from: shantiさん
2006年09月27日 18時41分48秒
icon
パタンジャリヨガ(アシュタンガヨガ)...第5ステップ
皆さん、こんにちは。日本も朝夕過ごしやすくなってきたと思います。さて、アシュガンガ(ヨガの8つの部門)のいよいよ第5ステップです。第5ステップはPra
皆さん、こんにちは。
日本も朝夕過ごしやすくなってきたと思います。
さて、アシュガンガ(ヨガの8つの部門)のいよいよ第5ステップです。
第5ステップはPrathyahara(プラティヤハラ)です。
私達が普段生活しているこの世の中では、私達の五感と言うのは全て外に向けられています。 家にいても外に出ても、色々な広告が目に付き、いろんな良い匂いがしてくるし、美味と言われるものは経験してみたいし、肌触りのいいカーペットや服は欲しくなるし、いろんな音も聞こえてきます。 その度にそれぞれに反応して心が休まることを知りません。
いいことだけじゃなくて、悪いことにも反応してしまいます。 特に自分に対する悪口や気に食わない人の言動、友達、彼氏彼女の反応...。 あらゆることに反応してしまっていったいいつ心はほっと出来るのでしょうか?
泣き、落胆し、怒り、喜び...。
それが人間の良さだ、と言ってしまえばそれまでなのですが、それに振り回されてしまって疲れたり、ストレスを抱えてしまっている人が多いのも事実だと思います。
パタンジャリは第5段階で、そういうあっちこっち外部のものに反応して休まることを知らない心を休めるべきだと言っています(ちょっと荒っぽい言い方でスミマセン)。
どうやって休めるのか。
何でもいいからひとつのことに心を向ける「練習」をすると良いと言うのです。
外に向いている気持ちを“内”に向ける。
この練習をすることによって次の段階の「瞑想」に繋がるそうです。
ただし、「集中」とここで言う「一つのものに心を向ける」ということは全然違うそうです。
「集中」した後は疲れるのですが、「一つのものに心を向ける」事が上手くできた場合は後がとてもリラックスして、気持ちよくなるものなのだそうです。
「コントロ-ル出来ない感覚は暴走した象のようだ」と言う例えがありました。
“象”と言うところがいかにもインドらしいですが。
何となく、わかりましたでしょうか?
ちょっと難しいかもしれませんね。
わかりにくかったらまた言って下さいね。
shantiでした。
from: shantiさん
2006年09月29日 00時43分24秒
icon
「Re:Re:パタンジャリヨガ(アシュタンガヨガ)...第5ステップ」
> ほんとにいつも惜しみなく知識を分けてくださりありがとう御座います。日本にいながら学べるっていいですね〜
いえいえ、出し惜しみするほどの知識がないだけで...。
と言うか、ここでメッセージを出すことで自分の勉強にもなるので、自分のためにやっている部分もあると思います。
人に何か伝えようと思うと、まず自分の中できちんと整理しないといけないので。
それに以前のスレッドでも書かせて頂いたように、私が知ってすごいって思った知識は自分の中だけで閉じ込めておくのではなく、他の人にも知ってもらって、もしも何かの役に立てばいいかなと思って。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト