from: shantiさん
2008/03/05 01:53:00
icon
ギータ
こんにちは、皆さん。「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。が、
こんにちは、皆さん。
「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。 が、今は時間があることと、読みたくなったので気を入れて勉強し始めています。
「ギータ」とは正式名をバガヴァッドギータ(Bhagavad Gita)
と言ってサンスクリット語で書かれたインドの5000年前とも言われる古い文献です。 インド哲学のエッセンスが詰まっているとも言われているとても有名な書物です。 有名であるがために、沢山の学者にも研究され、ある人は宗教的に、ある人は哲学的に様々な角度から見られ、色々な比較などをされながら今日に至っています。
私はヨガの専門家でも、インド哲学を専攻したわけでも、宗教研究家でも、ましてやサンスクリット語がわかるわけでもないので、ただ純粋にインド人の社会でこの「ギータ」がどういう風に扱われているのか、という視点になると思います。
「ギータ」は私達が困難に出会ったときにどのように前向きな考え方をもってその困難を切り抜けていけばいいのかについて書かれてあるようで、会社の研修などでも使われることがあるそうです。
そしてギータが各国に読者を持っているのは特定の宗教に偏らず、人の生き方について書いてあるからだとも言われています。
長い文は読むのがしんどくなるので、ちょっとずつメッセージに出して行こうと思います。 が、今18章中の4章まで行ってすでにA4ノートに50ページほどになっています。 勿論、メッセージでは、かいつまんでしか書きませんが、1年以上かかるかもしれません。 それよりも終りまででいけるのかどうかと言うこととが自分でもちょっと不安です。
サボりそうになったらハッパをかけて下さい....(^_^;)
一応、ついにここに書いてしまったということで自分を追い込めました。
shantiでした。
from: shantiさん
2008/07/31 03:35:34
icon
「ギータ11 :第1章 」

こんにちは、みなさん。
shantiです。
ギータの第一章はあまり重要視されていませんが、やはり大事な章のようです。
2008年3月6日のスレッド[1386]にも書きましたように、この物語の設定には意味があります。
例えば、物語では善良な人の軍と欲にまみれた悪い人の軍が戦わんとしているのですが、これは常にいい心と悪い心が引き合いっこをしている私達の心の中の戦争を示しているそうです。 心の葛藤は常にありますよね。
そしてアルジュンの苦悩。
今まで大勢の人を容赦なく殺し、英雄とみなされている彼が、なんでこの戦争の前にこんなに骨抜きになってしまったのか。
それは、今回の相手が親戚であり、師であり、友人だからだと言うことが彼の言葉からわかります。
では、なぜそういうことが起こるのか?
ギータの大きな柱となる問題を投げかけています。
そして、アルジュンが馬車を両軍の真ん中に持ってきた場面。
これは物事をきちんと判断するためには、どちらかに偏らず、両方をきちんと見ることが出来る位置に立つことの大切さを示しているそうです。
やっと次の第2章にいけそうです!(^^)!
写真はヴェーダヴィヤッサ(Veda Vyasa)の絵です。 彼は「ギータ」の所にも「グルプルニマ」の所にもちょっとだけ書いた、インドではとても有名な人物です。
で、彼の格好は昔のヨギの格好です。
まねをしようと思っている人.....いないですよね(~_~;)
象さんの頭の人は“ガネーシャ”と言う、インドでとても人気のある神様です。 悪いエネルギーを追い払ってくれるそうです。 インドの神様には皆乗り物があって、彼の乗り物はなんと今年の干支、「ネズミ」です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト