from: shantiさん
2008年12月08日 19時55分13秒
icon
Re:あれこれ
こんにちは、皆さん。少し、ネットに向かう余裕ができたshantiです。私が日本にいる間、本当にたくさんの方々が訪ねてきて下さいました。この場を借りて、
こんにちは、皆さん。
少し、ネットに向かう余裕ができたshantiです。
私が日本にいる間、本当にたくさんの方々が訪ねてきて下さいました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
有難うございました。
日本にいる間、時間が許す限り幾つかヨガの教室にも伺いました。
日本でのヨガってどんなのかな、って。
全部、素敵でした。
必然的に、そういうのを選んだのかもしれませんが、
ゆったりとリラックスできました。
日本のヨガはアメリカ経由のヨガで少し私にはハード、と思っていたのですが、なかなかどうして私のようなものに合うものも幾つもあったのだな、と(*^_^*)
さて、サークルメンバーのdeeさんとのやりとり、また載せますね。
“ ”はshantiの言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“deeさん、こんにちは。
長いこと、すみませんでした。
ビザは手に入れられたのですね!(^^)!”
> 使命論 よく言われますね
> 真理なのか 気休めなのか 今まだ よく分かりません
“「自分はなんで、ここにいるのか?」それを探るのがヨガの最終の目的でもあるようです。”
> 特に ネジリなんか 自信ありません
> 自信のないポーズは 控えておこうか とも思っています
> 因みに 倒立 一番得意です
“何をするにしても、無理は禁物です。
ただ、やりやすいポーズだけを好んでするのもよくないようです。
やりにくいものが実は体が必要なものであったりすることもあるようです。
倒立が一番得意だなんて、凄いです。
一般的には食べ物も含めて、生活が正しくなり、血が綺麗になってから、倒立は長くするようにすることが勧められています。
だから、生活(特に食生活)が無茶苦茶な人は、幾らできるからと言っても静止は30秒までにするのがいいそうです。”
> 今 本当は 自分のことだけで 精一杯です
“まずは、「自分」ですからね(*^_^*)
外に向けるエネルギーを、自分をしっかりすることに向けるのも瞑想の一つの目的です。”
> 【リーラ】
>
> この世界の生まれた理由
> 「神の 神による 神のための 戯れ」
>
> 伝統的ヨガにも こういうの ありますか
“そう言ってますね。 ヨガは昔のインドの考え方の上に立っているので。 ただ、私には今の所、理解不能です。
神は愛する対象がほしいから、創造物を作った。 そして実にさまざまなものを作った。 そのために人は苦悩をするようになった。 それもこれも神様の戯れ......。
ギータにそう書いてありますが、私には....ダメです。
数十年したら、わかるかもしれませんが。”
> 【九品】
>
> シャカ 「人には 上上品から下下品まで 九品 あり」
> 「人には 上品上生から下品下生まで 九品 あり」
>
> 僕も そう 思います
> 【八正道】
>
> 人・本・サイトによって 例によって 微妙に異なります
> 僕は 『命』と『無常観』と 解釈しています
>
> 命 = すべてを「生かす」方向
> 無常観 = 坐って 今ここにある自己を観察(ヴィパッサナ)
>
>
> 【中道】
>
> 絶対の道
> 不… 不… 無… 無… 非… 非…
> 『空』
>
>
> 【聖賢】
>
> 「聖賢は 理論においても 完全である」 S.N.ゴエンカ
>
> やはり 理論と実践 ですね
>
>
> 【禅】
>
> 立禅 歩行禅 シャバ・アーサナもまたしかり
>
> ホンモノのヨギは 二十四時間瞑想状態 って 本当ですか
“本当です。 ただ、瞑想と言っても、ずっと洞窟に座って目を閉じて....。 と言うのだけが瞑想ではないようです。 生活をして、目で外を見て、用事をして.....でも心の中は常に一定の方向(魂、神様、絶対的なもの)に向かっているのです。
こういう意味でヨギは24時間瞑想していると言われます。
ウチの師匠は彼の師匠に「24時間、常に神のことを考えることができないものはヨギではない」と言われたそうです。
いつも書いてますように、インドでは「GOD(神)」と言う言葉を使いますが、解釈としては、一定の神様ではなく、エネルギーのようなものと考えられても、ご自分の好きな神様や仏様、あるいは大好きなご先祖様に置き換えられても構いません。”
> 【答】
>
> 答は 自己の中に
>
> 以前 仰っていましたね 本当のグルは 自己の中に って
“ヨガでは、と言うかインドの昔の考え方では、そう言っています。 だから、誰か他のものに支配されることはないと。”
> 【理想論とキレイゴト】
>
> ヒマラヤ山中 只一人 なら
>
> 僕の ひとりごと です
“ヒマラヤで一人で瞑想している間に、綺麗な心を持つことは誰にでも(と言うわけではないかもしれませんが)できます。 大事なのは、下界に降りてきたときにもそれを持ち続けることができるかどうかだと思います。
これに関しても面白い昔の話があります。 今は割愛しますが。
これら、またサークルのメッセージに載せますね(*^_^*)
あ、そうだ、何気に削除して下さったメッセージがありましたね。 有難うございます。 そして、deeさんのメッセージに拍手、ついてましたね。
もうすでにやり取りされているかもしれませんが!(^^)!
shantiでした。”
from: shantiさん
2008年12月24日 03時28分38秒
icon
「Re:「実際」」
こんにちは、皆さん。
shantiです。
気がつけばもうクリスマスなんですね。
時間が矢のように過ぎます。
サークルメンバーのdeeさんとのやり取り、また載せますね。
“ ”はshantiの言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“deeさん、こんにちは。
レター有難うございます。”
> インドにて 数十年修行して ヨガを教えていた日本人に 出会いました…
>
> スワミ・プラブッダ・アーナンダ様
>
> インドの アシュラムの 「実際」を 教えてもらいました…
>
> インドの宗教は 日本と比べものにならないほど 腐ってますね
>
>
> 【警告!!!】
>
> 組織(アシュラム)は 一切 信じるな!!!
>
> 絶対 行くな!!!
>
> 以上
>
>
> これを 出来るだけ多くの友人知人に 送りました
>
> 僕も アシュラムには 行きません
>
> dee
“私は実はアシュラムと呼ばれる所に入った事はないので、実態を知らず、何とも言えませんが。
インドの宗教に関しては、僧侶たちがやはりだめにしてきたとの事は聞きました。
変なしきたりを作ったり、儀式の形式を重んじたり。
お寺出身のアーユルヴェーダのお医者さんがチョコチョコ家にいらっしゃるのですが、義母が「宗教をダメにしたのは、あんたたち僧侶だよ」と言ったら、それは認めていたそうです。
今のインドのお寺はダメになってきているとも聞きました。 観光客が増えた分、お金儲けに走ってしまっているとか...。
今のインドは、賄賂が横行し、政治家や警察官はどうしようもないそうですが、宗教家も例外ではないのでしょうね。
インドの昔からの考え方、“「考えること」と「言うこと」と「やること」を一致させないといけない”、はもはや忘れ去られたのでしょうか?
だからこそ、昔から伝わるよい面を大事にする人たちの存在はますます重要なものになるのでしょうね。
“まがい物”はいずれは消えていくことになると思います。 が、まずはそれをちゃんと見極める私たちの“目”を養わないといけないですよね。
いい物を守るのも、よくないものを広げていくのも、私たちのかかわりがあってこそだと、思っています。
deeさんがそういう話を聞いたから一人でも多くの人にそれを知らせたい、と言うのもそういう行動の一つになるのでしょうね。
と、また偉そうな事を...(^_^;)
shanti。”
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト