-
from: ラベンダーさん
2006年06月30日 20時22分51秒
-
from: あっこさん
2006年06月30日 19時09分22秒
icon
ありがとうございます!
shantiさん、つねきちさん、ありがとうございます!つねきちさんは空手をなさってるんですね。ヨガとの以外な共通点を知って驚きました!(安静と言われ、ゴロゴロしながら過去ログを読破しました!) shantiさんの言う早めに分かってよかったって考え方、いいですね♪過去の書き込み説明してくれているいろいろな事をノートにまとめてみてました!スゴいテキストになりそう☆安静もたまにはいいですね! つねきちさんの空手の話や他にも知らなかった話がいっぱいで楽しいです。いつも長文、すいません。うれしくて興奮気味かも…慣れてきたら短文にできると思うので少しの間は許してください(>_<)
-
from: shantiさん
2006年06月30日 17時34分17秒
icon
「Re:腰痛」
こんにちは、皆さん。
shantiです。
あっこさん、とにかく痛みがある場合は“安静”です。痛みが消えてもお医者さんのアドバイスをよく聞いて、すぐに自分なりのヨガを再開しないことです。
ヨガだけでなく、どんなものでもいい人(先生)と出会うのってなかなか難しいです。 でも、気持ちの上で、日頃いいエネルギーを出している人のところには、やはり同じようなエネルギーを出している人と出会えるみたいです。
呼吸はいつでもしているので、今まで私が書いた5月26日付のスレッド[205]「ソー・ハン」の呼吸法とかやってみて下さい。 または、息を吸ったときに腰の痛い部分に白い光が入ってきて楽になるようなイメージ、息を吐いた時に悪いものがモクモクと出て行くようなイメージをしてみて下さい。 心のパワー、イメージをすると言うのは凄い奇跡を生みます。
体のどこかに痛みが走るとホント、気持ちが萎えますよね。 でも、神様が「無理しちゃいけないよ」って早めに警告をしてくれたんだと前向きに捉えて下さいね。
また、気持ちが塞いだりしたら、いつでもメッセージ下さいね。icon
-
from: つねきちさん
2006年06月30日 15時38分10秒
icon
あっこさん
こんにちは 自分も腰痛で悩んでます 以前ウエイトで痛めてしまい最近また再発してしまいました 空手でやっているストレッチとshantiさんから教えてもらったヨガでかなり楽になりました 整体院はいろいろあって少々恐いですね 通ったら余計悪化したなんて話聞きます 自分の近所には通いたくなるようなヨガ教室ないんです 見学した数件はこれ、ただのストレッチだぞとか 簡単には教えられないから月謝数万円かかるとか 今イチでした なかなかないですね〜
-
from: あっこさん
2006年06月30日 13時40分55秒
-
from: shantiさん
2006年06月30日 12時24分16秒
icon
「ヨガで体を痛めないために」
皆さん、こんにちは。
あっこさん、まずは、御自分の腰や背の骨に異常がないかどうかお医者さんに診てもらいます。 上がらないだけならば体が硬い、で済むのですが、痛みが出るということは何か異常があるのかもしれません。 気づかないうちに、骨盤がずれていたり、腰椎がずれていたりすることもありますから。
確かに、日本にいたときも私達の所へヨガをしに来られて、あまりの御自分の体の硬さに驚いた方はたくさんいらっしゃいました。 それから「こりゃいかん」と思われて、私達の言った動きをご家庭で続けられた方も多くいます。
私達の所へは腰が悪くてコルセットをつけていらっしゃる方、背中が異常に硬くて全く前へ体が曲げられない方もいらっしゃいましたが、ヨガをされるときは、私達が必ず様子を見ていますので、調整が出来ます。
その点、ヨガの先生がついていない場合、例えば本やDVD、またはこのサークルを読んでやってみようかなという時は見てくれる人がいないので、痛みが出たときなどに自分では調整のしようがないですよね。
確かにきちんとした指導の下にヨガをしていると、こちらも驚くほど腰とか背中とかが柔らかくなって、背中が硬くて前に曲げられなかった方が1ヶ月ぐらいで、手と足が付くようになります。
出来るならば、いいヨガの先生を探せたらいいのですが。 皆、それがわからないから本やDVDが必要になるのでしょうが。 でも、ヨガの先生がいるとちゃんと1人1人見て戴けるので、安心は出来ますよね。
結論としては、ちゃんとした方法で続けていれば足は上がるようになりますが、動きをすることによって痛みが出る場合は止めて、お医者さんに診てもらって下さい。 ヨガをやって体を痛めたなんて、しゃれにもなりませんから。
サークルで紹介した(本にも書いてあると思いますが)両足を一緒に上げる動きはしないで下さい。
出来たら、いいヨガの先生がいないか探してみて下さい。
ご参考になったでしょうか?
また何かあったら知らせて下さいね。
腰や背の骨とかに異常がなければ、筋肉が硬くなりすぎたための痛みが出ないような動きもご紹介できますので。icon
-
from: あっこさん
2006年06月29日 23時51分54秒
icon
ヨガをしてみました
shantiさん、皆様、こんばんは。さちさん、よろしくお願いします。 実は、自分のもっている本を見ながら「脚を上げるポーズ」というのを実践してみたのですが…片足づつ上げるのに、脚が全く上がらないのです(;_;)角度にして45度くらいでしょうか。しかも上げてみた方の腰が少し痛くなってしまいました。体が固いせいなのでしょうか?自分のできる範囲で無理せずにとありますが、あまりにも上がらない脚に愕然としてしまって… 続けていれば少しづつ上がるようになるんでしょうか??
-
from: shantiさん
2006年06月29日 14時47分48秒
icon
「ヨガ...腰痛に(うつ伏せでの動作)」
皆さん、こんにちは、shantiです。
さちさん、気持ちよくやって戴けてよかったです。
つねきちさん、次はうつぶせの状態からです。
今までとは逆の方向に体を曲げることになります。
一番簡単なのは、
① うつぶせになって足先をそれぞれ外に向けます(これがポイントです)。 かかとの辺りが出来るだけ床から浮かないようにします。 これだけで筋が伸びているのがわかります。
② 両手で頬杖をつきます(腹ばいになってテレビを見るような動作と言えばわかりやすいでしょうか)。 その高さは柔軟度によって異なります。 柔らかければ手の指先をピンと伸ばしてあごを支えるとより背中に圧がかかります。
これでじーっとしています。 呼吸と気持ちに気をつけます。
気持ちのよい程度にじーっとしたら息を吐きながら手を床の上で重ねておき、頭を下ろして重ねた手の上に片方の頬を置いて休みます。
これだけでも十分ですが、もしも動きを入れるならば、息を吸いながら左膝を曲げて足先をお尻にタッチするように曲げ、息を吐きながら戻す、息を吸いながら右膝を曲げて足先をお尻にタッチするように曲げる...。これを繰り返します。 次に両足で同じような動作をします。
とても簡単でしょう?
なお、このアーサナーは「マカラアーサナー」と言います。日本語では「ワニのポーズ」? これもいくつかバリエーションがあります。 首、背中、お腹にいいです。 だから、腰痛の人以外にも糖尿病、便秘、胃酸過多、消化不良の人にもいいそうです。
このポーズをした後に、軽く「パヴァンムクタアーサナー」(両膝を抱えるやつ)をして、もう1度逆方向に腰を伸ばしてもいいです。
とりあえず、今はここまで。icon
-
from: さちさん
2006年06月29日 11時53分50秒
-
from: あっこさん
2006年06月29日 07時59分36秒