-
from: shantiさん
2008年03月01日 01時32分01秒
コメント: 全30件
from: shantiさん
2008年03月31日 14時14分14秒
icon
「Re:Re:Re:Re:ニルギリスのお茶」
すみさん、こんにちは。
shantiです。
> しかし、私は甘ーいチャイが大好きです。疲れてる時に最高ですね。多量は。。。。。ですがねぇ。
甘いものは疲れている時によいという実感をしますね。 インドはお菓子も頭が痛くなる程(と言う表現をされた方がいらっしゃいました)甘いです。 砂糖につけた砂糖菓子のようなものもあります。
ただ、食生活などに関しては現在では断然日本の方が意識が高いと思います。 健康は食からというのは、昔からインドでも言われていることなのですが、やはり味に負けてしまって様々なレトルトや、化学薬品入りの食べ物が出回ってしまっています。
そして、例外なく、若年層を中心に皆そういう食べ物が好きです(~_~;)
> 下に掲載されている、写真かわいいですねー。お祭り時に色をつけるとは面白い発想!
インドでは、日本のおみこしのようなものや、お盆にあたるものもあります。
各地のお祭りなんかを調べていくときっと面白いでしょうね。
from: shantiさん
2008年03月30日 14時42分03秒
icon
「色!」
rishuさん、こんにちは。
> 可愛い顔をしていますね!
昨年の9月頃、我が家に食べ物をねだりに来る犬達の仲間となりました。 とても人になついているので、小さいときから誰かに可愛がられていたのだと思います。
> このわんちゃんの緑や赤のは簡単に自然にとれるものなのでしょうか?
はい。 今ではだいぶ色が薄くなっています。
牛へのお祝いのとき(1月終りごろ)は牛も赤や黄色の色をつけられています。
写真は昨年メッセージにも掲載した写真です。
shantiでした。
from: shantiさん
2008年03月27日 16時17分28秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:ニルギリスのお茶」
rishuさん、こんにちは。
shantiです。
> 家庭のチャイが1番おいしいのかな?そんなイメージです。
家庭によってチャイの味は違うそうです。
ホテルのチャイよりも道端で飲むチャイが美味しいかもしれませんね。 ただし、砂糖を飲みつけていない私達にとっては気分が悪くなるほど甘いことも。
ウチのは砂糖控えめなので大丈夫ですよ。 それでも、時に甘いと感じることが...。
> はまってしまったら、どうしましょう!?
私も恐れていましたが、日本ではスパイスのみを入れ、ストレートで飲めてますから、多分大丈夫でしょう(^^♪
ちなみに、写真はホーリーでおでこに緑の色をつけられた犬です。
from: rishuさん
2008年03月27日 12時51分08秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:ニルギリスのお茶」
shantiさん、こんにちは。
> でも、インドのチャイもいろいろです。 概して高価なホテルのレストランのチャイは美味しくないです(^_^;)
そうなんですか@@!?
家庭のチャイが1番おいしいのかな?そんなイメージです。
> それと、多分インドに来てチャイを飲みつけられると、ほんの一ヶ月ほどで日本だと1年分くらいの砂糖を消費することになるかもしれません(~_~;)
はまってしまったら、どうしましょう!?
from: shantiさん
2008年03月26日 19時13分17秒
icon
「Re:Re:Re:Re:ニルギリスのお茶」
rishuさん、こんにちは。
> 私は日本で紅茶を飲むときも、ミルクティーより
> ストレートティーの方が好きです。
私も元々は紅茶はストレート派です。
喫茶店などでちょっとリッチな気分のときは(?)“ロイヤルミルクティー”を注文していたのですが、インドに初めて来てチャイを飲んでからは、一杯600円以上もする牛乳臭い(失礼)ものを飲むのがいやになって、専ら家で自分で作るようになりました。
でも、インドのチャイもいろいろです。 概して高価なホテルのレストランのチャイは美味しくないです(^_^;)
それと、多分インドに来てチャイを飲みつけられると、ほんの一ヶ月ほどで日本だと1年分くらいの砂糖を消費することになるかもしれません(~_~;)
shantiでした。
from: rishuさん
2008年03月24日 13時02分16秒
icon
「Re:Re:Re:ニルギリスのお茶」
shantiさん、こんにちは。
> 日本では色々なお茶が手に入ったので、緑茶は勿論、野草茶など飲んでいましたが、こちらではチャイ中心になってしまいます。
へ〜。そうなんですね。
私は日本で紅茶を飲むときも、ミルクティーより
ストレートティーの方が好きです。
あ、でもインドのチャイは飲んでみたいです!
> ここでは、花が咲いていればジャスミンを、またミントやレモンバーム、バジルなどを庭から取ってきて紅茶に入れたりすることもあります。
>
> インドのバジルは別名「ホーリーバジル」又は「トルシー」と言って日本で手に入る西洋バジルとはちょっと違います。
>
> 楽しんで頂けたら嬉しいです。
楽しみにしています(^ー^)/
from: shantiさん
2008年03月21日 19時49分52秒
icon
「Re:Re:ニルギリスのお茶」
rishuさん、こんにちは。
> お茶は大好きで、紅茶も日本茶も中国茶も
> いろいろ好きです!
日本人は先進国の中でも喫煙率がトップ級なのに、その割にはがん患者が少ないのは何故か?という記事が以前こちらの新聞に、アメリカかどこかの機関のリサーチ結果として載っていた事があります。 理由は緑茶を常飲する習慣だということでした。
日本では色々なお茶が手に入ったので、緑茶は勿論、野草茶など飲んでいましたが、こちらではチャイ中心になってしまいます。
が、健康面で見れば、牛乳や糖分を加えたチャイよりもストレートのお茶のほうが数段体にいいです。
ここでは、花が咲いていればジャスミンを、またミントやレモンバーム、バジルなどを庭から取ってきて紅茶に入れたりすることもあります。
インドのバジルは別名「ホーリーバジル」又は「トルシー」と言って日本で手に入る西洋バジルとはちょっと違います。
楽しんで頂けたら嬉しいです。
shanti
from: rishuさん
2008年03月19日 12時21分00秒
icon
「Re:ニルギリスのお茶」
皆さん、shantiさん、こんにちは。
> 緑茶と紅茶の両方がありますが、やはりピンキリですね。 緑茶を飲んだ方が、中国茶みたいと言われたことがあります。 茶葉の色も日本茶のように緑!ではなくて、中国茶のように少し茶色がかったようなくすんだ色をしています。
お茶は大好きで、紅茶も日本茶も中国茶も
いろいろ好きです!
ニルギリスのお茶は飲んだことがないので
そちらでぜひ!飲んでみたいと思います。
楽しみです♪
from: shantiさん
2008年03月19日 02時53分54秒
icon
「Re:Re:自然」
すみさん、こんにちは。
日本の茶畑は見たことがないので、わからないのですが、やはり日本のとは違うと仰っていた方はいらっしゃいます。
> 今日は色々と考えた、振り返った日で珍しく少し落ち気味だった私ですが、こちらの写真でかなり癒されました。ありがとうございます!海!海!の私ですが緑も素敵!!!
良かったです。 落ち込んだときは自然が癒してくれますよね。
ボーっと見ているだけでも、ざわざわしている心が落ち着いてきたりして。
shantiでした。
from: shantiさん
2008年03月19日 02時29分12秒
icon
「ニルギリスのお茶」
拓也さん、皆さん、こんにちは。
写真は茶工場です。 ふるいにかけて色々な大きさに分けています。
茶工場は以前にも写真を載せたことがあるのですが、また違う工場です。
> ところで、クヌールのお茶は、どんな味、香りのお茶でしょう
> 日本茶!?煎茶、緑茶、。。。中国茶!?烏龍茶。。。のようでしょうか、凄く興味があります。
緑茶と紅茶の両方がありますが、やはりピンキリですね。 緑茶を飲んだ方が、中国茶みたいと言われたことがあります。 茶葉の色も日本茶のように緑!ではなくて、中国茶のように少し茶色がかったようなくすんだ色をしています。
私は緑茶に関しては日本茶の方が断然好きです。 なくなりそうになると日本から送ってもらっています(^^♪
一番高いのはフロストティーといわれるもので12月終りの霜が降りる期間しか取れません。 霜が降りた茶葉を摘むのだそうです。 すごく香りがいいです。
製法としてはストレートで飲むもの、ミルクティー(いわゆるチャイ)用のものなどがあります。
ニルギリスの紅茶はオレンジ色(?)で非常に飲みやすい味だと日本の紅茶やさんで説明があったような....。
日本ではやっぱり、アッサムやダージリンの方が有名だと思いますけれどね。
機会があったら紅茶やさんでニルギリス、あるかどうか見て下さいね!
shantiでした。
from: shantiさん
2008年03月05日 01時29分29秒
icon
「Re:Re:自然」
すみさん、こんにちは。
> ここ最近地球温暖化の企画のテレビがよく報道されてます、人間の身勝手な行為で
> 自然を壊してはいけないなぁーってつくずく思います。
そういう感覚を持っている方がもっともっと増えて欲しいですよね。 私達も元は自然と一緒に暮らしていましたものね。 その証拠に自然の変化や収穫に関する言葉が暦に沢山残っていますよね。 農耕民族であるからこそかもしれませんが、そういうものを暦からはずして欲しくないな、と思うのはひょっとして私が年齢を重ねてきたから?でしょうか....。
昔は自然に任せて、自然と上手く付き合いながら無理をせず生きて来れたのに、今では自然を変えられると思ってしまいます。 そして、実際に変えてしまって「人間に出来ないことなんてない」とおごってしまいます。
ヨガは自分がそういう大自然の中の一部で、自然の痛みは自分の痛みなんだということを感じさせてくれます。 それを感じることが出来たとき、他の人や、動物や、自然に心から優しく接することが出来るようになるのでしょうね。
shantiでした。
from: shantiさん
2008年04月23日 02時03分50秒
icon
「自然」
![](/_images/archive/d010SVQAAIIEAR0EB00TBSPS49GGUD4L6AP4G6CFHL9OAQP1U4IQH2M/large)
皆さん、こんにちは。
インドでは子供達が休みに入り、観光シーズンです。
そして、夏の到来を告げる鳥が鳴き始めました。
ブーゲンビリアは写真のように満開です。
とっても大きな木です。
日本では桜前線北上中ですね。
shantiでした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト