-
from: りんさん
2006年05月31日 20時24分41秒
コメント: 全5件
from: shantiさん
2006年06月02日 01時10分26秒
icon
「生理のときのヨガ」
こんにちは、りんさん。
2度寝の気持ちよさは私もよくわかります。
強い呼吸法はDVDで教えているかどうかよくわからないのですが、私がスレッド[13]で説明した”カパルバティ”やその他の呼吸法です。 一言で言うと、”やって体が熱くなってくる呼吸法”です。
これらの呼吸法はエネルギーを下から上へ引き上げます。 生理のときは要らなくなったものを下へ出すので、エネルギーの向きと逆行してしまいます。 肩立ちや頭立ち(?)のポーズも体が上下逆さまになるので、体液の流れが逆になってしまいます。
と言う理由でやらない方がいいそうです。
でも、やってみて不快なものはやらない方がいいでしょうね。
shantiでした。
from: りんさん
2006年06月01日 21時37分15秒
icon
「Re:Re:ヨガをさぼる」
こんばんはです。
>
> 気分が乗らないときってありますよね。 夜は出来ましたか?
>
やろうと思ったが、父が酔って帰ってきて、集中できず、いいっか?そのうち、テレビを見ながら寝てしまい、目覚めたら夜中でした〜。
今日は、お客さんが来て、出来ません。
> 朝も「えいっ!」て勢いで起きてヨガをやることを始めてみて下さいね。
>
起きれるんですけど、どうも、頭の中で、別にヨガをやらなくても死なないからな〜?と。また、おやすみ〜!と寝るのが気持ちいいんですよ〜。
いつかは、朝にヨガをやります。
> それと、生理中は強い呼吸法と「肩立ちのポーズ」はしないで下さい。 これはメッセージをご覧になっていらっしゃる女性の方へ、です。
>
えー!!強い呼吸法って何ですか?肩たちのポーズ?どうしてだめなんですか?
りんです。。
from: shantiさん
2006年06月01日 01時20分47秒
icon
「Re:ヨガをさぼる」
りんさん、こんにちは。
気分が乗らないときってありますよね。 夜は出来ましたか?
何でもそうなんですが、いかにその乗らない気分を脱するかですよね。 ちょっとぐらいヨガが抜けたからと言って神経質になる必要は全くありませんが、ヨガ(でなくてもそうですが)を続けていくのに我慢強さが必要なときもありますよね。
朝も「えいっ!」て勢いで起きてヨガをやることを始めてみて下さいね。
これは、りんさんへと言うよりは、元来ぐーたらな私自身への戒めでありますが...。
それと、生理中は強い呼吸法と「肩立ちのポーズ」はしないで下さい。 これはメッセージをご覧になっていらっしゃる女性の方へ、です。
shantiでした。
from: shantiさん
2006年06月03日 20時42分30秒
icon
「ヨガの先生」
皆さん、こんにちは。
shantiです。
ラベンダーさん、私のメッセージがお役に立てたら嬉しいです。
ヨガの先生をされていらっしゃる方々は、色々勉強をされておられるので、きっと、色々なことを質問すれば答えて下さると思います。
確かに、大人数の場合だと、個別の人に対するアドバイスも時間的にしづらいし、生徒さんの側だってみんなの手前、聞くのが恥ずかしいこともあるでしょうね。 でも、誰かの質問がきっかけになって、そのヨガのクラスの内容が深まっていくこともあるかもしれません。
以前にも書きましたが、ヨガの先生って例えば変な集団と思われたらいけないからマントラを省いたり、自分が伝えたいことがあっても、“しばり”があって出来ないことなんかもあるのかもしれません(あくまでも推測ですが)。
だから、このサークルをご覧になっておられる方で、もしもヨガをどこかの教室で習われている方がいらっしゃったら、勇気を出して先生に色々聞いてみたらどうでしょう? 先生も“こんな熱心な生徒がいるんだ!”と喜んで下さるかもしれません。
私もここでしているヨガに来る人が色々質問されるのと先生がそれに答えるのを聞いて、「へ〜、そうなんだ!」って感心する事がいっぱいありますから。
それでは、また。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト