from: shantiさん
2010年07月02日 21時28分10秒
icon
学び
皆さん、こんにちは。実は私の通訳のお仕事が無い間を利用してあることを学んでいました。ヨガやアーユルヴェーダではないのですが、それらを助けてくれるもので
皆さん、こんにちは。
実は私の通訳のお仕事が無い間を利用してあることを学んでいました。 ヨガやアーユルヴェーダではないのですが、それらを助けてくれるものです。
1回1時間半の実習を16回コース。 週に4、5回のペースでした。
一回でしっかり手順を覚えないと次に進めないので一日のほとんどの時間をその復習につぎ込んでいました。
その時に先生が言われた言葉です。
「言われたことを言われたとおりにしなさい。 全て身についてから自分なりの言い方や応用を考えなさい。
一番大事なのは基盤。
それをおろそかにしていきなり自分流になるとそれは学んだものとはまったく別のものになってしまう。
その時、先人が苦労を重ねて研究して集大成したものが何の効果も無いものに変わってしまう。」
何かモノを学ぶことの基本を改めて認識させられたような気になりました。
私は結構大雑把でいい加減なところがあって、“そんなに違わないし、ま、いいんじゃない?”と自分流にやってしまうところがあります。
確かに昔と今は時代は違うし、人を取り巻く環境や人の考え方も違ってきています。
ヨガでもそれを踏まえて色々な種類のものが出てきたのだと思います。
が、本来の良さや効果はまずはそのものを忠実に身につけるところから体験できるのではないかと。
当たり前だけれど、私がおろそかにしていた部分をずばり、言い当てられたような気がしました。
以前義母が言っていました。
「ヨガは人があれやこれや考えて編み出したものじゃない。
神様のエネルギーが人を救うために与えてくれた技術。
いろいろな人に合わせてやりやすいように工夫することは大事だけれど、それをまったく変化させてしまったら本来のヨガではなくなる。」
「頑固」「職人技」と言う言葉は古い言葉ですが、時には頑固でいることも大事なのかもしれません。
「学ぶ」とか「習う」というのは本来「まねをする」ということだそうです。
忙しくて一つのことをじっくり学ぶ時間の無い時代、手っ取り早くエッセンスだけを短時間で取り入れるものが流行ってしまいますが、本来のものを伝えようとするとき、そんな付け焼刃的なものはすぐにメッキが剥がれてしまいます。
そして自分に都合の良いものだけ、或いは自分の都合の良いように変えてしまって、それが本来のものだと勘違いしてしまうかもしれません。
私が学んだことがちゃんと身につくまでは10年はかかるかもしれません。
ヨガは一生かかってもちゃんと身につかないかもしれません。
それでも、不器用ながらも自分なりにこつこつ基本を積み上げていこうと、決意を新たにした次第です。
身につくかどうかは神のみぞ知る....?
又自分のことばかり....。
すみません。
shantiでした。
写真は猫のさくら。 私がパソコンでこれを書いていると、とことこ歩いてどんと乗っかって寝にかかりました。
.....動けません^_^;
from: shantiさん
2010年07月08日 23時21分57秒
icon
「Re:こんにちは」
mackyさん、メッセージ有難うございます。
私も本当によい人たちとの出会いに恵まれていると思います。
「今は本当に悪い時代だから、何が起こっても不思議じゃない。 考えられないようなことをする人たちが増えてくる。」
義母がよく言っている言葉です。
だからこそ、自分を伸ばしてくれる機会、ちゃんとつかんでいきたいと思っています。
お互いに自分伸ばしを頑張っていきましょうね。
shanti
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
anago、