクリシュナ自身。 が、彼はその身以外は何も持たないし、戦闘馬車に乗っているだけで戦いもしないからと言います。
アルジュンが答える前にドゥリヨダンは戦士達が欲しいと言います。
そしてアルジュンはクリシュナに言います。 「クリシュナ、僕に必要なのは君だけだ。 君が僕の戦闘馬車に座って手綱を握ってくれさえすればそれでいい。」
神の化身であるクリシュナがついた方が勝利するということを皆わかっているのです。 それはまるで、罰を受けるために戦争をするようなものでした。
さて、ドゥリヨダン率いるコーラヴァの軍隊は多くの王達が集まり、今の北インドパンジャブ地方で布陣を組みます。
戦場の名はクルチットラ(Kurukshtra)。
いよいよ、18日に及ぶ血みどろの戦いが始まろうとします。
そして次からがいよいよ、ギータの第一章です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト