-
from: shantiさん
2006年06月25日 23時34分49秒
icon
アーユルヴェーダ...髪の毛に
みなさん、こんにちは、shantiです。
停電と色々忙しいのとで、なかなか来れませんでした。 すみません。
百合子さん、こんにちは。
髪の毛でお悩みすね。 私はどちらかと言うと髪の毛の一本一本が太くて美容師さんに言わせたら『元気があってたくましい』そうですが、太いし、広がりやすいし、特に今は長いので頭洗って乾かした後なんて、まげを切ったばかりのお侍さんのようで凄く嫌です。 だから猫っ毛の柔らかそうな人を見るとうらやましくて...。 それはともかく、インドの女の人は髪が長い人がほとんどですが、お年寄りでも本当に艶があって綺麗です。 都会の人は短く切ったり、染めている人が多くなってきているようですが、田舎ではまだ真っ黒で、またそれが凄く綺麗です。 でも、猫っ毛の人は今の所見たことがないです。 皆、結構髪の量も多いです。
それで、柔らかい髪の人に対する処方はわからないのですが、髪に関する処方はたくさんあります。 ハーブもあるのですが、特にキーポイントは、「卵」、「ビネガー」、「ココナッツオイル」のようです。
ココナッツオイルはエッセンシャルオイルなどを置いているお店に売っていると思いますが、安く上げるなら卵と酢でしょうか。
1)張りのない髪に
・卵の白身を適量髪と地肌に塗って、30分後ぬるま湯で洗い流す(シャンプー、リンスはしません)。
・マイルドシャンプーで洗った後、1個のレモン汁を入れた水をリンスとして使う。
・食生活としては、油分の多い食事、コーヒー、紅茶を控え、果物、野菜を多く摂るといいそうです。
2)こしのない髪に
・オリーブオイル、少量のシャンプー、卵の黄身、ビール、少量のレモン汁を混ぜ、髪を洗う。
3)艶のない髪に
・ココナッツと花のヘアオイル
[ココナッツオイル(1/2カップ)、ローズウォーター(大さじ2)、ハイビスカス、マリーゴールド、ローズ、ジャスミンなどの花びらを合わせた物(1/2カップ)]
①小さい鍋にココナッツオイルを入れて溶かす。
②ローズウォーターと花を入れ、再度にて3分火にかけておく。
③熱を冷まして、そのまま1日おき、コーヒーフィルターなどでこし、密閉できる瓶の中に保存。
④使うときは大さじ4〜5杯のオイルを頭頂につけ優しくマッサージして、頭皮に染み込ませ、くしでオイルを毛先まで行き渡らせる。 タオルかシャワーキャップをかぶり、少なくとも20分そのままに。 その後油が取れるまでぬるま湯で洗う(シャンプー、リンスはしません)。
卵は黄身であったり、白身であったりします。 いずれにしても、髪のトリートメントになっていいようです。 なお、卵の付いた髪を熱い湯で洗い流すと有効成分まで一緒に流れてしまってよくないそうです。 また、髪を湯で濡らす前に卵やオイルをつけます。 頭皮の油分が少なくて、乾燥したふけが出やすい人は黄身の方がいいかもしれません。 ふけ、かゆみ対策には「酢」です。 酢を2,3滴洗面器の湯にたらしてリンス代わりし、よくマッサージするとよいそうです。 また、本によってはオリーブオイルは髪によくないと書いてあるのもありました。 日本なら椿油がいいんじゃないかと思います。
その他、抜け毛予防に、にんにくとしょうがや、ハーブ、白髪対策など色々ありますが、きりがないので、また何かありましたら仰って下さい。
百合子さんは毛染めはされていますか? 私は以前美容室での何度目かの毛染めから頭皮がやられてしまいました。 薬をつけているときは痛いし、終わってから家に帰るとかゆいし、髪を洗ってもすぐにふけが出て明らかにダメージを受けていました。 どのシャンプーもダメで、行き着いたのが「酢」と「卵の黄身」でした。 ところがこれを少し続けたらでかゆみもふけもぴたりとおさまりました。 ダメージを受けている人に対する私のイチオシです。
①卵の黄身を1個入れものに入れてかき混ぜながら酢を同量程度加える(かき混ぜないともろもろに固まります)。
②適度に水を加え、薄める (本当に適当ですがあまりさらさらにするとすぐに流れ落ちてしまいます)。 私の場合は湯飲み茶碗半分程度の量になったと思います。
③髪を濡らさずに地肌につけてマッサージする(髪の方には自然に流れてきます)。
④シャワーキャップをかぶってそのまま30分は半身浴をして置いておく(このときに首や頬に液が垂れてくることがありますが、不快でない限り、ほって置くとその部分の肌がしっとりしてきます。 ただし、目に入らないように注意。 痛いです(^_^;))。
⑤ぬるま湯でしっかり洗い流す(私の場合はちょっと髪がきしきしするのであまり髪同士をこすらないようにしました)。
これでおしまいです。 シャンプー、リンスはなしです。 半乾きになったぐらいで椿油をつけてもいいと思います。 白身は肌のパックに使うといいです。
すみません、長くなりました。
ここで止めますね。
参考になればいいのですが。
コメント: 全5件
from: shantiさん
2006年06月27日 00時20分49秒
icon
「ヘナ...インドのハーブです。頭髪と頭皮に。」
mameさん、初めまして。
メンバーになって下さって有難うございます。
宜しくお願いしますね。
さちさんからヘナについて質問がありましたが、インドのハーブです。 日本でも美容師さんが使い始め、私達も購入できるようになりましたね。 私がお世話になっていた美容師さんに言わせると、髪の質がよくなるそうです。 ただ、市販のヘナで色がよく染まるのは絶対何か混ぜものがしてある、と仰ってました。
いい点は草なので、頭皮がやられないことですね。 薬品による毛染めは続けていると、化学成分が頭皮から入り込んで癌になる可能性が高いと聞いたことがあります(絶対そうだとは私には言えませんが)。 私は日本でもヘナをしたし、インドでもヘナを買ってたまにしています。 日本でのやり方とインドでのやり方は少し違うようですが。 また、ヘナは髪の毛用と手足に模様を描く用に分かれて売られています。 花嫁さんは手とか足とかに凄い模様を描かれます(ちなみに私は何もしませんでした)。 ナチュラルなヘナは赤っぽい茶色になります。
日本ではヘナは髪の毛に、という感じですが、インドでは昔からヘナは頭皮にもよいとされているそうです。 ヘナには“冷やす”作用があり、頭から熱を取るので、抜け毛を防ぐそうです。 またヘナは週1回〜月1回ぐらいするのがいいそうです。
ヘナは水で溶きますが、痛んだ髪には、オイル(日本なら椿油)を大さじ1ほど入れるとよいそうです。
また、明るい茶色にしたい場合はウコンのパウダーを大さじ2ほど加えたり、ナチュラルな茶色にしたい場合はカモミールの花で抽出した水で溶いたり、濃い色に仕上げたい場合は、コーヒーや濃い紅茶(水が半分になるぐらいまで煮出したもの)で溶いたり、ハーブのネトルのパウダーを入れるといいそうです。
なお、私が買ったインドのヘナの使い方には鉄製の容器の中でヘナを溶いて1晩置いておくとよいと書いてありました。 それを翌朝使います。
出来たらナチュラルへナを買って色々試してみて下さいね。
shantiでした。
from: さちさん
2006年06月26日 17時44分48秒
icon
「Re:アーユルヴェーダ...髪の毛に(2)」
こんにちは、みなさん。
シャンプーは寒いとき以外は毎日してます。 髪にはよくなかったんですね。 使ってるシャンプーは普通の市販のシャンプーだし。 以前パーマを当てたときに、液で髪の毛が痛んでいるからちょっとお薬つけますね、みたいな事を言ってトリートメントをしてもらいました。 つけてもらったあとはつやつやでいいんですけど、1度髪を洗うともうだめですね。
卵、使ってみます! オイルはちょっとべたべたするかなぁと思っているんですけど。
それとヘナってありますよね。あれはインドから入ってるみたいですが、そうなんですか? ヘナは髪の毛をよくするって聞いたんですけど。
from: shantiさん
2006年06月26日 12時07分05秒
icon
「アーユルヴェーダ...髪の毛に(2)」
みなさん、こんにちは。
ひいろさん、メンバーになってくださって有難うございます。 このサークルで最初にメンバーになって頂いた方々は男性なのです! きっと色々お話できると思います。 食生活や考え方などこのサークルを通じて何か参考になることがあれば幸いです。 ポーズも大事ですが、こちらもヨガの基本だと思っています。 勿論全部相互に作用しますが。
百合子さん、お酢を使うときは少なめにして下さいね。 それと、お酢やレモン汁などを使ってひりひりしたときはすぐに洗い流して下さいね。 次回使うときは十分薄めてから使ってください。 髪の毛につけるのでなく、頭皮につけると言う感じで。 それとこれらのケアは週1回か2回ぐらいでいいと思います。
以下アーユルヴェーダでのヘアケアについて。
1 頭を熱い湯で洗わない。
毛根を弱らせ、気持ちをイライラさせるそうです。 また、体内の熱は頭頂から抜けるので頭は温めない方がいいそうです。 ちなみに、体内の熱が多いと毛が薄くなるそうです。
2 洗髪は週に1,2回。
毎日シャンプーで洗うと自然の頭皮の油を洗い流してしまい、常に油不足だと感じた頭皮がより多くの油を出すようになってしまうそうです。 これからの季節、週1、2回のシャンプーは耐えられないと思いますが、シャンプーを使わず、ぬるま湯で埃や汗を洗い流す程度にされると毎日でも大丈夫かと思います。
3 毎日ブラシで髪をとく。
埃を落とすためと、髪をとくというよりは地肌のマッサージになると思います。 特に今はマッサージ用のブラシも売っていますからね。 まためったにブラシを当てることはないと思いますが、襟足を下から上に(逆毛を立てるような感じになりますが)ブラシでマッサージすると脳への血の巡りがよくなっていいそうです。
よければ参考にして下さいね。
shantiでした。
from: shantiさん
2006年06月27日 12時03分32秒
icon
「Re:Re:ヘナ...インドのハーブです。頭髪と頭皮に。」
ラベンダーさん、こんにちは。
混ぜ物のないヘナに当たるといいんですね。 コツは少しずつ髪の毛を取り分けて、ヘナを根元につけて、くし(又ははけ)で広げていくことです。まとめてがばっとつけると、丁寧に染められないです。 また、溶く水はそのままの温度より少し温かめがいいみたいです。 服とか白いタオルに付くと染まってしまうので気をつけて下さいね。 またの報告を楽しみにしています。
shantiでした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト