-
from: たらこさん
2010年05月21日 18時45分27秒
-
from: shantiさん
2010年05月20日 21時07分16秒
icon
「Re:四十肩」
皆さん、こんにちは。
たらこさん、メッセージ有難うございます。
四十肩ですか。
普通の肩こりは筋肉だそうですが、四十肩は関節の炎症だそうですね。
関節の周りの筋繊維の断裂や骨の異常はありませんか?
一般的に関節にある潤滑液の分泌をよくして、稼動域を広げていくためには、ポーズもそうですが、いわゆる準備運動も大事になってきます。
呼吸と共にゆっくり身体を動かすことでプラナ(生命エネルギー、[気]のようなもの)の循環を良くしていき、それが身体に伝わっていきます。
肩周りの運動としては、
両肘を曲げて指先を肩先につけます。
指を肩につけたままで、ひじで大きな楕円を描くように動かします。 前回し、後ろ回し。
痛いのに無理をしないこと。
上に上げるときは鼻から吸いながら、下ろすときは鼻から吐きながら。
ポーズでは太陽礼拝は身体全体も腕も動かすのでいいです。
座ってのねじりなどで肩に繋がる背中の筋肉もしっかりさせます。
コブラも肩を引き、背中の筋肉に働きかけます。
ただ、痛みが酷いときや熱を持っているような感じのときは動かさない方が良いようです。
そして、もしもヨガをされているのでしたら、これらのポーズだけやるのではなく、色々なポーズもして、
プラスこれらのポーズのセット数を多めにしたり、ポーズそのものをすることが大事なのではないかな、と。
でも、ご本人が目の前にいらっしゃらないとどんなご様子がわからないので、説明しにくいですね(^_^.)
後、ヨガではないのですが、骨盤の出っ張っている部分(両サイド)の少し下の辺り、お尻の幅が一番広い部分を結構きつく圧迫することもいいようです。
ご参考にならなかったかもしれません
すみません。
shantiicon
-
from: たらこさん
2010年05月19日 10時33分18秒
-
from: shantiさん
2010年05月10日 19時01分47秒
icon
「やりたいこと」と「やらなければいけないこと」
こんにちは、皆さん。
インドは今、ホリデーシーズン。
と言うことで、避暑地のクヌールも人出でえらい事になっています。
インド人は大家族で移動することが多いため、あちらこちらマイクロバスだらけ。 小型バス同士がやっとすれ違える(サイドミラーは倒さないと通れない)細い道路はまるでGWの日本の道路並みの混雑振り。 観光業で儲けている方たちにとっては大事なシーズンですけれどね。
このホリデーを当て込んで、観光乗馬用の馬も数頭やってきました。 乗馬をしたかった私は、嬉しくて、でもこわごわ乗りました。
が、クヌールではあまり乗馬の需要は無いらしく、仕事にならないので帰っちゃったみたいで...。 私の乗馬体験は2回で終わりました。 落馬する前に終われてよかったかもしれませんが^_^;
さて、好きなことをお仕事に出来ている方、好きなことをしながら毎日を暮らしていける方はとっても幸せだと思います。
いろいろな理由から、例えば生活のため、家族のためなど、やりたくないことをしなければならない方のほうが多いのではないでしょうか?
好きではないことだから、身が入らない、身が入らないからミスをして上司にしかられる、ますますくさってしまう.....。
昔のインドの言葉でこういうのがあります。
「好きなことだけをやるのではなく、今やっていることを好きになりなさい」
これは自分の状況が変えられないときに、とっても励みになる大事な言葉だと私は思いました。
心がけを変えることで、今やっていることを楽しめれば、「これもそう悪くないな」と前向きに取り組むことが出来るようになります。
以前も書いたかもしれませんが、人に対しても同じだと思います。
嫌な人が職場や地域に居られたとしても、爪の先ほどでもいいから、その人のいい面を見てみる。 “案外、悪くないな”と拒否反応を起こさずに済むかもしれません。
写真は猫の「さくら」。
“爪の先”がカーテンに引っかかって、“困った....”の巻です。
shantiでした。 -
from: shantiさん
2010年05月07日 14時14分12秒
icon
アーユルヴェーダ的(?)歯ブラシ
皆さん、こんにちは。
shantiです。
私は歯がとても悪く、小学校のころから検診のたびに歯医者さんに行かされていました。
と言うことで、今日は「歯」。
歯磨きにも認可されたものとは言え、たくさんの化学物質が入っていることはご存知の方もいらっしゃるでしょう。
インドでは、歯磨きペーストに過剰のニコチンが入っているとニュースで報道されていました。
私は今はアーユルヴェーダの歯磨き用のパウダーを使っています。 ハーブのパウダーのみなので安心です。
それに加えて最近、歯ブラシも木の枝に変えました(*^_^*)
....木の枝?
サークルのメンバーさんでもいらっしゃる方がテレビで見たと仰って、そのついでに私も買って使ってみました。
実は6年ほど前先生からニームと言う木の枝をもらい、これは歯ブラシとして使うんだ、と渡されたのですが、そのときはアーユルヴェーダもヨガも知らず、まして、汚い木の枝を口の中に入れるのもためらわれ、何よりも口が切れそうな気して使うことはありませんでした^_^;
あれから6年。 少しはインド生活にも慣れてやっとなんとなく使おうかなと言う気になりました。
あいにく、ニームの枝はなく、その代わり、もっとよいと言われる「メイスワーク」と言う木の枝が手に入りました。
鉛筆のように最初は削るんだよ、と言われたのですが、長い木の枝を折ると、自然に切り口が筆先のようにもろもろになりました。
それで歯と歯茎をこすると....全然痛くありません。 驚きました。
顔をさすってみました。 ....痛くありません(^^♪
顔が痛くないと言うことはかなり安心と言うことで、歯の表も裏もシャカシャカやりました。
調子に乗りすぎて少し痛くなりましたが、大丈夫でした。
以前、サークルメンバーさんでもいらっしゃるヨガの生徒さんに豚毛の歯ブラシを頂いた事があります。 とても使い心地が良かったのですが、それに似ています。
しかも、木の香がして薬効成分もあるような....。
写真はその「メイスワーク」の枝です。
ついでながら、下に敷いている新聞の文字はタミール語です。
私には読めませんが^_^;