-
from: shantiさん
2006年09月29日 02時12分41秒
icon
「集中」と「瞑想」の違い
ようぐるさん、こんにちは。
> 今指導を受けている先生からは、瞑想の準備としてしっかりアーサナで体の感覚を意識する練習が大切よって言われ続けています。
体のポーズ(アーサナ)も呼吸法(プラナーヤマ)も全て瞑想に持っていくための手段のようですから。
アーサナは「ポーズでの瞑想」と言われるぐらですから。
> 一つのことに心を向けることと、集中することの違いがよくわかりません…
「集中」しないといけないときは、それ一本に心を強制的に持っていかないとダメです。
例えば、勉強に集中したいのに他の部屋からテレビの音が聞こえたり、姉妹の甲高い笑い声が聞こえたり、道路の車の音が聞こえたりすると、イライラしてしまいます。
それらにとらわれまいと、また心を無理やりに対象物に持っていかないといけないです。 で、余計にイライラしてきます。 そして、終わった後、「ふ〜」っとため息が出るくらい疲れてしまうのです。
それに対して瞑想に繋がる「心を一つのものに持っていく」というのは、他の思念や雑音も全て受け入れるそうです。
1点だけに目標を絞って他のものをシャットダウンするのと、全て受け入れるのと大きな違いがここにあります。
勿論、瞑想やヨガをするときは出来るだけ静かな所でやるにこしたことはないのですが、例え、テレビの音がしても、車の音がしても人の話し声がしてもそれにとらわれずそのまま流していくのです。
それらの音は自分のエネルギーの範囲内で起こっていると解釈するので、決してイライラすることはないです。
瞑想のときに湧き出てくる「考え(雑念と言った方がわかりやすいかな)」も一緒です。 集中すると余計な考えが出てきた時、イライラしますが、瞑想ではその湧き出てくる考えを排除しません。
そのままやり過ごします。 考えを排除しようとすると、心がその考えに対して「戦う」ことになり、イライラが募り、穏やかになんてなれないからです。
だから、「雑念を捨てなさい」という指導は少なくともヨガの瞑想ではされないそうです。 禅ではちょっとわかりませんが。
で、瞑想が終わった後は物凄く気持ちいいといいます。
実際、ここに来ていらっしゃった方達も初めて瞑想をしましたが、色々な体験をして、と〜っても気持ちよく、いつまでも続けていたいようでした。
「集中」は「心」が問題になるのですが、心のコントロール(矯正と言う意味ではなく)が出来た後、その次の段階に来る「瞑想」は「心」を超えるものだそうです。
瞑想のことについては次の第6ステップで少し書ける...かな?
わかりやすい例えがありますので。
多分ようぐるさんのヨガの先生だともっと上手く説明して下さると思います。
でも、これは体験していかないと口で言ってもなかなか...。
> たとえば、体位法の体の動く部分に集中するのではなく、心地いい感覚だけに心を向けるということでしょうか?
「体位法の動く部分に」と言うのが、ゴメンナサイ、私の理解力不足でちょっとわかっていないのですが、アーサナでは以前も書いたのですが、体をじ〜っと止めているとき、どこに何がどういう風に流れているのか、を見ようとします。
そしてその感覚はその日の体調や心の持ち方で変わってくるのです(多分ようぐるさんならわかっていらっしゃると思いますが)。
それが気持ちいいのですが、それがアーサナはポーズでの瞑想と言われる所以だそうです。
ポーズをしながら、「あ、今日の晩御飯は...」とかほかの事に気持ちが行くと効果はないです。
すみません。 むちゃくちゃ長くなりました。
わかりにくかったらまた言って下さい。
出直します。
コメント: 全6件
from: ようぐるさん
2006年10月26日 23時58分06秒
icon
「Re:「集中」と「瞑想」の違い」
shantさん
解説ありがとうございました。
なるほどです。
確かに雑念を「捨てる」ということは言われたことがないです。
想いが浮かぶならすべて受け流して…と指導されたことを思い出しました。
私的に辛いことがある時期だったのですが、話してないのに蝋燭に日をともされて「辛いことなら燃やしてしまえば?」と声をかけてくださったので、その日は素直に瞑想をして大変助けていただきました。
それから3年くらい経ちますが、大恩人でもある方ですが、感謝の気持ちや尊敬の気持ち以上に「信頼の気持ち」が強くなっています。そりゃーもう一つ一つ思い出したら、足を向けては寝れないってもんですが。
直接恩恵を受けた対象に対してだけでなく、広いものに感謝や尊敬、思いやりがもてるようになったし、具体的な手段や根拠は今のところなくても、いつかきっと受けたやさしさを返せるかなって気持ちになれたことがうれしいです。ヨガ的な考え方が身近になってきたのかなぁと喜んでいます。
(今、宿題でインテグラルヨーガという本をもらってますが…(;^_^A)
親や学校の先生にも感謝や尊敬したことがない私でしたが、こんな気持ちになれるヨガってすごいですね。
宇宙意思って言葉は私なんかが使うとアヤシイ感じなのですが、よい出会いができてラッキーだし、幸せなんですね。
「体位法の動く部分に」…ははは我ながら変な言葉ですね。
言葉足らずですが、ちゃんとくみ取ってもらえてます(*^-^*)
from: mothertreeさん
2006年10月02日 13時12分19秒
icon
「Re:Re:Re:Re:「集中」と「瞑想」の違い」
よっちゃんさん。ナイスです!よくわかりますよ。無理に瞑想に入ろうとする。がんばっちゃう私。。。いつもです。気持ちいいところからはじめるってのがきっと基本なんですね〜
from: よっちゃんさん
2006年10月01日 11時57分13秒
icon
「Re:Re:Re:「集中」と「瞑想」の違い」
ようぐるさん、mothertreeさん、こんにちは。
皆さん、shanthiさんこんにちは。
瞑想と集中の違い、難しいですよね。
私もヨガをはじめた時、「瞑想」が分からず戸惑いました。
3年たった今でもまだ分からない事だらけですが・・・
現代人は頭をよく使いすぎているので、気が上に集まり、頑張る事が癖になってしまっていると思います。
なので「瞑想」と言われれば、瞑想瞑想・・・とまたそれに入ろうと
頑張ってしまい、瞑想がただ疲れる様な集中になってしまうのだと思います。
もし何か考えてしまうなら、shantiさんのおっしゃると通り、まずは呼吸に意識を集めてみてはどうでしょうか?
