-
from: shantiさん
2007年02月27日 01時55分01秒
icon
今、なぜヨガなのか
皆さん、こんにちは。
shantiです。
日本の桜は今年は早めに咲くのでしょうか?
久々の桜を楽しみにしています。
さて、教師養成講座の一部より、“今、なぜヨガが必要なのか?”
今の時代はとても悪い時代だと言われています。 人は物質、お金に価値を求め、思いやりやいたわりの気持ちを忘れています。 身勝手さが横行し、他者の痛みを感じようとしません。
その身勝手さのために空気も水も土も食べ物も汚染され、私たちはその汚染されたものを肥やしに生きています。
ヨガでは私たちの考え方は、外から取り入れたものの質で変わると言われているそうです。
汚染されたものを日々取り込んでいる私たちは、身体は勿論、その考え方も当然汚染され、それが今日の無責任なものの考え方、犯罪(しかもむごい犯罪)の多さに結びつくのは当然のことのようです。
ヨガではその汚れを玉ねぎの皮を剥くように少しづつ剥いでいき、私たちの本来の輝きを取り戻す助けをします。
全世界的にヨガが流行ったのは、潜在意識的にそういうものを人が求めた現われかもしれません。
確かにインド生まれの昔からのヨガではなく、ごく最近生まれた新しいヨガの方が流行ですが、私としては入り口なんであれ、それをきっかけにして本来の自分探しのヨガに気が付いてくれる方が増えてくれればそれにこしたことはないと思っています。
ヨガー全てのものと自分が繋がっているーということを知ることで、他者への思いやりや失われた自然との絆を取り戻すことが出来たら...。
また、それが必要な時代だからこそ、私たちはヨガもその手段の一つとして生活の中に取り入れる必要があると思います。
チョット偉そうなことを書きましたが、講座の一部からでした!
写真は雲の向こうから見えた朝日です。
とても幻想的だったので思わずシャッターを押しました。
実物はもっと素敵でしたが...。
-
from: shantiさん
2007年02月25日 03時47分58秒
-
from: shantiさん
2007年02月25日 03時39分24秒
icon
「Re:Re:永遠の命」
atulaaさん、こんにちは。
> たしか、インド神話には「破壊」と「創造」と「維持」の神様がいらっしゃるのですよね。
そうですね。 でも、生まれて、それが維持されて、朽ちていくというのは全ての自然界で起こっていることなんですよね。
それで世代が交代していく...。
その自然の営みを3人の神様と絡める所がすごいですね(って偉そうに言える立場ではありませんが(^_^;)。
この3つを思うにつけ、宮崎駿の「もののけ姫」のシシ神を思い出します(いつもアニメですみません)。
> 私は、銀河鉄道999の漫画本のファンでした。
> 全巻そろえてましたよ!
すごい! 漫画本は読んだことがないです。
atulaaさんの所へ行ったら一気に読んじゃいそうです...。icon
-
from: shantiさん
2007年02月25日 03時29分02秒
icon
「インド哲学(の一部)...続き」
マップルさん、こんにちは。
> 両性具有だそうです。そういえばインドにはそういう人たちばかりが住む村があるとか。偏見、差別、で普通にインドの社会では生活できないのでしょうね?
偏見については分かりませんが、その人たちは同じ境遇の者同士で一緒に暮らすのが楽だからとも聞きました。
ヒンドゥー教は僧侶によって本来の良さが曲げられてしまったそうですが、本来インドの昔からの考え方では、全てのものを受け入れるそうです。 色々な宗教も含めてです。 だから元々は差別や偏見はなかったそうです。
カースト制度も元は“ワラナシステム”というもので、生まれによってカーストが決まるのではなく、資質によってカーストが決まったそうです(例えば、戦うのが好きな人は武士のカーストとか。 だから一つの家族に学問のカーストの人もいれば、商売のカーストの人もいたそうです)。
それと、ヒンドゥー教は多神教と思われていますが、ヒンドゥーイズムでは神様は一人(ひとつ)と言われているそうです。
そこでは、キリストもアラーもお釈迦様も日本の神様も呼び方とか姿が違うだけで、元はみんな同じエネルギーだと言う考え方です。
だから、本来は全ての宗教、神様を受け入れるのだそうです。
そういう意味で、インドの哲学の考え方は世界でもユニークなものだそうです。
人の数だけ、性格や資質があり、考え方があり、神様がおり、それで良いというのがインドの昔の考え方のようです。
懐が深いですよね。
で、コレも以前書きましたが、その考え方を台無しにしてしまったのが、僧侶達だったとか。
写真はマップルさんが添付して下さった絵の像版です。
クヌールの近くの小さな村の名もないお寺のものです。
半身シヴァ、半身パールバティ(シヴァの奥さん)です。
shantiでした。icon
-
from: nina - 2さん
2007年02月20日 08時08分20秒
-
from: atulaaさん
2007年02月19日 01時02分14秒
-
from: shantiさん
2007年02月18日 16時23分59秒
icon
永遠の命
マップルさん、こんにちは。
>シヴァは破壊の神と言われてますね。でも破壊と再生は表裏一体と思います
そうですね。 壊さないと新しいものは生まれないですからね。
火の鳥が我が身を炎に投げ捨てて、新しく生まれ変わると言う話を聞いたことがありますが、それも何か通じるものがあるのかもしれませんね。
永遠の命を手に入れることは昔からの人々の願望ですが、いつまでも若さを保ち、死なない身体が欲しいと言う考え方とは違い、インドでは身体は確かに年老い、最後には腐ってなくなるけれども、魂はその度に新しい入れ物(乗り物)をもらって永遠に続くと言う考え方があります。
ヨガはそのことに気づいていくのが目的です。
インドの考え方をすると、年老いることも、また死ぬことすら怖くなくなりますよね。
どちらの考え方がいいとか悪いとかと言う判断はしません、と言うか、私には出来ませんが(^_^;)
インドの昔の人の考え方はすごいなと思います。
むか〜し、私が好きだったアニメに松本零士の「銀河鉄道999」と言うのがありました。 子供の頃には見なくて、大学の先生が“あれは子供のアニメではありません”と授業で力説していらしたのに刺激されて再放送を見てみました。
インドの考え方とは違いますが、永遠の命を捜し求めていた主人公が、限りある命だからこそ価値があり、一生懸命生きるんだというメッセージにとても感動したことを覚えています。
シヴァに話を戻すと、踊りの神様でもありますよね。
だから日本でも古典インドの舞踊を教えたり、発表をする場ではシヴァの神様がいたと思います。
写真は以前も掲載したことのある踊るシバです。
shantiでした。
P.S
アクセスTOTALが 202343 になりました。
ヨガのことに触れるのが最近、少なくなってしまっているのに覗いて下さって有難うございます。 皆さんに感謝です。 -
from: マップルさん
2007年02月18日 01時14分16秒
-
from: マップルさん
2007年02月18日 01時06分13秒
-
from: shantiさん
2007年02月17日 04時47分28秒
icon
Siva(シヴァ)の夜
今夜は特別な夜だそうです。
ヨガをこの世に伝えたとされるシヴァという神様に対して瞑想をする夜。
今夜は世界中のヨギがみんな瞑想をするとか。
ココに来られている方々も寝る前に瞑想をしました。
瞑想の気持ちよさをやはり体験してもらっています。
色々見えたり、感じたり...。
とても気持ちよくて覚めたくないそうです。
傍から見ていてもとても気持ちよさそうなのがわかります。
ヨガをして気持ちよくなれる...こんな贅沢はないですよね。
シヴァに感謝です。