-
from: shantiさん
2007年07月31日 16時19分15秒
-
from: shantiさん
2007年07月31日 02時53分17秒
icon
チャクラ(Chakra)ー マルマ(Marma)
皆さん、こんにちは。
以前にも触れたのですが、また改めて上の標題を作りました。
ヨガを勉強されている方の中には“チャクラ”と言う言葉を聞いた方もいらっしゃると思います。 チャクラというのはサンスクリット語で‘車輪’と言う意味だそうです。
どうしてそういう名前がついたかと言うと、その場所でエネルギーが時計回り、または反時計回りに車輪のように回転し、エネルギーをそれぞれ特定の場所に送っているからだそうです。
アーユルヴェーダを勉強なさっている方は“マルマポイント”と言う言葉をご存知かと思います。 “マルマ”はプラーナ(気)が流れるエネルギー回路の集結地点だと言われています。 そして大きなマルマがチャクラだという解釈もあるようです。
いずれにせよ、私達のエネルギーの流れを見る上で欠かせないものです。
それぞれのチャクラからちゃんとエネルギーが運ばれているのか、他と比べてバランスがいいのかどうか、によって表面に現れてくる肉体、精神の疾患も違ってくるそうです。
主要なチャクラは全部で7つあると言われています。 チャクラに関する本も多分色々出ていると思うので、私がここで書くまでもないと思うのですが、今の日本の状況について一つ。
日本だけではないですが、先進諸国ではとにかく「速い移動」が日常の中で行われています。 電車、車、飛行機...。 殆どの人は絶えずしかもより速い乗り物を使って移動して生活しています。 さらに周りはコンクリートで囲まれ、また地面と離れた高層住宅に住むことも多くなります。
この速い移動生活、地面から離れた生活を続けることで、私達と地球(地面)とのつながりを結びつける尾骨の先端の位置にあるとされるチャクラが弱ってくるそうです。
地との繋がりが弱くなるということはそれだけ不安定になるということで、それが自分の安定感のなさ、自分に対する自信のなさにつながってくるそうです。
周りを見回せば、確かに自分に対する自信をなくして人と向き合うことがコワくなったり、考えが堂々巡りをして自分の殻から抜け出せなくなったり、仕事や人間関係が上手く続かなくて悩んだり、ひどい場合は自殺を考えたり....。 苦しんでおられる方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
ヨガを知ることで、少しでもこういうことで苦しんでおられる方達が楽になって下さればなぁ、と思います。
shantiでした。 -
from: shantiさん
2007年07月29日 02時53分14秒
-
from: shantiさん
2007年07月29日 02時41分11秒
icon
「プラドーシャン」
こんにちは、皆さん。
shantiです。
7月13日のメッセージに“バジャン”と言うバクティヨガの一種に参加したと書きましたが、27日は“プラドーシャン”というシヴァの日で、近くに住んでいる方が“プジャ”と言う神様への祈りの儀式をするとの事で、皆で見に行ってきました。
60代くらいのご主人と奥さんがずーっとシヴァに対するマントラを唱えながら夕方の6時ごろから9時ごろまで儀式を行っていきます。 20名くらいの人が集まっていました。 私たちは終りの方1時間位だけいたのですが、ヨガの生徒さんが「これって普通の家ですか?」と聞いた位、迫力のある立派なものでした。
彼らは体のポーズ(アーサナ)も呼吸法(プラナーヤマ)もしませんが、ピラミッド型の特別な瞑想ルームを天井近くに設け、そこで毎日瞑想をされています。
ヨガの生徒さんの一人はそこへ入って1時間ほど出てきませんでした!
写真はその“プジャ”が行われた部屋です。 これだけ神様の絵があると、圧巻です!!icon
-
from: shantiさん
2007年07月29日 02時20分12秒
icon
グルプルニマ(Guru Purnima)
皆さん、こんにちは。
暦の関係で今年の7月29日は“グルプルニマ”と呼ばれる、スピリチュアルな道を進む人々にとっては非常に喜ばしい日だそうです。
他の国々で教えられているヨガのことはちょっとわかりませんが、インドではヨガやアーユルヴェーダを教わる際に、師の系譜、伝統というものをとても大事にします。 それをサンスクリット語で“グルパランパラ(guru parampara)”と言います。
師から教わったことはその師だけでなく、その師の師、またその師....と遡っていき、ヨガの教科書と言われる「ヨガスートラ」を書いたパタンジャリ(Patanjali)、“ヴェーダ”と呼ばれる聖典を編纂したヴェーダヴィヤッサ(Veda Vyasa)、この地球にヨガを伝えたと言われるシヴァ(Shiva)、そして絶対的なエネルギーの象徴であるオーム(AUM)へと繋がります。
どの流派(?)であろうと、伝統の流れを持っているヨガは全て此処に行き着くそうです。
だから、インドではアーユルヴェーダを勉強されている方、ヨガを勉強されている方にとって、自分が今守られているその師の系譜(伝統)に対して祈り、その流れの中にあることを改めて実感して瞑想し、またその流れの中で幸福を感じる日なのだそうです。
このサークルを覗かれていらっしゃる方で、ヨガやアーユルヴェーダを勉強されている皆さんも師の系譜を意識し、心の内からの幸せを少しでも感じていることに関する感謝の念を表す機会を持ってみてはどうでしょうか?
ちょっと小難しくなってしまいましたでしょうか?
shantiでした。 -
from: shantiさん
2007年07月20日 03時22分56秒
icon
「Re:新しい命-お散歩」
皆さん、こんにちは。
shantiです。
またまた犬で恐縮です。 結構写真だけでも和むというお声を戴いたもので...(^_^;)
7月18日で生後一ヶ月となりました。 早朝、昼間、夕方とお散歩をしています。
散歩の間はママ犬や姉さん犬が目の届く範囲で監視しています。 とにかく、他の犬が近づいたりすると猛烈な勢いで吠えかかって行きます。
当の子犬たちは道を歩く人の後を誰彼なしについて行っています。 が、これ以上は行かないという境界線を敷いているみたいです。 私が行っても足元によじ登ってかじってきます。 歯が生えて身を噛まれると痛いです。
写真は朝の散歩です。 黒い犬は昨年12月生まれの彼らの姉さん犬です。 まだ子犬の扱い方が上手くできず、おっかなびっくりです。 時々首根っこをくわえる練習(?)をしています。
で、話は変わりますが、大阪近辺でTraditionalYogaができるところがないかという問い合わせがありました。
昨年、クヌールへ来られた方で、最近TraditionalYogaのブログを作られた方がいらっしゃいますので、本人の了解を得てURLを掲載させて頂きます。 まだ未完成なのですが、スタジオの案内なども載っていますので、ご興味がおありの方は覗いてみて下さい。
http://snyoga.blog.shinobi.jp/
開かなかったら、“更新”ブラウザーの上のボタンを押してみて下さいね。
icon
-
from: shantiさん
2007年07月18日 02時50分52秒
-
from: shantiさん
2007年07月17日 18時34分44秒
-
from: 拓也pcさん
2007年07月16日 05時40分10秒
-
from: shantiさん
2007年07月16日 02時01分30秒