-
from: shantiさん
2009年01月29日 13時01分23秒
icon
アーユルヴェーダマッサージの講習
こんにちは、皆さん。
ここに長期で来られている生徒さんがヨガの講義を一区切り、終えられ、アーユルヴェーダの講義に入られました
インドにも外国人向けにアーユルヴェーダを教える場所はたくさんあるのですが、日本の方となると限られてしまいます。
勿論、日本にも学校はあるようですが。
マッサージの実習は、実際に長年マッサージを数多くの人に施している若い二人の女の子が担当してくれました。
彼女らは貧しく、いわゆる“出張マッサージ”をしている人たちです。
が、実践で積み上げた彼女らのマッサージは好評で、ケララ州をはじめとしてインド各地でマッサージを受けた方々が絶賛しています。
自分たちのお母さんやおばあさんから教わったテクニックやいろいろなところでマッサージを受けた方からの助言なども受け、ケララ、タミル(両方とも地域の名前です)その他の地域のテクニックを融合した独自のものを確立しています。
何よりも、ハートがとてもよく、心もとても温かくなります。
彼女たちはとても一生懸命に、英語の不得手な生徒さんを気遣いながらマッサージの基本テクニックを教えてくれたようです。
「しんどくない?」「わかる?」と声をかけ、自分たちが持っているすべてをわかるように惜しみなく教えてくれました。
正直、初めは少しどうなるか心配だったのですが、彼女らのハートと生徒さんの熱心さでその心配は無用のものとわかりました。
上の写真はマッサージ前のお祈りをしているところです。 許可を得て写真を拝借しました。
下の写真は顔のマッサージの講習の模様です。
「1時間」と言っていた講習は時には1時間半、2時間近くにも。
マンツーマンの利点もあることながら、双方の熱心さでとてもいい講習ができ、得るものが多かったと思っています。
生徒さんは日本に帰ってからヨガとアーユルヴェーダを融合させた、人の生活に密着したものを発信していきたいと、意欲に燃えていらっしゃいます。
きっとうまくいくと思います。
shanti でした。 -
from: shantiさん
2009年01月29日 12時19分59秒
icon
「「愛」を」
こんにちは、皆さん。
shantiです。
先だってのメッセージ後、“自分のところだけかと思いました”と言うレターを頂きました。
ほかにも同じようなレターを受けられた方がやはりいらしたようです。
このように書いて下さった方がいらっしゃいました(ご本人のご了承なしに引用しちゃいました。 すみません。)
> ・・・こんなに気持ちのいいサークルに来るのは残念ですが、それもこれも何かがあってのことなんだろうと思います(起こる事全てには意味がありますもんね)まあ〜でもネットの世界ではよくある出来事ですから、あまり気にし過ぎないようにしたほうがいいですね
・・・・多分そういうネガティブなパワーに負けない、サラリと流す、拘らない、と神様が試練(大袈裟ですがww)を与えてくれたのかもしれませんね。優しさと厳しさ、強さ。どちらに偏り過ぎてもいけませんよね。どちらも必要でバランスが大事ですよね。そういうことを今回の出来事でふと感じました。
ここに来られている方がこういう受け止め方をされていると言うこと、本当に心から嬉しく思いました。
勿論、いやなレターを受け取ってショックを受け取られたのですが、それを跳ね返す強さをどう持つか、このレターから読み取れました。
その方はお笑い芸人の明石家さんまさんの言葉を引用されていました。
> 「俺は人生で落ち込んだことがない・・みんな自分のことを過大評価し過ぎるから落ち込むんちゃう?・・俺なんか全然レベル低いから・・失敗したりしたら笑ってまうもんww・・」
さんまさんに対しては、人によって好き嫌いがあるでしょうが、この言葉はとても重い意味があるなと思いました。
“過大評価し過ぎるから、落ち込む”
ヨガの講義で習ったことと、義母のレクチャーであったのと同じようなセリフです。
“期待するから、何か外から得ようとするから、それが得られないと腹が立ったり落ち込んだりする”
インドの昔の考え方では“自分は何を得られるか”よりも“自分は何を提供できるか”の方を大事にするように言います。
話が少し横道にそれました。
中傷レターを出された方は二度とこのサークルを覗かれる事はないと思いますが、「愛」を提供されたことがなかったのかもしれませんね。 今後、どこからか「愛」を受け止めて、それを知り、発信するすべを生きていらっしゃる間に経験して頂けたら、と思っています。 そうしたら、その方の人生、劇的に変わるでしょうね。
メンバーさんのレターにさわやかな風を吹き込んでもらったshantiでした。
メンバーさんにいい本だと教えて下さったものをご紹介します。
「脳にいいことだけをやりなさい!マーシー・シャイモフ著 茂木健一郎訳 三笠書房
私が読んでいないので、ご紹介するのは少し無責任なのですが、いい本なんだろうな、と思ったので。
では!icon
-
from: shantiさん
2009年01月27日 20時23分03秒
icon
残念なお知らせ
こんにちは、皆さん。
shantiです。
いつも覗いて頂き、有難うございます。
時はまさしく「カリユガ」。
メンバーさんのお一人から、別のメンバーさんからひどいレターを頂いたとのご報告を受けました。
幸いにもそれをオーナーに報告して頂いたので、知ることができたのですが、ほかのメンバーさんもいやな思いをされたことがないか心配です。
知らせて下さったメンバーさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 黙って退会されていたらわかりませんでした。
有難うございます。
また、このサークルを通じていやな思いをされた方が他にもいらっしゃるとしたら、残念のきわみですし、本当に申し訳なく思っています。
中傷のレターを出された方はすぐに退会されたようですが、同じことが起こらないよう、メンバーさん同士のレターの交換をストップさせて頂きました。
今までは、クヌールに行かれた方や興味を持たれた方、また、気があった方々でレターの交換などいい方向でこの機能を使って頂いたのですが、とても残念です。
今後のサークルのあり方も含めて考えたいと思っています。
「よくないエネルギー」はもっと増えてしまう時期です。 それらを跳ねのける強さが必要、と改めて思い知りました。
重いメッセージですみません。
メンバーさん間のレターを止めたことで不都合が生じるようでしたら、shantiの方までご一報下さい。
オーナーへのレターは送れますので。
不快な思いをされたメンバーさんには誠に申し訳なく思っています。
傷ついた心はすぐには癒えないと思いますが、本当にすみませんでした。 -
from: shantiさん
2009年01月25日 03時51分47秒
icon
「カリ・ユガ」
皆さん、こんにちは。
標題、間違っているのでは?と思われた方もいらっしゃるかと思います。 私は初めこの言葉を聞いたときに、「ユガ? ヨガじゃないの?」と思いました。
「ユガ」で合ってます^_^;
「ユガ」とは「時代」と言う意味だそうです。
そして「カリ」は「機械、物質、暗黒、女性エネルギー(カーリという女神様がいます)」などを意味するのだそうです。
この「暗黒の時代、物質中心の時代」がなんと今の時代を表すのだとか...。
5000年、あるいはそれ以前に記されたと言われる古い文献にはこの「カリユガ」のことが書かれてあるそうです。
“人々はお互いに対するいたわりの気持ちや愛を失っている。”
“お金や物質がすべてであり、それを持つことによって幸せを感じる。”
“お金を持つものが権力を握り、社会を牛耳る。”
“自然のエネルギーに対する敬虔な気持ち(信仰心)を失い、誰もが自分の外に目を向け、自分の内を見ようとしない”......
みんな、当たっているような気がするのは私だけではないと思います。
そして、4つの「ユガ」があると言います。 「カリユガ」が一番ひどい時代で、その次に来るのが「サタユガ」(サタとは「真実」と言う言葉から来ているようです)。
次にくる「サタユガ」は人々は互いにいたわり合い、穏やかで一番よい時代であるとか。
そして、現在はちょうどその転換期にあたるそうです。
以前も「カリユガ」や「掃除」 について書かせて頂いたと思うのですが、よい時代に生きるためには自分の心も体も綺麗にしなくてはいけません。
そのためには、
自分の毎日の生活の中で常に「これをしたら、自分を、誰かを傷つけないだろうか」と問いかけながら言動をする。
人の立場に立ってものを考えてみる。
怒りや不安の気持ちをコントロールする。
毎日の食生活、生活習慣に気を配る....などなど
自分で気がつけばできることはたくさんあります。
で、驚かれるかもしれませんが、これらを意識して毎日を生活するのも、ヨガなのです。
何度か書かせて頂きましたが、インドで昔から伝えられているヨガは、私たちが考えている“スタジオだけのヨガ”ではないようです。
(それがすごいと思うのですが)
勿論、一生懸命ポーズの練習をしたり、お寺などで瞑想をしたりすることも、心身を綺麗にするのを手伝ってくれます。
やはり、いい時代を生きたいですよね。
そのためには、まず自分に溜まっている埃を払わないと....。
私も....大変な大掃除の毎日です。
(掃除してもすぐに埃が積もってしまうので^_^;)
半歩でも前進したいと思っているshantiでした。icon
-
from: shantiさん
2009年01月17日 16時11分39秒
icon
「インド旅行記」
皆さん、こんにちは。
shantiです。
12月終わりから1月初めまでサークルのメンバーさんでもある方が、ムンバイテロの不安を押して(?)クヌールに来て下さいました。
彼女は私が日本にいる間、お友達と一緒に一度ヨガを体験しに来て下さいました。
今クヌールにいらっしゃる生徒さんのヨガも3度ほど受けられて、とても気持ちよく、日本に帰っても精進したい、と言って下さり、私もとても嬉しかったです。
初インドが、クヌールであり、
よい体験をして楽しんで下さったことと、
来て頂いたことに対する感謝とお礼の気持ちと安堵でいっぱいです。
安堵??
私たちを頼って来て下さったからには、日本にいらっしゃるご家族に対する責任があります。
また、ほとんどの方が見ず知らずの私たちを信じて
はるばる遠く日本から来て下さるのですから、なおのこと。
病気や事故なく、が一番重要なことです。
それに対してはやはりとても気を遣います。
更に、いかに楽しんで頂くか...。
その意味で無事日本に戻られ、楽しいといって頂いた事で
“よかった”と言う気持でいっぱいです。
彼女はインド旅行記をまとめて、URLを連絡してくれました。
許可を頂いたので、ここに掲載します。
http://4travel.jp/traveler/miaoz/album/10301714/
ご興味のおありの方は覗いてみて下さいね。
有難うございました。icon
-
from: shantiさん
2009年01月16日 12時48分24秒
icon
ヨガをすることの意義
こんにちは、皆さん。
shantiです。
この2、3日あまり天気はよくありません。
でも、梅の花が咲き、実がなり、つつじの花も増えてきて“初夏”の兆しは見えています。
1月も半ばが過ぎ、生活もすっかり日常モードに戻っていることでしょう。
新しい年、ヨガに新たな決意を持った方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、日常の生活の中にどれだけヨガを取り入れられているでしょうか?
スタジオに行ったときだけに終わっていないでしょうか?
私はヨガを知って、手近なヨガ教室に通ってヨガの気持ちよさを知りましたが、そこに行ったときだけのヨガでした。
インドに来て、ヨガの深さを学んで初めて「ヨガは生き方そのもの」なんだということを知りました。
現在、人の体も思考もそしてそれを作る食べ物や周りの環境もすっかり汚染されてしまっています。
ヨガはリラックスや痩身、自分の体の健康などのためだけではなく、周りの環境もヒーリングすることをインドで学びました。
ヨガをすることで、いいエネルギーを集め、それを周りとシェアできる、それが本来のヨガをやることの意義でもあるようです。
ヨガをされている方、ヨガを始めようかなと思っていらっしゃる方、そういう視点でヨガの原点に戻られてみるのもいいかもしれませんね。 -
from: shantiさん
2009年01月11日 15時19分32秒
icon
ストレスと心の持ち方
こんにちは、皆さん。
shantiです。
数日前、昼食を食べていたとき、一本の電話が師匠に。
なにやら、ヨガの講演を頼まれているようで、時間、場所、内容の確認をしています。
で、電話を切るなり、「今晩、○○でヨガの講演をするのだけれど、一緒に来る?」
一同、「え〜!? 今夜〜? まだ先の予定を決めているのかと思った....」
もしもこれが私だったら....。
まず、“何でもっと早くに言ってくれないの?”と憤慨しているかもしれません。
“そんなの、急に言われても無理!”と断っているかも。
あるいはぶつぶつ文句を言い、ストレスを感じながら内容を考えているかも。
なんで、そんなに笑顔で明るく、簡単に引き受けられるのか...。
自分を省みて、事前に予定を組まないと何もできず、
スケジュール通りに行かないと、突然頼りにしていた杖をとられたような感じになることに気づきます。
依然の私の日本での生活はそんなものでした。
予定通りに行かないと、いらいらします。
突発的なことが起こると、スケジュールが乱れ、動揺します。
スケジュールに振り回され、いつの間にかストレスになっています。
しかし、スケジュールを立て、その元に動くことに慣れていた私にとって、インド的な(?)このあり方は当初は受け入れられるものではありませんでした。
今は、心の広さ、受容量の大きさに感心しています。
もちろん、事の処理能力の高さもあるとは思いますが、
こういう心の持ち方も私には“目からうろこ”の一つでした。
2年ほど前の同じ時期にも、文化の違いを書いたと思うのですが、
クヌールにいることで、そこで実際に生活をしてみることで、
今まで日本では当たり前だったことがぼろぼろ崩れていきます。
それを自分のこれからの生き方の糧にしていくか、
それを拒否して自分を伸ばすチャンスを捨ててしまうか、
これも、神様が与えてくれた選択肢なのでしょうね。
私がこの神様のテストにパスするかどうか、
発表にはまだ数年かかるかもしれません。
何度か書かせて頂いたように、
ヨガは普段の生活の中でこそ、生きると思います。
心のヨガ、たまには弱音を吐きながらも
精進していきたいと思います。
写真はクヌールの青空です。
-
from: shantiさん
2009年01月11日 14時48分06秒
icon
「Re:ヨガ・スクール」
皆さん、こんにちは。
shantiです。
1月ももう10日が過ぎてしまいました。
こちらでヨガ+霊気を学んでいらっしゃる生徒さんの滞在も後10日ほど。
「はや〜い!」の言葉が出て、同時に「復習が追いつかん」とも^_^;
でも、ここに来られてたくさんの事を身につけられていること、とても嬉しく思っています。
お馴染み(?)になりましたサークルメンバーのdeeさんとの対話、少し遅れてしまいましたが、また載せますね。
“ ”はshantiです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“deeさん、明けましておめでとうございます。
deeさんにとってより良き年になりますように。”
> 本当の ホンモノの ヨガ・スクールは
>
> 二週間 100ルピー らしい
>
> 外国人料金のところは 別にして
“本当に昔のスタイルでヨガを伝えるスクールは、お金をまったく払う必要はないかもしれません。
その代わり、数週間とか、数ヶ月で終わり、ではなく、数年間ずっとグルやその家族と一緒に生活をすることでその生活からヨガを学び取るのだと思います。
田んぼを、あるいは畑を耕し、牛を育て、森の中に入り、自然の恵みを頂きます。
薪を拾って火をおこし、水を汲みに井戸や川へ向かいます。
毎日の生活のために、一生懸命働き、その合間を縫ってグルの講義を聴きます。
車やバイクを使って移動するのではなく、足で移動します。
食料がないときは、町に出かけ、物乞いをします。
体力がなくて外で働けない人は、例えば、グルの体や家族の体をマッサージしてあげたり、家の中の仕事をして自分の役割を作り、果たしていきます。
食材費やガソリン代、ガス代、電気代を払う必要はありません。
お金ではない他のもので、ヨガを学ぶのを許された分の“これからの生き方受講料”を支払っていきます。
勿論、上手にまとめたテキストなんかありません。 毎日の生活から自分でテキストを作っていくのだと思います。
私はこれが昔から受け継がれている本来のヨガの学び方だと思います。
deeさんには是非このようないい場所に行かれてご自分をさらに磨かれ、その光を多くの方とシェアして頂けたらと思います。
今の多くのヨガスクールでは食材も買っているし、車も使うし、ボランティアだけでなく、人も雇っているでしょう。
広告に莫大なお金を使ったり、「○○公認」と言うお墨付きをもらうために協会に多額のお金を支払っているところもあると思います。
本やDVD、ウェアの売り出しなど商売にヨガを使っている所もあるだろうし、そのための出費も必要になります。
外国人料金と言うのは私にはよくわからないですが、来られる生徒さんにも問題はあるのかもしれませんね。
少し前までは寄付で、生徒さんの食費などをまかなっていたそうですが、今は寄付をする人は激減し、料金を設定しないとやっていけないそうです。
人はできるだけ安く、手っ取り早くヨガを学ぶところを探します。
需要があるから、その受け皿がいるとう悪循環にヨガの世界も陥っているのでしょうね。
お金がかかり、忙しくなってしまった現代の生活環境から言えばある程度、“安く、早く”は仕方がないかもしれません。 昔流の学び方をしていると、気がつけば、『浦島太郎』になっているかも、と言う恐れもあるかもしれません。
しかし、本来、ヨガを学ぶと言うことは自分や周りの人生にかかわる大事なことなのに、ケチってしまい、一時的な物に過ぎない服やかばんや食べ物、自分の趣味には、「たまには贅沢したっていいじゃない」と多額のお金でも支払うことができます。 これに関しては、多くの方が気がつくべきだとは思います。
スクール側から“よくまとまった教材”を要求される方もいらっしゃいます。 が、本来教材は自分で作っていくものだと私は思います。 学んだことを記録し、まとめ、自分独自の教材を作っていくことがまた学びになり、宝になっていくのだと思います。
そういう教材は、お金を払ってもらったもののように、埃にまみれてダンボールの奥底に眠ってしまうと言うことはないと思います。 もっとも、自分の教材ができた頃には、自分の頭に、心に入っているとでしょう。
私も何度か、日本語でわかりやすくまとまっているものを来られる方に提供しようか、と思ったことはあります。
でも、「そういうの、ありませんか?」と聞かれる方がいらっしゃるたびに、なくてよかったと思います。
別に意地悪をしているわけではなく、“あればいいのに...”と思いながらも皆さんが日々学んだことをまとめられているノートはすでに、どこにも売っていない、素晴らしい本になっているのです。
ウチは残念ながら今は自給自足できるような畑もないし、車で移動するし、電気もガスも使っています。 生徒さんが何年も滞在して学べるようなお部屋もありません。 お布団や生活に必要なものもマーケットで買っています。
それでも、今の環境の中でできるだけ、たくさんの方にヨガを通して“自分気づき”をして頂けたらと思っています。
私たちの最大の喜びはやっぱり、ここクヌールで得たことを日々の生活で生かして、周りの人や環境とよいエネルギーを共有されていることですね。
私は、ここに来られる皆さんに多くのことをいっぱい教えてもらっています。 机に向かっての自分の勉強も勿論必要なのですが、自分自身の時間と心、体を生徒さんとの触れ合いに捧げることで、それ以上の何かを得ていると確信しています。
すごくわき道にそれて、また、長くなってしまいました。
読んで頂いて有難うございます。
deeさんが、いいヨガに出会ってますます御自分を高められること、願って止みません。”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、deeさんは尊敬できる方を見つけられたようです。
とても嬉しいことです。
出会いはとても大事ですよね。
いい人と出会っても、よくない人と出会ってもすべてそれは神様が自分を高めるために引き合わせてくれたものと、インドでは考えています。
この考え方をすれば、自然に文句、不平、不満が出なくなります。
よくないことと出会ったとき、
相手をののしり、自分の不運を嘆くのではなく、それは神様が与えたテストだと思いなさい、
とウチの義母は言っていました。
そして、
神様は決してその人が乗り越えられないようなテストは与えない、
とも。
shantiでした。icon
-
from: shantiさん
2009年01月01日 12時57分46秒
icon
2009年はどんな年に...。
明けましておめでとうございます。
shantiです。
2009年はどんな年になるでしょうか?
インドでは「9」は神様のエネルギーの数字とか。
人は自然と向き合い、調和できるのか、
それとも、自然に背いてどんどん遠ざかってしまうのか...。
自分が今日新年を迎えられたことに感謝し、
一日一日を大事に過ごしたいですね
写真は生徒さんが撮って下さったクヌールでの初日の出です。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。