from: shantiさん
2008年03月05日 01時53分00秒
icon
ギータ
こんにちは、皆さん。「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。が、
こんにちは、皆さん。
「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。 が、今は時間があることと、読みたくなったので気を入れて勉強し始めています。
「ギータ」とは正式名をバガヴァッドギータ(Bhagavad Gita)
と言ってサンスクリット語で書かれたインドの5000年前とも言われる古い文献です。 インド哲学のエッセンスが詰まっているとも言われているとても有名な書物です。 有名であるがために、沢山の学者にも研究され、ある人は宗教的に、ある人は哲学的に様々な角度から見られ、色々な比較などをされながら今日に至っています。
私はヨガの専門家でも、インド哲学を専攻したわけでも、宗教研究家でも、ましてやサンスクリット語がわかるわけでもないので、ただ純粋にインド人の社会でこの「ギータ」がどういう風に扱われているのか、という視点になると思います。
「ギータ」は私達が困難に出会ったときにどのように前向きな考え方をもってその困難を切り抜けていけばいいのかについて書かれてあるようで、会社の研修などでも使われることがあるそうです。
そしてギータが各国に読者を持っているのは特定の宗教に偏らず、人の生き方について書いてあるからだとも言われています。
長い文は読むのがしんどくなるので、ちょっとずつメッセージに出して行こうと思います。 が、今18章中の4章まで行ってすでにA4ノートに50ページほどになっています。 勿論、メッセージでは、かいつまんでしか書きませんが、1年以上かかるかもしれません。 それよりも終りまででいけるのかどうかと言うこととが自分でもちょっと不安です。
サボりそうになったらハッパをかけて下さい....(^_^;)
一応、ついにここに書いてしまったということで自分を追い込めました。
shantiでした。
from: shantiさん
2008年04月02日 02時05分42秒
icon
「ギータ6 :ギータに入る前に」
![](/_images/archive/d0104OSD5CL3UVPNMVM3E24BUEOERRMK4A5PE0GCKOCMI3U3KE5C59O/large)
皆さん、こんにちは。
shantiです。
サクニとドゥリヨダンはまたパンダヴァと呼ばれる5人兄弟を追い出すのに失敗してしまいました。
彼らは又、次の悪事を画策します。
ドゥリヨダンは言います。「こんなこと、あってはならない。 絶対に奴らを追い出す。もう一回ゲームに呼び出そう。 断ったら臆病者と呼ばれるから絶対に出てくる。」
招待が来た時、兄弟は皆反対しますが、長男ユーディシュティールは断るわけにも行かず出かけます。 そして当たり前のように彼は負けます。
ドゥリヨダンは言います。 「お前は負けたから、みんなインドラプラスタを出て13年間森に潜んでいろ。 12年後誰かに見つかったら更に12年森に潜んでいろ。 13年目は森から出てきてもいいが、お前らが何者か気付かれないようにしろ。 13年が過ぎたら出てきてもいい。
彼らは全てを捨て、森に入ります。
彼らは苦労をしながら、何とか13年間を終えます。
彼らが出てきたとき、盲目の父は彼らを歓迎します。 そして「よくぞ約束事を守った。 王国をお前達に返す。」と言います。
これはドゥリヨダンをおおいに怒らせます。 が、宮廷の誰もがこれに同意し、彼は言い返すことは出来ません。 祖父のビシュマにも返すように言われ、いやいや領土を返します。
サクニとドゥリヨダンの画策、毒入りのギー(ギーとはバターを精製したもの)、火事、2回のゲーム、全て失敗に終わりました。
「俺達は領土全てが欲しい。 もう戦争以外に方法はない」と彼らは決断を下します。
クリシュナが和平を申し出に来ますが、彼らは聞く耳を持ちません。
そこでクリシュナは「わかった。 では、どこでもいいから村を5つだけ彼らにやってくれ」と言います。
これに対し、ドゥリヨダンは「何だって? 彼らには針の先ほどの土地もやらないよ。」と言います。
続きは又。
写真は朝露に濡れたランタナの花です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
F1、 rishu、