from: shantiさん
2006/07/26 00:07:08
icon
インドとカースト制度
こんにちは、皆さん。shantiです。>インドはカースト制という未だに身分に階級がついてますよね。だとしたらあの男の子身分の高い家の子だからあれだけ大
こんにちは、皆さん。
shantiです。
> インドはカースト制という未だに身分に階級がついてますよね。だとしたらあの男の子身分の高い家の子だからあれだけ大騒ぎして助けられたんではないかと?偏見かもしれませんがどうなんでしょう?
マップルさんのメッセージが気になったので、主人に聞いてみました。 カーストの高いとか低いとかはわからないのですが、農業に携わっている家族だそうです。
インドと言うと、カースト制度、とは、私も歴史で習った記憶がありますが、それ以上のことはわかりませんでした。 逆にインドで「日本にもカースト制度があったんだそうですね?」と聞かれたときは一瞬何のことだかわかりませんでした。
元々インドではカーストというのは職業をさすものの言葉のようで、例えば戦うのが好きな人は武人のカースト、本を読んだり勉強をするのが好きな人は学者のカースト、商売が好きな人は商人のカースト、....というような感じだったそうです。 だから、カーストは生まれで決まるのではなく、例えば、商売のカーストの子供が、戦いが好きでそういう騎士になったら、その子は武人のカーストということらしかったのです。
それを日本の士農工商みたいに生まれで固定したのは僧侶のカーストの人たちだそうです。 そのほうが人々を制御しやすかったからだそうで、インドのもともとの良き文化を僧侶が台無しにした、ということだそうです(家族が僧侶の人もそれを認めていました)。
世の中を支配したいと思う人たちの考えることは、皆同じなんでしょうか?
今、都会では多くの若い人たちはお互いのカーストなんて知らないそうですし、結婚もあまり気にしなくなってきているようです。 ただ、田舎ではまだまだそれにかなりこだわる所もあるようです。 長い間インドの社会に根付いてきたものなので、そう簡単には払拭できないとは思いますが、時代が新しくなっていくにつれ、消えていくと思います。
それにしても、元々カーストが自由に変えられるなんていうことを知らなかったので、新たな発見をここでしました。
from: さちさん
2006/07/28 17:04:02
icon
「Re:インドとカースト制度」
こんにちは。
カースト制度って凄く悪いものだと思っていましたが、昔はそうではなかったんですね。 日本も身分制度は昔になくなりましたが、今でも結婚するときに出身地域によっては身元調査をする人もいると聞きました。 結局支配したい人が作り出した制度なんですよね。 小学校の頃、益虫とか害虫とか習いましたが、人間にとっての都合での害とか益なんですよね。 でも、人が自然を破壊したりしてバランスが崩れていると聞きました(ある特定の虫の大発生とか)。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト