-
from: あっこさん
2006年06月30日 13時40分55秒
コメント: 全4件
from: あっこさん
2006年07月02日 13時06分32秒
icon
「Re:腰痛」
shantiさん、みなさんこんにちは。
さちさんのお友達も腰を悪くされちゃったんですね。今はよくなってますか? しかしヘルニアとは 自分の事ながらびっくりです。
shantiさん、ヘルニアがあっても可能なヨガってありますか?それか これはやめといたほうがいいとか。なにかあったら教えていただきたいです♪
焼き魚の匂いって 確かに それだけだと くさいかも!魚と分かって食べたくなる 人間の感性や脳って不思議ですね!
from: さちさん
2006年07月01日 23時19分50秒
icon
「Re:腰痛」
みなさん、こんにちは。
あっこさん、大丈夫ですかぁ?
私の友達も実はヨガで腰をおかしくしたんですよ。 でも、その友達はスタジオに通っていたんですけれどね。 少し腰の具合が悪かったんですが、頑張ってヨガをして余計痛めたみたいで。 でも、そのときにヨガの先生には何も相談しなかったみたいです。 そうですよね、ヨガの先生に相談すればちゃんとどうすればいいか教えてくれますよね。 また、友達に言っておきます。
from: shantiさん
2006年06月30日 17時34分17秒
icon
「Re:腰痛」
こんにちは、皆さん。
shantiです。
あっこさん、とにかく痛みがある場合は“安静”です。痛みが消えてもお医者さんのアドバイスをよく聞いて、すぐに自分なりのヨガを再開しないことです。
ヨガだけでなく、どんなものでもいい人(先生)と出会うのってなかなか難しいです。 でも、気持ちの上で、日頃いいエネルギーを出している人のところには、やはり同じようなエネルギーを出している人と出会えるみたいです。
呼吸はいつでもしているので、今まで私が書いた5月26日付のスレッド[205]「ソー・ハン」の呼吸法とかやってみて下さい。 または、息を吸ったときに腰の痛い部分に白い光が入ってきて楽になるようなイメージ、息を吐いた時に悪いものがモクモクと出て行くようなイメージをしてみて下さい。 心のパワー、イメージをすると言うのは凄い奇跡を生みます。
体のどこかに痛みが走るとホント、気持ちが萎えますよね。 でも、神様が「無理しちゃいけないよ」って早めに警告をしてくれたんだと前向きに捉えて下さいね。
また、気持ちが塞いだりしたら、いつでもメッセージ下さいね。
from: shantiさん
2006年07月02日 23時41分39秒
icon
「Re:Re:腰痛」
皆さん、こんにちは。
shantiです。
りんさん、「気」ですが、日本語には「気」の入った言葉がとてもたくさんありますよね。 お天気、元気、気性、気配り、気味...。 以前はあまり意識していなかったのですが、最近「そういえば...」と思うようになりました。 「気」というものが昔から日本には身近なものだったのでしょうね。
あっこさん、ヘルニアの人に対するヨガはあります。 実際、主人がそういうヨガを治療の1部としてしたこともあります。 凄く体格のいい男性でしたが。 ただ、ここでは目の前にあっこさんがいるわけではないので、残念ながらお教えするのは危険なので控えますね。 ゴメンナサイ。
また、ヘルニアと言ってもその人によって症状は当然違うので主人もレントゲンの写真とかをよく見ていました。
もしも痛みが出ないのであればゆっくりした腹式呼吸をしていると筋力が付いていいと思いますが。 でも、激しくせず、痛みが出るのなら絶対に止めて下さい。
ヨガでしてはいけないポーズはやはり、患部に負担がかかるポーズですね。
それから、床に長時間アグラをかいて座ったり、椅子に座った時に長時間足を組むのも腰に負担がかかるそうです。 私もすぐに足を組む癖があるので、気が付いたときは、すぐに止めるか、足を組み直してまずはバランスをとるようにしています。 ヘルニヤの原因は使い痛み、急に腰に負担をかけすぎた、また以前言いました骨盤がずれていたり、背骨のカーブがちゃんとS字型になっていなかってそこに無理がかかってしまった場合など、とたくさんあるようです。
とにかくお医者さんにどういう姿勢をするべきか、どういう姿勢がいけないのか、聞くことが肝要ですよね。もしもヨガのポーズをされるのであれば、独学でなく、いい先生の下でするのが大事です。 勿論、ポーズをしなくてもヨガは出来ますが。 ...とは言ってもポーズをしなくちゃ、ヨガじゃないような気がするでしょうね(^_^.)
この機会にポーズの基本の精神的な部分のヨガに重点を置いてもいいですね。
食べ物は偏食気味とかではないですか? 出来るだけ、バランスよく摂るように心がけて下さいね。 それと、傷んでも体は元に戻ろうとして頑張っているので、自分の腰に「今まで体を支えてくれて有難う、これからはもっと大事にするから宜しくね」という感謝の気持ちを伝えるのも忘れずに(*^^)v バカみたいだけれど、結構大事なことだと思います。
したいことが出来なくて、イライラする場合もあるでしょうけれど、焦らないで下さいね。
それでは。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト