-
from: shantiさん
2006年09月03日 02時34分05秒
icon
日常生活でのヨガ
こんにちは、皆さん。
午前中、結局女性お二人とも出張マタニティヨガについていって、私はお留守番でした(;_;)
ヨガは以前にも書いたようにインドでは昔から日常生活の中に溶け込んでいたそうです(今は....)。
ジムやエアロビはスタジオに行かないとどうもやりにくいですが、ヨガは通勤通学時、家事をしながら、仕事をしながらでも出来ます。 “どうやって?”と思われるでしょうね。
以前から何度か書かせて頂いたように、ヨガはヨガマットがなくては出来ないものではないのです。
いつでも、自分の呼吸を見つめることがまずひとつ。
それと、5月29日のスレッド[216]、6月9日の[257]、7月18日の[461]、7月27日の[496]に書きました、パタンジャリヨガ(アシュタンガヨガ)に言われている、心のコントロール。 これは日頃の生活で十分出来ます。
今日は誰にも腹が立たなかったかな、とか、人に嫌な思いをさせなかったかな、うそはつかなかったかな、とか、そういうメンタルな部分も実はヨガなんだそうです。
ヨガは心と体と魂すべてに働きかけます。
ヨガは本当に心が穏やかになります。 精神的にまいったときにヨガがいいのもこのためです。
久々のヨガのお話になりました。
教師養成講座の講義のほんの一部でもあります。
ちなみに今日の特別講座は「アーユルヴェーダとヨガ」についてでした。 アーユルヴェーダの面白さにも2人とも気づいたようです。
後で養成コースに参加した女性も今日で200時間突破! 「これで帰れますね」と言ったら、「帰りたくないんですけれど」との答えが返ってきました。
ここはここでヨガをして頂いた方にとっては「家」です。 日本を飛び出したくなったらいつでも帰って来れます。 そういう気持ちを持って私達もヨガを通じて人々とかかわっています。
勿論、彼女達にもそう言いました。
shantiでした。
コメント: 全7件
from: shantiさん
2006年09月04日 03時25分24秒
icon
「Re:ウルルン」
きたぜみさん、こんにちは。
> shantiさん、私は魂に働きかけるヨガを実感してみたいです。
> うちには4匹犬がいて、この子たちがいなくなってしまったらどうしようと今から考えてたまに眠れなくなるときがあります。(おおげさではないです。。。)その日はいつか来るわけですが、その時のためにもやはりヨガを続けていきたいともっと強く思いました。
きたぜみさんのように、大事なものがなくなってしまったらどうしようと言う不安はほとんどの人が持っています。
可愛いペットや、家族、友達、人によったらお金や家、職場や地位、名誉など。
で、そういう不安を解消して、心を穏やかな状態に保っていけるようにするのがヨガです。
ヨガをしていくと体だけでなく、心もとてもしっかりしてきます。 今自分の周りにいる、動物や人々は何かの縁でそこにいます。 一生懸命そのものに尽くすことで私達は色々大事なことを教えてもらえます。 そうやっていくと、別れる時には悲しみではなく、感謝の気持ちでいっぱいになります。
ヨガはそういう強い気持ちを作ってくれます。
そのためにも是非、ヨガを続けて下さいね。
from: shantiさん
2006年09月04日 03時08分10秒
icon
「ヨガとアーユルヴェーダ」
pecoさん、初メッセージ有難うございます。
ヨガやアーユルヴェーダの教えの中には当たり前のことなんだけれども、私達がこの忙しい日常で忘れがちな大事なことがいっぱい詰まっていますよね。
アーユルヴェーダのことについてご興味がおありの方はお手数ですが、お時間があれば、5月1日付けのスレッド[98]、5月2日付のスレッド[102]、6月7日付のスレッド[254]、6月8日付けのスレッド[256]などを見て頂くと何かの参考になるかもしれません。
そのほかにも書いていますが、キリがないので。
いつも思いますが、何千年も前の知識が今になってももてはやされている、と言うより、今の時代だからこそ、注目を集めているという点でインドの昔からの知識は凄いですよね。
でも、インドに限らず、先人の知恵というものには人間が自然界の一部として無理なく生きていく真理みたいなものが詰まっているのでしょうね。
from: shantiさん
2006年09月04日 02時50分47秒
icon
「番組見てみたかったです。」
皆さん、こんにちは。
私も見てみたいと思いました。
で、どうでしたか? やっぱり油タラタラの気持ちよさそうなマッサージや療法が画面に出たのかなー。
ここの近くのホテルでオイルマッサージを受けた人は皆、“安くて気持ちよかったー(1時間オイル全身マッサージが500ルピー!)”と喜んでいます。 今は1ルピーいくら位でしょうか? 私がみたときは2.5円でしたが。
以前にも書きましたが、アーユルヴェーダはヨガの一部だそうです(ヨガがアーユルヴェーダの一部だと言う人もいますが)。 だから、アーユルヴェーダを習うに当たってヨガは避けられないし、ヨガを習うに当たってアーユルヴェーダに触れないわけにはいかないと言います。
でも、インド国外では特に、本でも教室でも他方に触れないところがほとんどだそうです。
アーユルヴェーダのお医者さんは脈でその人の体の状態を把握します。 まさに職人技!です。
そんなお医者さんもきっとテレビに出てきたんでしょうねー。 アーユルベーダも昔はヨガと一緒で師匠の家に生徒達が住み込んで色々勉強してきたようです。 今は学校がありますが。
薬草の知識なんて、すごいですよ。
shantiでした。
from: きたぜみさん
2006年09月03日 13時22分43秒
icon
「ウルルン」
みなさん、おはようございます。きたぜみです。
pecoさん、はじめまして。きたぜみと申します。よろしくお願いいたします^v^。
ラベンダーさんおはようございます。
ウルルン滞在記のこと教えてくださってありがとうございました。
ラベンダーさんが教えてくださらなかったらきっと見逃していたと思います。。。
私も絶対見ます^v^/。
shantiさん、私は魂に働きかけるヨガを実感してみたいです。
うちには4匹犬がいて、この子たちがいなくなってしまったらどうしようと今から考えてたまに眠れなくなるときがあります。(おおげさではないです。。。)その日はいつか来るわけですが、その時のためにもやはりヨガを続けていきたいともっと強く思いました。
それでは。
from: shantiさん
2006年09月05日 02時30分48秒
icon
「Re:Re:番組見てみたかったです。」
ラベンダーさん、有難うございます。 TBSのHP,早速覗きました。
ケララはインドがイギリスに支配されたときもアーユルヴェーダの伝統を守った州です。 私達の住んでいる所から近いです。
私達の住んでいる近くの町に有名なアーユルヴェーダの病院がありますが、外国人がたくさん来ているようです。 入るには3ヶ月以上前に予約しないと一杯で入れないとか。
オイルマッサージは勿論、食生活から普段の生活まですべて医者の言うことに従います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト