新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

インドのヨガ(Traditional Yoga)

インドのヨガ(Traditional Yoga)>掲示板

公開 メンバー数:173人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

from: shantiさん

2008年03月05日 01時53分00秒

icon

ギータ

こんにちは、皆さん。「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。が、

こんにちは、皆さん。

「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。 が、今は時間があることと、読みたくなったので気を入れて勉強し始めています。

「ギータ」とは正式名をバガヴァッドギータ(Bhagavad Gita)
と言ってサンスクリット語で書かれたインドの5000年前とも言われる古い文献です。  インド哲学のエッセンスが詰まっているとも言われているとても有名な書物です。  有名であるがために、沢山の学者にも研究され、ある人は宗教的に、ある人は哲学的に様々な角度から見られ、色々な比較などをされながら今日に至っています。

私はヨガの専門家でも、インド哲学を専攻したわけでも、宗教研究家でも、ましてやサンスクリット語がわかるわけでもないので、ただ純粋にインド人の社会でこの「ギータ」がどういう風に扱われているのか、という視点になると思います。

「ギータ」は私達が困難に出会ったときにどのように前向きな考え方をもってその困難を切り抜けていけばいいのかについて書かれてあるようで、会社の研修などでも使われることがあるそうです。  
そしてギータが各国に読者を持っているのは特定の宗教に偏らず、人の生き方について書いてあるからだとも言われています。

長い文は読むのがしんどくなるので、ちょっとずつメッセージに出して行こうと思います。  が、今18章中の4章まで行ってすでにA4ノートに50ページほどになっています。 勿論、メッセージでは、かいつまんでしか書きませんが、1年以上かかるかもしれません。  それよりも終りまででいけるのかどうかと言うこととが自分でもちょっと不安です。

サボりそうになったらハッパをかけて下さい....(^_^;)

一応、ついにここに書いてしまったということで自分を追い込めました。

shantiでした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: shantiさん

2008年07月28日 02時45分20秒

icon

「ギータ10 :第1章 」
こんにちは、みなさん。

何と、5月9日以来の「ギータ」です。
何と2ヶ月ぶりに「ギータ」の本を開くことが出来ました。

前回の続きです。 日が開きすぎ、今までのものを忘れてしまわれた方、きっといらっしゃると思います。 すみません<(_ _)>
「返信元メッセージを表示」をクリックして読んでみて下さい。 お手数おかけします。


少し腰が引けている悪玉の大将ドゥリヨダンを勇気付けるかのように、彼の武術の師、ドゥローナは突然戦の始まりを告げる“ほら貝”を吹きます。  意気消沈していた彼の軍はこれで息を吹き返し、ほら貝吹き鳴らし、シンバル、ドラムなどをたたき、馬がいななき、大轟音となります。  
それに応える様に善良なアルジュンたちの軍もほら貝を吹き鳴らします。 アルジュンたちの軍の方が規模が小さいにも拘らず、その音は大地と空を揺らし、敵軍の軍人達のハートを射抜かんばかりでした。

アルジュンは弓矢を高々と持ち上げ、旧きよき友でもあり、彼の馬車の御者をかって出たクリシュナに「邪悪なドゥリヨダンのために命を落とそうと言うやつらの顔を見てみたい。  両陣営の真ん中に馬車を進めてくれ」と言います。

両陣営の誰もが見守る中、アルジュンの乗った馬車が両軍の間にやってきます。  意気揚々と陣営の真ん中にやってきて、双方の軍に眼をやるアルジュンですが、敵方の面々を見ているうちに様子が変わってきます。

彼はクリシュナにこう言います。 「手と足が重い。 口が渇き、髪が逆立ち、体が震えている。  弓矢を持っていられない。 皮膚は全身焼けるようだ。 心はぐるぐる回っている。 立っているのがやっとだ。」

アルジュンが敵軍に見たものは何なのでしょうか?  そこには自分に武術を教えてくれた師がおり、共に宮殿で過ごした親族がおり、友人がいました。

彼はいくら戦いとは言え、親族や師を殺せないと言います。  それをするぐらいならいっそ殺される方がましだとも。  親族や師を殺して勝ち、王国を手に入れたところでなんで幸せになれるんだと。  邪悪な者に手を貸し、裏切り行為をしたとて、彼らは親族に代わりはない。  欲に駆られた親族が悪いからと言って彼らを殺し、その上で自分は邪悪でないと正当化していいものなのか.....。


ここでアルジュンの少し興味深いセリフがあります。

「クリシュナ、家族が衰えるとき、その伝統は崩れる。 そして家族全体が一体感をなくす。 全体としての一体感がなくなると、女性が堕落する。 そして女性が崩れると世界は無秩序へと突っ込んでいく。」 

 女性が社会の根幹であり、女性がしっかりすることがしっかりした社会を作っていくことだとも取れるようです。  
ギータの講義をしてくれた私の義母は、女性がたしなみをなくし、節度を守らず、男を正しい方向にコントロールできなくなると、社会の終りだと言っていました。  社会の鍵を握るのは男ではなく、女だと!(^^)!

彼の言葉は続きます。 「社会の混乱は家族、家族を壊したもの、そして社会全体にとって地獄だ。  家族の調和を破壊したものは地獄に生きるべきだとも言われている。  ああ!そして私もだ。 貪欲に駆り立てられて自分の親族を殺そうとしている!」

数々の戦いで勝利してきた偉大なる戦士アルジュンは、今や戦場の真ん中で苦悩に打ちひしがれ、馬車の座席にへたり込み、弓矢は手から馬車の床に滑り落ちています。

此処までが第一章です。

shantiでした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト