-
from: shantiさん
2009/03/18 02:57:00
icon
呼吸
こんにちは、皆さん。
shantiです。
以下のようなレターを頂きました。
ご本人の承諾を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
shantiさんのメッセージを読む様になってから、
呼吸を見つめる。と言うのを意識する様に心がけていたら、
ほんの少しですが、変化を感じてきました(^^)v
ちょっと時間かかりましたけどねv
今まで、DVDの見よう見まねで
方鼻づつの呼吸をしてましたが
それは、本当にただ、まねをしていただけで
きちんとした呼吸じゃなかったですね。
右首を痛めてから、右の鼻で息を吸うのが
今までより、極端に苦しかったんですが
shantiさんのおっしゃる様に
そ〜っと吸う様にしていたら
「あれあれ?ゆっくり吸えばたくさん吸える!!」
それに気づいたら、「あらあら??」
ゆっくり呼吸して、心底リラックスするとゆうのは
「こーゆー事かな?」
と、ほんの少し入り口が見えた気がしました!(^o^)
早く、深くリラックスして、自分を見つめる事ができたらな〜!
なんだか、すべての事に通じますね。。
普段の動作もこの感じを取り入れていけば
なんだか、うまく行く様な、良〜感じがしてきました。
ありがとうございます!
::::::::::::::::::::::::::::
私がこのサークルで出すメッセージは私が「インドのヨガ」について勉強していることですが、勿論、これだけが絶対に正しいものだとは決して言いません。
原書を紐解き、本格的にヨガの勉強をなさっている方々、インド哲学の勉強をなさっている方々からすれば、上っ面を撫でている程度でチャンチャラおかしいかもしれません。
が、恥を承知で自分なりに、自分が感じたことを得たことを綴っています。
それでも、ここに載せたメッセージを見られて、
実際にやって頂いた方が体で何かを感じて頂いたのなら、そんなに嬉しいことはありません。
以前も書いたことがありますが、ヨガでは誰か特定の人を絶対視して信じたり、特定の本を盲目的に信じろ、とは言いません。
人や本は自分の進むべき方向を指し示してくれます。
でも、一番大事なのは実践によって自分の心と体がどう感じるか、です。
そういう意味で、ヨガでは自分の体験を信じなさい、と言います。
本を読んだり、人の話を訊いて判ったような気になっていたり、
あるいは、頭で考えてもわからなかったことが
ある日突然、すっとわかることがあります。
瞑想をしているとき、ヨガをしているとき、体と心が答えを受け止めてくれるのです。
私の過去のメッセージを読んで頂き、それが少しでもお役に立てていることを知って、嬉しく思います。
アクセスTOTALが108万を超えました。
お顔もお名前もわからないたくさんの方々に改めて御礼と感謝を申し上げます。
「インドのヨガ」勉強中の者からの発信のメッセージ、これからも軽い気持ちでちら見していって下さい。
いつ止まるかわからない、危ういサークルですが、宜しくお願いします。
写真は南インドの代表的な食べ物「ドーサ」です。
白いのはココナッツのチャツネ、器に入っているのは豆のスープ、サンバと呼ばれるものです。
ドーサを食べると、みんなその“とりこ”になってしまいます。
日本のインド料理店はほとんど北インド料理店なので、メニューにありません。
食べることができた人はラッキーです(^^♪
コメント: 全0件