私は、アーサナの後にいつも瞑想というものを行いますが、やはりすぐに入れるものではありません。座法でまず呼吸に意識を集めて、自分の呼吸(吸うと吐くのバランス)を確認した後、ただアーサナが終わった後の楽な座法を味わうだけにしています。ただそれだけでも、いつも上の方にある意識(気)が下の方におりて、肩が楽になりお腹の辺り(丹田)が温まってホッとします。瞑想に入る前の心の準備の様なものですね。
まだ本当の瞑想というものではありませんが、まずはこれを繰り返し、自然に出来るようになれば、もっと楽に瞑想にはいっていけると思います。
私なりの考えで、しかも分かりにくい書き方で余計難しくしていたらすみません。
from: shantiさん
2006年09月30日 13時04分40秒
icon
「Re:Re:「集中」と「瞑想」の違い」
皆さん、こんにちは。
瞑想も呼吸法も勿論、体のポーズもできるならばちゃんとした先生に付いた方がいいです。
お金とか、結構かかってしまう場合もあるのですが、一通り要領がわかったらもうスタジオに通わなくても自分で出来るようになるので、ずっと通い続ける必要なないのです(あ、スタジオを経営している方に怒られるかな? でも、自分ではどうしても、と仰る方は継続してこられると思うので(^_^;))
自分流でやるよりは、ちゃんとした先生の指導に付いた方がわかりやすいし、疑問点なんかもすぐに解決できると思いますから。
ただ、ポーズを教えるインストラクターは多いのですが、瞑想とか呼吸法をきちんと指導できるヨガの先生は日本人、外国人問わずそんなに多くいないという話は聞きました。
私はヨガの先生を数多く知っているわけではないので何とも言えませんが。
でも、いい先生に出会えたら、素敵ですよね!
初心者向けの瞑想法は幾つかあるようですが、以前も書きました“呼吸を使う”のはとてもいいですよ。
from: mothertreeさん
2006年09月29日 10時08分22秒
icon
「Re:「集中」と「瞑想」の違い」
ようぐるさん,shanthiさんこんにちは
ようぐるさんの、違いがわからないのは私も同感でした
瞑想と集中は同じと思ってました。目からうろこです
よく瞑想しながら外音が気になり、額にしわを寄せながら集中集中と念仏のように唱えて、やってました。もちろん終わった後にすっきりするはずもなく。。今日からやってみます
from: shantiさん
2006年10月27日 12時46分26秒
icon
「ヨガと日本の昔の考えの共通点。」
こんにちは、皆さん。
犬は大丈夫です。 血が落ちているのを見たのでまだ、家の中に確保(?)していますが。
ようぐるさん、こんにちは。
メッセージ有難うございます。
湧き出てくる考えをそれを追いかけることなく、自然に流していく、それがとても大事ですよね。
終わった後に心が軽くなる、そんな瞑想が出来たら素晴らしいです。
自分にも自分以外のもの(人間だけでなく)にも区別なく感謝の気持ちやいたわりの気持ちを持てるようになるのがヨガの目的でもあるし、特に瞑想をしているとそれを感じさせてくれます。
「皆繋がって一つ」
常にこの思いに立てるようになりたいと私は思っています。
だからこそ、ヨガをしていて自分が気持ちよいと感じたことを人と分け合いたいと思うのでしょうね(勿論、強制でなく)。
それが“儲けること”に走ってしまうと歪が生じてしまうのでしょうが、心から愛を持っていれば自分のやるべきことが見えてくると思います。
強制されない所から生まれる感謝や尊敬の念は、本当に大事なものだと思います。
> 宇宙意思って言葉は私なんかが使うとアヤシイ感じなのですが、よい出会いができてラッキーだし、幸せなんですね。
以前、人の意思がハリケーン(台風)の意思に働いてそのコースをそらせたお話を書いたのですが、ヨガでは全てのものに意思があると言われています。
また、いいエネルギーを持っているものの周りにはいいエネルギーを持っているものが集まってくるとも言います。
石のお地蔵さんにお参りをするとき、石にお参りをしているのではなく、石の中に何かエネルギーを見ているのもそうですよね。
元来、日本の中にもそういう考えはあったのだと思っています。
私はインドに来て色々勉強してホントに昔の日本の良さを再認識しています。
shantiでした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ようぐる、 Nature's Touch、