-
from: mothertreeさん
2006年10月31日 15時48分07秒
-
from: shantiさん
2006年10月31日 14時06分43秒
icon
ヨガ教師養成講座 また始まります!
皆さん、こんにちは。
昨日は日本からヨガ教師要請講座を受けに来られる方を迎えに行くため、最寄の空港のCoimbatore(コインバトール)へ主人と行ってきました。
着かれるのは夜の8時半頃なのですが、色々買い物とか用事があるので朝の9時ごろ家を出ました。
クヌールは肌寒いほどなのですが、コインバトールはさすがにム〜ッとしていました。
曇っていたので物凄く暑いということはなかったのですが、それでも日本で言えば、“プールに入りたいなぁ”と思えるような気候でした。
今新しいHPを業者さんに頼んでいて、その日本語版も作っているので、そのオフィスで4時間ほど過ごしました。
スタッフの一人が日本語がわからないのに、“ここで改行して”とか言う注文に嫌な顔ひとつせず、お昼ご飯も食べずにもくもくとお仕事をしてくれました。 20代後半から30代前半の男性ですが、凄くいい感じの方でした。 ちなみに独身です(^^♪
どなたか....。
夜、飛行機は定刻に到着し、ちゃんと会う事が出来ました。
今回は山に近づくと、雨が強く、残念ながら野生動物を見ることは出来ませんでしたが、初めてみるインドの町並みやタクシードライバーの運転振りに驚かれていました。
明日からまた新しく講座が我が家で始まります。
shantiでした。 -
from: shantiさん
2006年10月30日 01時01分05秒
icon
「シェラ」
こんにちは、皆さん。
さちさん、犬は大丈夫です。
今日は出たがっていたので、お昼前に外に出しました。
で、夜になると帰ってきました。 今はまたウチの居間で寝ています。
今日は珍しいものを食べました。
ヒンディー語で“シェラ”というのだそうですが、牛が赤ちゃんを産んで最初に出す初乳です。
いつもミルクをくれる雌牛が男の子を生んだそうで、その初乳を少し分けてくれました。
バターのように黄色い色で火にかけているとだんだんもろもろになってきて、まるで柔らかめのいり卵のような感じになります。
砂糖やカルダモンと言うスパイス、アーモンド、カシューナッツ、レーズン、ドライココナッツを加えて主人がお菓子を作ってくれました。
とても美味しくて調子に乗って食べすぎたせいか、胃が重いです...。
栄養価はとても高いのですが、消化は良くないとか。
今日の晩御飯はパスです...。icon
-
from: さちさん
2006年10月29日 15時55分24秒
-
from: shantiさん
2006年10月27日 12時46分26秒
icon
「ヨガと日本の昔の考えの共通点。」
こんにちは、皆さん。
犬は大丈夫です。 血が落ちているのを見たのでまだ、家の中に確保(?)していますが。
ようぐるさん、こんにちは。
メッセージ有難うございます。
湧き出てくる考えをそれを追いかけることなく、自然に流していく、それがとても大事ですよね。
終わった後に心が軽くなる、そんな瞑想が出来たら素晴らしいです。
自分にも自分以外のもの(人間だけでなく)にも区別なく感謝の気持ちやいたわりの気持ちを持てるようになるのがヨガの目的でもあるし、特に瞑想をしているとそれを感じさせてくれます。
「皆繋がって一つ」
常にこの思いに立てるようになりたいと私は思っています。
だからこそ、ヨガをしていて自分が気持ちよいと感じたことを人と分け合いたいと思うのでしょうね(勿論、強制でなく)。
それが“儲けること”に走ってしまうと歪が生じてしまうのでしょうが、心から愛を持っていれば自分のやるべきことが見えてくると思います。
強制されない所から生まれる感謝や尊敬の念は、本当に大事なものだと思います。
> 宇宙意思って言葉は私なんかが使うとアヤシイ感じなのですが、よい出会いができてラッキーだし、幸せなんですね。
以前、人の意思がハリケーン(台風)の意思に働いてそのコースをそらせたお話を書いたのですが、ヨガでは全てのものに意思があると言われています。
また、いいエネルギーを持っているものの周りにはいいエネルギーを持っているものが集まってくるとも言います。
石のお地蔵さんにお参りをするとき、石にお参りをしているのではなく、石の中に何かエネルギーを見ているのもそうですよね。
元来、日本の中にもそういう考えはあったのだと思っています。
私はインドに来て色々勉強してホントに昔の日本の良さを再認識しています。
shantiでした。icon
-
from: ようぐるさん
2006年10月26日 23時58分06秒
icon
「Re:「集中」と「瞑想」の違い」
shantさん
解説ありがとうございました。
なるほどです。
確かに雑念を「捨てる」ということは言われたことがないです。
想いが浮かぶならすべて受け流して…と指導されたことを思い出しました。
私的に辛いことがある時期だったのですが、話してないのに蝋燭に日をともされて「辛いことなら燃やしてしまえば?」と声をかけてくださったので、その日は素直に瞑想をして大変助けていただきました。
それから3年くらい経ちますが、大恩人でもある方ですが、感謝の気持ちや尊敬の気持ち以上に「信頼の気持ち」が強くなっています。そりゃーもう一つ一つ思い出したら、足を向けては寝れないってもんですが。
直接恩恵を受けた対象に対してだけでなく、広いものに感謝や尊敬、思いやりがもてるようになったし、具体的な手段や根拠は今のところなくても、いつかきっと受けたやさしさを返せるかなって気持ちになれたことがうれしいです。ヨガ的な考え方が身近になってきたのかなぁと喜んでいます。
(今、宿題でインテグラルヨーガという本をもらってますが…(;^_^A)
親や学校の先生にも感謝や尊敬したことがない私でしたが、こんな気持ちになれるヨガってすごいですね。
宇宙意思って言葉は私なんかが使うとアヤシイ感じなのですが、よい出会いができてラッキーだし、幸せなんですね。
「体位法の動く部分に」…ははは我ながら変な言葉ですね。
言葉足らずですが、ちゃんとくみ取ってもらえてます(*^-^*)icon
-
from: shantiさん
2006年10月26日 13時57分42秒
icon
犬の避妊手術
皆さん、こんにちは。
ヨガとは全く関係がないのですが、昨日ウチで2匹の生後5ヶ月ほどの犬の避妊手術を行いました。
獣医さん夫婦とその子供(3つくらい)、助手の方が一人。
フィンランド出身の女医さんの背が高いので机を二つ重ねて、手術台を作り、始めました。
新生児(人間の)を扱って手術などもしてきた義母も立ち会って麻酔の注射をして毛を剃って開始。
ところが一匹目がなかなか卵巣がわからず、時間がかかり、途中2度ほど麻酔を追加。 結局麻酔から縫合まで45分ほどかかりました。 二匹目は初めから終わりまで30分弱。
私はすぐ側で携帯用のライトで女医さんの手元を照らしていたのでず〜っと側で成り行きを見ていました。
麻酔から覚めた後、ずっと一匹目は夜までずっと「ヒーン、ヒーン」と鳴いていました(獣医さんによると痛いのではなく、頭がフラフラするのとお腹が気持ち悪いのだそうですが)。
夜の9時ごろ、落ち着いたようで二匹ともソファの上に上がって寝ていました。 夜の12時ごろトイレに外に出て行って、その後も落ち着いて寝たので一安心です。
朝もちゃんと食べて今もずっと寝ています。
避妊手術には賛否両論があるので、ここではそれには触れないですが、痛い目させてホントごめんね、って感じです。
犬と言っても飼い犬ではなく、6月頃にガリガリのお母さんからお乳をもらっていたあの子犬たちです。
たまにウチに遊びに来ます。 今では家犬のようになっていますが。
今この辺りでも野良犬が爆発的に増えていて、間違いなく将来ひどい目に合わされると思っています。
獣医さんたちは野生動物などのレスキューにかかわっている人たちで、野良犬だからと手術代を拒んだのですが、一匹分だけ受け取ってもらいました。
写真は今朝の二匹の様子です。
ソファ、占領されてしまいました(^_^;)
以上、ヨガにもインドにも関係のない話題で失礼しました。 -
from: shantiさん
2006年10月26日 13時01分27秒
-
from: ラベンダーさん
2006年10月25日 11時24分29秒
-
from: shantiさん
2006年10月25日 00時35分27秒