-
from: mothertreeさん
2006年04月30日 22時25分36秒
-
from: ラベンダーさん
2006年04月30日 21時20分33秒
-
from: つねきちさん
2006年04月30日 21時16分47秒
icon
温泉(^-^)
信州は温泉の宝庫なのであちこちありますよ ラベンダーさんいい風景ですね〜 温泉も自然のパワーですよね一番最初に温泉入った人尊敬しちゃいます 何でも最初に体験した人ってすごいと思います 「言葉」日本語は奥が深い反面、都合のいい言葉もあります 「どうも」これってよく使いますが便利な言葉です。挨拶代わりにどうも、ありがとうの代わりにどうも、なんでもどうもになってしまう事があります これはいいのか悪いのか(^^ゞ 自分が見ていて??と思うのは国会議員の先生方がニコニコしながらどうもどうもなんてお互い挨拶してる場面なんです 何がどうもなんでしょうか なんか変だと思いました
-
from: shantiさん
2006年04月30日 20時38分58秒
-
from: shantiさん
2006年04月30日 20時34分30秒
icon
言葉の力
ラベンダーさんが行かれていたヨガ教室で「シャンティ」とか何とか言って終わっていたと仰っていましたが、私達もその言葉を使います。
私はこっちに来てよく、「言葉」に気をつけなさいと言われます。 それは単に人を傷つけるような言葉を言ってはいけないと言うだけではなく、言葉には大きな力があって、それを口にすることによってそれが現実になると言うのです。 言葉だけではなく、「思い」も同じなのですが。 だから、常によい方向に物事を考え、よいことを言うようにと言われます。 人に対して、「あの人はいやだな」みたいな風に思ったするだけで、その思いは即座にその人に伝わり、自分に返ってくるそうです。
人の悪口を決して言わない人って一緒にいてなんか、ほっとしますよね。 何かそういうエネルギーがあるんだと思います。
今はこの言葉を使うヨガ教室も出てきたようですが、私達は「オーム」も使います。 主人は初めて日本で人にヨガを教えたとき、"変な宗教じゃないか”とか"怪しい集団ではないか”と思われはしないかと凄く緊張したそうです。 多くの日本のヨガの先生が知っていてこういう言葉を使わないのはそういう気配りがあるからだと思います。
昔のインドの書物によると、「オーム」はビッグバンで何もないところから初めて宇宙が出来たときの最初の音だそうです。 とても神聖な音とされています。 科学者が地球上のすべての言葉をコンピュータで統合させたら「オーム」と似たような音になったという話も聞きました。
「オーム」はとてもパワーのある言葉で、エネルギーを与えてくれるそうです。
私達は「オーム」を3回ずつ、初めと終わりに唱えます。それは、それぞれ、体、心、魂にエネルギーを、という意味です。
終わりのときに「シャンティ」も3回唱えます。 同じように体、心、魂に平和を、という意味です。
いずれにしても、心が通って初めて言葉って生きてきますよね。
インドの昔の教えに、「考えることと、言うことと、することを一致させなさい」というのがあるそうです。
当たり前のことですが、出来てなかったりしますよね。 でも、その不一致がストレスを生むそうです。
それから、日本語を操る人にとって一番力のある言葉が「ありがとう」だということをどこかで読んだ気がします。 主人も「日本人が『ありがとう』と言うときは口先だけでなく、本当に心がこもっていていい」と言っていました。
また長くなりそうです。
いったん切りますね。
それでは。
shantiでした。 -
from: ラベンダーさん
2006年04月30日 20時10分50秒
-
from: shantiさん
2006年04月30日 19時54分46秒
icon
「Re:連休初日」
子供達はいいですね。 元気に満ちあふれていて。 エネルギーいっぱいです。 そういう子達の近くにいるとそれだけでエネルギーもらえるような気がします。
体は柔らかいと怪我が少ないのは事実ですよね。
私は結構足首をぐねっとしやすいのですが、ひどくぐねってもそのとき痛いだけで、後は何事もなくきています。
なので、子供達がちょっと足を捻挫したくらいですぐに病院へ行ってレントゲンを!って大騒ぎするのも変だな、と思うのですが、
次の日にギブスをつけて「ヒビ入ってたー」なんて言っているのを聞くとただ、オドロキです。
でも、頭に関しては何とも言えません...。
温泉、大好きです。 日本に行ったら是非つねきちさんの家の近くの温泉へ行きたいです。icon
-
from: shantiさん
2006年04月30日 01時01分01秒
icon
「ヨガと食事の時間」
こんにちは、みなさん。
mothertreeさんがヨガと食事時間のことを聞かれていましたが、
ベジタリアンだとヨガの3時間前に食事を終え、肉を食べる場合は4時間前に終えるのが好ましいそうです。 ただ、紅茶の一杯位ヨガの前に飲んでも構わないそうです(直前はちょっと苦しいと思いますが)。 呼吸法をしたりするので、お腹の中のものが消化し切れていないと、後で気分が悪くなったり、またそのとき何ともなくてもそれが積み重なっていくと体に悪いそうです。 ヨガの後は30分くらい空けてからがいいらしいです。
つねきちさん、堅苦しくないですよ。 私も同じなので気にしなくてもいいです。 「道場訓」いいですね。 人のなりふりは気になっても、自分をしっかり見つめることって意外と難しいですよね。
インドへ行ったというと10人中10人に「毎日カレーを食べてたの?」と聞かれます。 そう言えば、ターメリックを入れているのでカレーかなぁと思うのですが、カレーを食べているという感じは全くないですね。 なんか、日本のカレーでないと、カレーという感じがしないです。
ところで私は普通の人以上に「辛い」のがダメなんです。 インドへ行って辛いのがダメって言うのもサイアクですよね。...ということで我が家の食事はチリ抜きです。 かわいそうな主人は自分の分だけチリパウダーを振ったり、日本でいう”ししとう”のような青唐辛子をかじっています。 あまりにも普通に唐辛子をかじるのでそんなに辛くないんだろうと思ってある日、私も少しかじってみました。 瞬間は、"なーんだ、たいしたことないし..."だったのですが、ほどなくすると口というか、舌から火を噴く感じでしたね。 インド人の舌は絶対におかしい!と思いました。
サモサは代表的なインドのスナックですね。 北インドのものです。 南ではあまり売っていません。 おいしいのですが、油で揚げているので、消化には悪いです。 私は油ものがそんなに好きではないので、あってもほとんど食べませんが、北インド生まれの主人は好きなようです。 北に行けばほとんどの場所で油で揚げた食べ物を売っています。 ベジタリアンなのに太っている人が多いと前に書きましたが、油と、砂糖の取りすぎだそうです。 でもインドの街中で物を買って食べるのなら、生よりも揚げた方が絶対に大丈夫です! インドスナックといえばサモサです!
砂糖はお菓子とチャイです。 インドのお菓子は死ぬほど甘いです。
何か、食事編になってしまいました。
北と南とでは食事も全く違うんですよ。
今見たら、アクセスtotal 2961です。
「あなたが3000番目!」と言えないのが悲しいのですが、皆さん有難うございます。 お世話になっています。
shantiでした。icon
-
from: ラベンダーさん
2006年04月29日 20時51分53秒
-
from: つねきちさん
2006年04月29日 20時41分53秒